光舜堂に二胡の調整にいらした方の50%くらいの人が仰るのは、「柔らかい音にしたい」
モチロンCD 等で聴こえてくるような、柔らかな含みのある音に調整して欲しいという事です。
出来ない事ではありません、駒を変え千斤を変え、雰囲気としては、柔らかな感じにもなりはしますが、
それは雰囲気でしかありません。
どうも誤解があるようですが、調整というのは音色を変える為の物ではありません。
もしそのように出来るという人がいたとしたら、それが先生であろうと楽器屋であろうと、それは単なる錯覚です。
千斤の種類を変えれば、柔らかな音にもなりはします、
例えば、木綿や麻などあるいは沢山編み込んである糸など使えば、その瞬間は柔らかくなったように感じられます。
でもそれは、瞬間でしかないのです。
何故なら木綿も麻も、糸は伸びてしまいますから、こんどは、駒にしっかり弦の振動を伝える役割を果たさなくなります。
そしていつの間にかまた、何だかうわべりするような雑音も聞こえてきたりもします。
始終千斤を巻き直せる人は良いかもしれません。
或は常にPAを通して演奏をする人はそれでも良いのかもしれません。
PAで、出ない高音も出せますし。雑音も消すことは出来ますから。
そうは言っても、皆さん、やわらかな音色で演奏したいというのは皆さんの望みでしょう。
それに必要なのは、皆さんの演奏そのものが柔らかくなることですし、気持ちも柔らかくなることです。
こうも弾きたい、ああも弾きたいと思いながら、ひとつの音を出すのに、形を変え気分を変え自分が弾く二胡の音色を確かめながら自分の求める音を一音一音弾いていくと、いつかは、柔らかなご自分の音がだせるようになるものです。
先生方にお願いはそのことをちゃんと皆さん二胡弾き達に伝えてほしいという事です。
ご自分たちもこのようにしてきたのだという事を、生徒さんに伝えてやってほしいのです。
皆必ず良い音で弾けるようになるのだという事を、その場限りのテクニックの話ではなく伝えてほしいのです。
一音一音、確かめながら自分の右手をいろいろ試してみていくことが、柔らかな良い音を作り出す一番の近道だという事を、
そして、皆さん覚えがあるでしょうが、何年か弾いていて、
そういえば先生はあの時に、このことを言っていたのだと!
出来てみて初めて気が付くこともあるでしょう。
ですから、良い音色で弾くのに一番の早道は、
先生のいうことをそのまま素直に受け入れて、そのままやってみるということではないでしょうか。
その時に、ご自分が思うように右手を変化させえながら弾いていっても、
素直にそれに反応して何の問題も無く、その音を実現してくれるようにするのが二胡の調整なのです。
モチロンCD 等で聴こえてくるような、柔らかな含みのある音に調整して欲しいという事です。
出来ない事ではありません、駒を変え千斤を変え、雰囲気としては、柔らかな感じにもなりはしますが、
それは雰囲気でしかありません。
どうも誤解があるようですが、調整というのは音色を変える為の物ではありません。
もしそのように出来るという人がいたとしたら、それが先生であろうと楽器屋であろうと、それは単なる錯覚です。
千斤の種類を変えれば、柔らかな音にもなりはします、
例えば、木綿や麻などあるいは沢山編み込んである糸など使えば、その瞬間は柔らかくなったように感じられます。
でもそれは、瞬間でしかないのです。
何故なら木綿も麻も、糸は伸びてしまいますから、こんどは、駒にしっかり弦の振動を伝える役割を果たさなくなります。
そしていつの間にかまた、何だかうわべりするような雑音も聞こえてきたりもします。
始終千斤を巻き直せる人は良いかもしれません。
或は常にPAを通して演奏をする人はそれでも良いのかもしれません。
PAで、出ない高音も出せますし。雑音も消すことは出来ますから。
そうは言っても、皆さん、やわらかな音色で演奏したいというのは皆さんの望みでしょう。
それに必要なのは、皆さんの演奏そのものが柔らかくなることですし、気持ちも柔らかくなることです。
こうも弾きたい、ああも弾きたいと思いながら、ひとつの音を出すのに、形を変え気分を変え自分が弾く二胡の音色を確かめながら自分の求める音を一音一音弾いていくと、いつかは、柔らかなご自分の音がだせるようになるものです。
先生方にお願いはそのことをちゃんと皆さん二胡弾き達に伝えてほしいという事です。
ご自分たちもこのようにしてきたのだという事を、生徒さんに伝えてやってほしいのです。
皆必ず良い音で弾けるようになるのだという事を、その場限りのテクニックの話ではなく伝えてほしいのです。
一音一音、確かめながら自分の右手をいろいろ試してみていくことが、柔らかな良い音を作り出す一番の近道だという事を、
そして、皆さん覚えがあるでしょうが、何年か弾いていて、
そういえば先生はあの時に、このことを言っていたのだと!
出来てみて初めて気が付くこともあるでしょう。
ですから、良い音色で弾くのに一番の早道は、
先生のいうことをそのまま素直に受け入れて、そのままやってみるということではないでしょうか。
その時に、ご自分が思うように右手を変化させえながら弾いていっても、
素直にそれに反応して何の問題も無く、その音を実現してくれるようにするのが二胡の調整なのです。
あれはまだ5年ぐらいきりたっていませんから、少しは動くと思います。
ゼブラはねじれるのです。
でもゆっくり仕上げていくとその間に動ききって、かなり安定するはずです。
あと、ゼブラウッド二胡姫さんから受けとりました。ありがとうございます。早速、先生にも見せてみました。柔らかいというご意見でした。駒は柔らかい方が、振動するからこれぐらいがいいとのことでした。あとは、数年経っても狂いが出て来ないかが問題のようです。
今度、この木で先生に習いながらクーチョー駒を作ってみようかと思います。しかし、木工やったことないので、とりあえず片手で折り紙の鶴を折る練習からしなさいとのことでした。細かい作業をするにあたり、初心者はイライラするので良いものが出来ないとのことですので、完成までに少し時間がかかりそうです。完成したらまたお知らせします。ありがとうございました。