ザ・コミュニスト

連載論文&時評ブログ 

共通世界語エスペランテート(連載第3回)

2019-06-13 | 〆共通世界語エスペランテート

第1部 エスペランテート総論 

(2)世界語の意義②

諸民族言語との関係
 あらたな共通世界語エスペランテートは、既存の諸民族言語との関係をどうとるか。これについては完全な並存関係であり、エスペランテートは決して諸民族言語を排除しようとするものではない。これは、伝統的なエスペランティストの回答とおなじである。
 たしかに、エスペラント語をふくむ世界語は諸民族言語を排してそれにとってかわろうとする言語帝国主義的な野心とは無縁である。しかし一方で、世界語の創案は人類の言語的分裂状況を克服することにある以上、多言語主義を無条件にことほぐわけでもない。
 エスペランテートは諸民族言語と並存しながらも、世界共通語としての地位を獲得する努力を放棄するべきではない。そうした意味で、エスペランテートは諸民族言語の単なる補完言語ではなく、諸民族言語とも対等な地位をめざし、とりわけ全世界の義務教育課程への導入を推奨していくことになるだろう。エスペランテートにとっての理想の言語使用像は、各人にとっての母語となる民族言語とエスペランテートとのバイリンガルである。
 このことはエスペランテートが絶滅危惧言語の保存に無関心であることを意味しないが、絶滅危惧言語の保存を世界語の普及よりも優先するというかんがえにはたたないであろう。一方で、「国語」の名において多数派の民族言語や国策的にさだめられた標準語を全国民に強制する国語政策には明確に反対するであろう。

英語との関係
 エスペランテートは、本来民族言語の一つでありながら慣用上事実上の世界語の地位をしめる英語との関係をどうとるのか。これについて、伝統的エスペランティストのおおくは、現在世界をおおう「英語帝国主義」に批判的なスタンスをとるかもしれない。
 たしかに、英語の世界制覇は19世紀と20世紀、それぞれ英語を国語とする大英帝国とアメリカ合衆国という二つの覇権国家があいついで世界を支配したことの結果であり、そこに言語帝国主義のかげをみることはできるが、のちに検証するように、英語の世界的普及の要因には「帝国主義」だけでは説明しきれない言語学的な要素もみとめられる。
 実際上も、エスペランテートにせよ、エスペラントにせよ、世界語の普及をめざすうえでは、さしあたり学習書を英語で記述することがもっともちかみちであるという皮肉な現実も否定できない。そうした点をかんがえると、「英語帝国主義」批判についてはいくらか留保が必要であろう。
 まず英語を母語・国語としない社会において、英語を「国際語」として学校教育のはやい段階から一律に児童生徒に強制することには反対すべきであるが、一方でエスペランテートをして英語の地位にとってかわらんとする対抗的な発想はもたない。
 むしろ英語がひろく普及している現状を有利に利用しつつ、エスペランテートの普及をはかるほうが有効とかんがえられる。実際、エスペランテートの学習上も英語は各自の母語とならぶ対照言語として有益な一面をもつのである。
 ただ、エスペランテートが普及したあかつきに英語の運命が最終的にどうなるかについては関知しない。それはエスペランテートの普及度いかんにかかるであろう。エスペランテートが習得容易性という利点で英語にまさるならば、英語はおのずと英語圏における一民族言語としての地位にたちもどっていくはずである。 

コメント