うさぎ学園 多趣味部

学長でウサギのわちゃまる君・ZIPPO・ウイスキー・旅行・ガーデニング・釣り・・・今日も全力で遊びます!

庭の風景 花と実

2013-11-02 23:56:07 | 8号室 ガーデニング(校庭)
薔薇以外の花も咲いています。この季節は、実も綺麗です。


花の期間が長い「ラベンダーセージ」。ラベンダーに色が似ているだけで、ラベンダーとは関係ないシソ科のサルビアの一種です。
株が大型になってたくさん咲きます。冬は地上部は枯れてしまいますが、翌年にまた生えてくる宿根草ですので・・・鉢植えで育てる場合は捨てないでね。地上部が無くなっても水はあげましょう。



「ノイバラ」の実です。食べられませんが、漢方では下剤として利用されます。庭では、冬の間の野鳥達の大切な食糧です。不思議な事に、野鳥はこれを食べても下痢をしないんですね~(笑)。



「菊」。どこからか種が飛んできたようで・・・勝手に生えてきて3年目。年々増えています(笑)。野鳥が種を食べて・・・フンをしてそこから生えてきたのかも。



はじめは一色だけだったのに・・・増えました(笑)。



「ピラカンサ」。和名を「ヒマラヤトキワサンザシ」といいます。これは完全に野鳥のフンに混ざっていた種から生えてきたものです。庭には、こういう生え方をした木々が数種類ありますよ。



銀色の葉は「ラバンディン系ラベンダー・グロッソ」です・この季節は葉っぱの色がとても綺麗です。で、ピラカンサはラベンダーの中から生えてきました。銀色の葉に赤い実がとても映えます。
これも野鳥の冬の大切な食糧です。



虫が嫌いな人はスミマセン。通称「ユキムシ」です。
小さな虫で、体に白い綿のようなものを付けてフワフワと飛ぶので、まるで雪が舞っているように見えるから「ユキムシ」。
アブラムシの一種で、体に付けている綿のようなものは「蝋物質」です。普段アブラムシは単為生殖で殖えますが、越冬前の季節になると羽のある成虫が生まれて、飛び立って交尾生殖で殖える、という行動をとります。その時に飛び立った成虫がこの「ユキムシ」です。



この虫を「ユキムシ」と呼ぶのは北国の方が多いようです。
北国ではこの虫が飛び始めると初雪が降る(ように感じる事が多い)ので、冬の到来を予感させる風物詩にもなっています。



これからしばらくはガーデニングが忙しくなります(笑)。
庭木の剪定が一番大変かな(笑)。




庭の風景 秋の薔薇

2013-11-02 22:28:09 | 8号室 ガーデニング(校庭)
秋バラが少しだけ咲いています。


ミニバラの「ジュエリーキューピット」。
なかなか強健な薔薇で、よく咲きます。



こちらもミニバラの品種の「スターラ」。純白が綺麗です。



「レーゼンスベルグ」。薔薇じゃないような薔薇(笑)。よく咲いてくれる薔薇です。



「ハリーエドランド」。おとなしい色の薔薇ですが、庭にこの色がひとつあると雰囲気が明るくなりますよ。



「つるクリムゾングローリー」。つる薔薇です。血のような赤が眩しいぐらい。庭の隅を明るくしています。トゲが凄いんだけどね。



「プロスペリティ」。これもつる薔薇。たくさん花が付く薔薇で扱いも楽です。白い薔薇を増やしたい時にはこれをチョイスするといいかも。



「アンジェラ」。強健種で旺盛に伸びてとてもたくさん咲きます。ツル薔薇なので、フェンスなどに固定して育てます。この薔薇は手入れが楽ですよ(笑)。



アンジェラの花の中に、めしべに擬態した「ハナグモ」がいました。分かるかな~(笑)。花に寄ってくるアリなど狙っています。



あと一週間は薔薇が楽しめるかな~(笑)。