演奏の仕方や、弾き方の話ではありません。
鳴らし方の話です。
演奏のしかたなどは、先生にお聞きください。
私は演奏家ではありませんから。
タダ、楽器を作る上でも、二胡でもバイオリンでも、自分自身がしっかりと全部の音を出せないと、自分の作った楽器の良し悪しが判りませんし、どこに問題が有るかも解りません。
昨日書いた、話のように、楽器を直ぐに良い音にしたいと思う方が多いようです。
二胡の良い音というのがどの辺にあるのかというのは、これはみなさにろいろなご意見が有ると思いますが、
反対に新しい楽器はどのように鳴るかなら話せます。
先ず音が硬い、(良く弾きこまれた楽器との比較的に)
はっきりと違うのは、音が伸びない。
低音が響きにくい、重量感が無い。
楽器自体の棹の振動が少ない、これは手に伝わってくるので解りやすいですね。
皆さん光舜堂にいらっしゃる方はとても良く弾けて良い音色になっている方も多いのですが、、、
さてここからです、これは批判では無く、私の二胡という楽器に対する愛情だと思って聴いて下さいませ。
一言で言うと鳴っていない。
近くで聴いていると、とても良い音色なのですが、他の人が弾いたりするとその音にまぎれてしまうような音です。
簡単にいうと楽器全体が振動していないのでしょう。
要するに皮の部分だけが振動します。
ですから音が、胴の前だけで鳴っているのとその音が、胴の筒の後ろからだけ響いてくるのです。
ですからその方の前や脇にいると音が聞こえて来ません。
良く皆さん合奏の時に、右となりの人の音の方が自分の弾いている楽器の音よりよく聴こえると言う経験をした事が有ると思うのです。
これは皮の部分だけが振動して、胴全体や、棹まで鳴らしていないから、自分の音が聞こえにくくなるのです。
確かに、二胡の場合胴の後ろがあいているという構造的な問題もあって、後ろからの音が聞こえやすいということはありますが、シッカリ鳴らすと、全体が響きます。
音が大きいというより、全体が鳴りますから、音に幅が出て来ます。
音圧が上がるとも言えます。
先生方が、どんな楽器を弾いてもとても良くなり多少の楽器の難点等、物ともしないで弾いてしまうのはこの為です。
皮だけを鳴らすと皮にはかなりばらつきも有りますから、そしてその日その日の湿度などによっても、相当影響が出ますから、駒や千斤などなど影響がとても出やすいです。
ところが楽器そのもの全体を振動させるようにすると、それほど細かい影響は出て来ません。
(もちろん上手な人もそれなりに駒の影響などが有ると言いますが)
楽器全体を鳴らすというのはどう言うこと、というのが問題でしょう。
本来なら、演奏のことですから、先生に聞いて下さいとここで、話を終わりにすべきでしょうが、
少しだけ言わせていただくと、弦の振動を乱れなく一定の振動幅になるように弾くということです。
これは内弦の、開放弦(空弦)を弾くと弦が振動するのが良く解りますから、これは目で見えます。
弦が一定の強さでシッカリと弾きこまれた時には弦は縦方向に、(皮に対して垂直)に振動しているのが見えますしその幅が一番小さく振動している状態です。
皆さん実験してみて頂くと解るのですが、強くバンと瞬間鳴らした時には弦はそれほどの振動幅が有りません。
その幅を維持するように弾いて行くと楽器はとても良くなります。
右手の弾き方が乱れると弦の振動幅は相当広くなります。
演奏家では無いワタクシが皆さんにお伝えできるのはここまででしょう。
これ以上言うと、お前は演奏でもないのにと、怒られますから。
もう一つ、耳で確かめる方法が有ります。
それは内弦の第二ポジションに移動した時、第一ポジションの時の鳴り方と同じようになると、弦が一定に振動しているということが言えます。
ですから皮だけを鳴らしていると第にポジションに移動した時に音はどうしてもぽーーとした感じの音になってしまいがちです。
これを第一ポジションでの音のように鳴るように、ということですかね、そうすると楽器はとても良く振動していることになります。
では、お前出来るのかと言われますと、、、、難しいですね。もっと、もっと練習せねば、
