二胡工房 光舜堂

二胡を愛する全ての人へ

二胡と刀その3。

2012-05-24 23:47:39 | ■工房便り 総合 
鉄はとても錆びやすいのです。

ですから、鉄は自然には、砂鉄や、鉄鉱石の状態から取るのですが、皆錆びて真っ赤になっています。

この鉄鉱石や、砂鉄から、燐や、硫黄、炭素、そして余分な酸素を取り除いて、鉄材を作るのです。

現在でこそ、高炉などで大変沢山作ることができますが、コークスを使う高炉ができるまでは、一度にせいぜい、数十キロ、百キロという単位でしか作れませんでした。

日本の場合は、火山国ですから豊かな砂鉄がありました。

砂鉄を山から、その他の砂と一緒に掘り出します。

それを、人工的に川に流して、4段階ぐらいの溜め池を作り、除々に、砂鉄だけを取り出します。

それを、たたら炉という粘土で作った炉の中に、炭と一緒に熱していきます。

500キロぐらいの砂鉄を入れて、50キロぐらいの荒鉄が出来上がります。

この時に使う炭の量というのは大変な量で、約30トンぐらいの炭を使います。

といいますのは、炭を普通に燃やしても、1200度ぐらいの温度にしかなりません。

鉄の融点は、1500度ぐらいです。

ですから、長時間かけて、大量の炭の塊と大量の空気を送り込むことによって、3日ぐらいかけて、温度を叙々に1500度近くまで上げていきます。

それでも、炭では完全な融点に達すると言うのは出来ず、半融解の状態の鉄の塊が出来上がります。

その塊の中には、まだいろいろな鉱物や、炭素などが含まれていますし、その部分部分では炭素の含有量も違います。

とりだした、その塊を小さく割って、更にその部分部分の性質により、もう一度、炭で熱して更に純度を上げます。

それらが、その性質ごとに、農鍛冶や、刀鍛冶、その他の道具の鍛冶に使われます。

江戸時代の初めの頃までは、この鉄の鋼材を作ると言うのは、ホントに少量づつで、たたら炉の大きさも、一度に50キロぐらいの量が取れるのが一杯でした。

江戸時代に入り世の中も安定して、砂鉄採りから精製までが、数百人単位の大掛かりなシステムができようやっと安定した、鉄生産ができるようになりました。

当然品質もかなり、純度の高い鋼材ができるようにもなったのですが、刀としては、反対に粗悪な物も多く打たれるようになってしまったのです。

というのは、純度が上がった為刀を打つこと自体がかなり簡易になったというのもあるかもしれません。

手がかからず、割と良い質のものをそのまま刀に打つ事ができたのです。

現在私たちは、鋼材を全て購入できます。

それも、1ミリ単位の厚みの板が、鋼材屋に有り、角材でもきっちりと角になった物を購入できます。

いくら、鋼材作りが進んだとはいえ、江戸時代には、鋼材というのは全て鉄の塊でしたし、完全に精錬されていたわけでもありません。

板にしろ自分たちで鍛冶屋が火に掛けて板に叩きのばし、角材などは、手で叩いて直角の長い材料を叩くしかなかったのです。

木の方でもそうですね、今は材木屋に行けば、厚みの一定の材料が売っていますし、べにやも有ります。

ところが、二胡を作ろうとした時に、いわゆる材木屋さんが二胡の部材を売っているわけではありません。

中国では古い家具を解体したり、古い丸太を製材したりしています。

材料から作らなければいけないという点で、二胡作りは昔の方法のままなのです。

Comment    この記事についてブログを書く
« 二胡と刀。その2 | TOP | 二胡と刀。その4。 »
最新の画像もっと見る

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Recent Entries | ■工房便り 総合