今回ある、超、超有名な経済学者の事務所を作っていました。
政治家も経済界も一目も二目置く人だそうです、(これ囲碁の言葉ですね、碁会所行きたいです)
かなりの教養人だそうです。
なんとそこから来た仕事が、、、、
胡桃の無垢の木の5メートルのテーブル。
今までわたしが作った最大のテーブルです。
厚み65ミリ、280キログラム。
3枚の木の板を横に接いでいます。
オイルで3週間もかかって . . . Read more
空弦時の雑音の約、95%までは、キイィインと言う金属音です。
空弦を弾いた時に最後にこの音が響きます。
これは木軸が、がた付いているからです。
理由はいくつかあります。
内部にチョークが塗ってあって、湿気で固まり、或いは木の内部の油分を吸って固まって、穴の中が凸凹な場合です。
これは割りばしなどで内部をつついて、よく清掃して下さい。
木軸に付いた、チョークも良く拭いて下さい。
これで . . . Read more
思い出すたびに、とても残念なことがあります。
程農化先生が亡くなったことです。(ご冥福を祈ります)
どうも息子さんに聞いたところ、最後の電話が私だったようなのです。
その電話の中身は、日本の二胡弾きによる二胡のフェア―。
長い名前ですね、二胡フェアーでも良いかもしれません。
これを近いうちに何処か一ヶ所ホールを一日借りきって、
演奏あり、二胡の譜面コーナーあり、二胡ケースカバーのデザイ . . . Read more
音の悩みとしての、検索でしょう。
これは、検索キーワードとしては、圧倒的に多い言葉です。
ここで、この二胡の雑音の発生原因がいくつかあるので、分類します。
先ず、木軸が原因のもの。
胴の構造そのものが原因のもの。
弦が原因のもの。
千斤が原因のもの。
弓が原因のもの。
これだけ二胡の音の雑音と言うのは有ります。
これらはいままで原因を分類追求されていませんでした。
ですから、先 . . . Read more
皮張り替え、という検索キーワードもかなり多いですね。
動物の皮を張った楽器は必ず何時かわ皮を張り替えなければなりません。
これは、宿命ですね。本来ならば、日本に二胡が入って来て、古い人で20年ぐらいですね。
そろそろ皮の張り替えの時期に来ている人も多いと思います。
また、女子十二楽房の頃に二胡を始めた人も、楽器によってはそろそろかもしれません。
二胡の場合経年変化による、皮の張り替えと言 . . . Read more
このところ、皮について書いて来ました。
今手元に縞黒檀の二胡の木の部分が出来上がっていました。
縞黒檀の二胡を作るというより、むしろ皮の実験をしたのです。
基本的には皮の削り方の問題です。
或いは皮の張り方の問題と言っても良いと思います。
縞黒檀は、日本でふつうに黒檀と言った時に出てくる材料です。
と言うのはスリランカの真黒と言う黒檀が特殊で、それ以外は多かれ少なかれ縞状になっているか . . . Read more
二胡を愛する皆様こんばんは、鞄持ち ほぉです。
『日本全国二胡弾き瓦版』vol.2、好評増刷中です!
この瓦版、この度の宇田川町への移転案内と共に、
なかなかご来店になれない遠方在住の秘密結社 光舜洞の会員さん達にお送りしたところ、
「ためになる」「わかりやすい」「内容が充実している」との嬉しいご意見が寄せられております。
最新号では、すぅさんとIkumiさんの2大連載も始まったことで、なんだか . . . Read more
答えは一つです。
皮が緩んでいるからです。
それも、部分的に。
元々、二胡は高音が出にくい楽器です。
バイオリンのように美しく澄み渡った高音は出にくいのです。
理由は、振動板が皮だからです。
やり方はあるのですが、今度は低音が出なくなります。
低音も出て、高音も適度に出るような二胡と言うのは、1割も無いでしょう。
振動板が硬くシッカリ十分無厚みであるならば高音は出ます。
ところが . . . Read more
最近出来た二胡の特徴があります。
特に中国の一部の会社の作った二胡の特徴です。
皮の張りが緩いのです。
ある方のブログにも書かれていますが、プロ用は張ったばかりの皮は押してもへこまないのです。
パンと跳ね返って来ます。
そして育つのに2年ぐらいはかかると言われます。
初級者用の皮の張り方があるのだそうで、直ぐに音が出てくる、要するに、少し緩く張ってあるのです。
しかし本来は一度はパンと . . . Read more
皮に関しては、検索のキーワードというのは沢山有ります。
衝撃的なのは、皮破れた。
皮が外れた、というのがあります。
破れるというのは、ある良程度想像できます。
皮を加工する一番最初の段階で、皮の裏に付いた肉を刃物でそぎ落とします。
なるべく均一にそぎ落とすのですが、中には刃物のほんの一削りである部分だけ、皮がこそげたりすることも有ります。
これは皮を張っている間に皮を伸ばしている時に破 . . . Read more