1月5日 木曜日。
初出勤の日の朝。
朝、6:30に起きる。
が、やけに、驚く位に、当たりは暗い。
夜が明けていないのだ。
冬至を越えたというのに、こんなにも暗かっただろうか?
また、2006年の幕が明けたのだなと思いながら、支度をして7:31の電車を待つとやけに人が少ない。
まだ休んでいるヒトも多いのかもしれない・・・。
今朝は、何だか、1週間休んだせいか、気が弱くなって、朝の数分、LogicSystemの「I Love You」という曲を聴いてしまう。
この曲を初めて聴いたのは、1982年2月16日の教授のサウンドストリートだった。
また、この曲をその後、1986年頃、「ふたりの部屋」というサウンドストリートとクロスオーバーイレブンの間の15分番組で聴いていた。
新井素子さんの「2分割幽霊奇譚」というドラマのバックで聴いた。
大好きだったラジオドラマで、いまだにカセットテープを大事に保存している。
ヴォコーダーで松武秀樹さんが「I Love You」というところ、そして、何より、やたらとゆったり目の仕上がりが良い。
当時は知らなかったが、その後、これはオフコースのカバーだと知り、好きになった自分に「ゲーッ」となるが、それでも初めて聴いた印象の方が勝っていて、いまだに好きだ。
年初めの極寒の暗い朝、その暗いココロに優しく響いた1曲だった。
初出勤の日の朝。
朝、6:30に起きる。
が、やけに、驚く位に、当たりは暗い。
夜が明けていないのだ。
冬至を越えたというのに、こんなにも暗かっただろうか?
また、2006年の幕が明けたのだなと思いながら、支度をして7:31の電車を待つとやけに人が少ない。
まだ休んでいるヒトも多いのかもしれない・・・。
今朝は、何だか、1週間休んだせいか、気が弱くなって、朝の数分、LogicSystemの「I Love You」という曲を聴いてしまう。
この曲を初めて聴いたのは、1982年2月16日の教授のサウンドストリートだった。
また、この曲をその後、1986年頃、「ふたりの部屋」というサウンドストリートとクロスオーバーイレブンの間の15分番組で聴いていた。
新井素子さんの「2分割幽霊奇譚」というドラマのバックで聴いた。
大好きだったラジオドラマで、いまだにカセットテープを大事に保存している。
ヴォコーダーで松武秀樹さんが「I Love You」というところ、そして、何より、やたらとゆったり目の仕上がりが良い。
当時は知らなかったが、その後、これはオフコースのカバーだと知り、好きになった自分に「ゲーッ」となるが、それでも初めて聴いた印象の方が勝っていて、いまだに好きだ。
年初めの極寒の暗い朝、その暗いココロに優しく響いた1曲だった。