二胡工房 光舜堂

二胡を愛する全ての人へ

雑音を治せるようになったと思います、その6

2010-10-12 09:38:32 | ■工房便り 総合 
③の雑音は、糸巻きそれと金属千斤です。

糸巻きは、言うまでも無い事ですが、木軸と金属軸と二つあります。

木軸の場合、棹に彫ってある穴にぴったり入っていれば問題は無いようなのですが、

これが意外とぴったり入っていない場合が多いのです。

手で触って、木軸が、上下、或いは左右に動くものもあります。

この時に強く弾いた時、特に空弦、

音にならずに弾んでしまうというのが有ります。

この場合は、木軸を削り直すしか方法はありません。

詰め物をするほど、木軸と穴の隙間が大きければ、

木軸は止まりませんので。

金属軸の場合は、軸の先端から弦が出ています。

先端には、金属のローラー(回る部分)がついています。

それに溝が掘ってあり、弦はそこに嵌るように出来ています。

その溝から外れていると、時に弦同士がぶつかる場合もあり、

雑音の元になります。

金属千斤の場合、雑音の原因は、二つあります。

一つは、棹にとめてある螺子が緩んでいる場合です。

これは、螺子をしっかり回せば、固定されて、雑音は無くなります。

もう一つは、棹と弦を繋げる部分の真鍮の薄い板が、曲がってしまった場合です。

本来ならば、ピンと、張ってなければいけないのですが、

曲がったおかげで、ここにテンションが懸ります、

すると弾く強さによって、弦がはずんでしまい、弦を通してある金属のリングに弦が当たります。

それから、弦を通してある、金属のリングにフェルトなど、布地が外れていても、

雑音の原因になります。

それから、最近良く見かける、プラスティックの固定千斤の場合ですが、

雑音は出ないのですが、弦を通す穴に、ゴムの細いパイプが入っています。

これはどうなのでしょう、ゴムの場合、音を吸収してしまいはしませんかね?

同じゴムなら、硬質ゴムか、硬質ウレタンの方が良いような気がしますが、

私自身このプラスティックの、固定千斤と言うのを使ったことがないので、

お客様の持っていらしたものを見せていただく限り、

もう少し改良の余地は無いものだろうか?

などと余計なことを考えてしまうのと、

千斤そのものが、楽器によって(特に皮)棹からの距離を変えなければいけないものが多いのです。

ですから固定千斤にする場合、

メーカーが一定で、安定した作りであることが条件になります。

しかしこれは、フェルトを、或いはゴムのパイプを、考えれば雑音と言うのは出にくい物です。

①②③と、このようなことが雑音の原因になります。

③の場合などは、みなさんでも治せると思われることも多く、

参考までに、このあたりのメンテナンスのこと、

今度は小冊子にしようと考えています。

光舜堂クリニック西野和宏



Comments (2)    この記事についてブログを書く
« 前の記事へ | TOP | 西野二胡を試奏してみたい方... »
最新の画像もっと見る

2 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
固定千斤ね~ (Jimmy)
2010-10-12 11:35:29
固定千斤は棹から弦までの距離が変えられないので、演奏性というところでも問題があると踏んでます(笑
この距離は人それぞれに最適寸法がるはずなので。。。まぁ、慣れてしまえばということではありますが。

固定千斤の弦を通す部分のゴムですが、ワタクシのつたない経験では、ほどなくして切れてなくなってしまうという問題があって、これに気がつかないと雑音の元になってしまいます。

これが厄介で、一旦ゴムが切れてしまうとなかなか代用品がないのです。ワタクシが知らないだけかもしれませんが。。。輪ゴムを切って使ったりしましたが上手くいきませんでした。

で、確かに仰るとおりこのゴムは弦の振動を明らかに吸収するので、棹を鳴らすということを考えるとあまり良い方式ではないかもしれません。どれだけ影響するんかは分かりませんが。

でも、このゴムは固定千斤にとって必要不可欠なもののように思います。当然硬い方が良いとは思いますが、硬すぎて、弦の遊びが大きい場合はやはり雑音の原因になりかねません。

固定千斤自体を否定はしませんが、なかなか難しいパーツだと思っています。

ワタクシ個人的には調整が面倒になってやめてしまいました(大笑
返信する
固定千斤 (nishino)
2010-10-12 13:11:20
難しいですね、

でも、固定千斤を最初から設計に組み込んであるという物なら問題は無いと思います、

それが合っている二胡もありましたし。

問題はゴムでしょうね、

セム皮なんか良いかもしれませんね。

返信する

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Recent Entries | ■工房便り 総合