鳴らし方の話です。
演奏のしかたなどは、先生にお聞きください。
私は演奏家ではありませんから。
タダ、楽器を作る上でも、二胡でもバイオリンでも、自分自身がしっかりと全部の音を出せないと、自分の作った楽器の良し悪しが判りませんし、どこに問題が有るかも解りません。
昨日書いた、話のように、楽器を直ぐに良い音にしたいと思う方が多いようです。
二胡の良い音というのがどの辺にあるのかというのは、これはみなさにろいろなご意見が有ると思いますが、
反対に新しい楽器はどのように鳴るかなら話せます。
先ず音が硬い、(良く弾きこまれた楽器との比較的に)
はっきりと違うのは、音が伸びない。
低音が響きにくい、重量感が無い。
楽器自体の棹の振動が少ない、これは手に伝わってくるので解りやすいですね。
皆さん光舜堂にいらっしゃる方はとても良く弾けて良い音色になっている方も多いのですが、、、
さてここからです、これは批判では無く、私の二胡という楽器に対する愛情だと思って聴いて下さいませ。
一言で言うと鳴っていない。
近くで聴いていると、とても良い音色なのですが、他の人が弾いたりするとその音にまぎれてしまうような音です。
簡単にいうと楽器全体が振動していないのでしょう。
要するに皮の部分だけが振動します。
ですから音が、胴の前だけで鳴っているのとその音が、胴の筒の後ろからだけ響いてくるのです。
ですからその方の前や脇にいると音が聞こえて来ません。
良く皆さん合奏の時に、右となりの人の音の方が自分の弾いている楽器の音よりよく聴こえると言う経験をした事が有ると思うのです。
これは皮の部分だけが振動して、胴全体や、棹まで鳴らしていないから、自分の音が聞こえにくくなるのです。
確かに、二胡の場合胴の後ろがあいているという構造的な問題もあって、後ろからの音が聞こえやすいということはありますが、シッカリ鳴らすと、全体が響きます。
音が大きいというより、全体が鳴りますから、音に幅が出て来ます。
音圧が上がるとも言えます。
先生方が、どんな楽器を弾いてもとても良くなり多少の楽器の難点等、物ともしないで弾いてしまうのはこの為です。
皮だけを鳴らすと皮にはかなりばらつきも有りますから、そしてその日その日の湿度などによっても、相当影響が出ますから、駒や千斤などなど影響がとても出やすいです。
ところが楽器そのもの全体を振動させるようにすると、それほど細かい影響は出て来ません。
(もちろん上手な人もそれなりに駒の影響などが有ると言いますが)
楽器全体を鳴らすというのはどう言うこと、というのが問題でしょう。
本来なら、演奏のことですから、先生に聞いて下さいとここで、話を終わりにすべきでしょうが、
少しだけ言わせていただくと、弦の振動を乱れなく一定の振動幅になるように弾くということです。
これは内弦の、開放弦(空弦)を弾くと弦が振動するのが良く解りますから、これは目で見えます。
弦が一定の強さでシッカリと弾きこまれた時には弦は縦方向に、(皮に対して垂直)に振動しているのが見えますしその幅が一番小さく振動している状態です。
皆さん実験してみて頂くと解るのですが、強くバンと瞬間鳴らした時には弦はそれほどの振動幅が有りません。
その幅を維持するように弾いて行くと楽器はとても良くなります。
右手の弾き方が乱れると弦の振動幅は相当広くなります。
演奏家では無いワタクシが皆さんにお伝えできるのはここまででしょう。
これ以上言うと、お前は演奏でもないのにと、怒られますから。
もう一つ、耳で確かめる方法が有ります。
それは内弦の第二ポジションに移動した時、第一ポジションの時の鳴り方と同じようになると、弦が一定に振動しているということが言えます。
ですから皮だけを鳴らしていると第にポジションに移動した時に音はどうしてもぽーーとした感じの音になってしまいがちです。
これを第一ポジションでの音のように鳴るように、ということですかね、そうすると楽器はとても良く振動していることになります。
では、お前出来るのかと言われますと、、、、難しいですね。もっと、もっと練習せねば、