時間軸をちょっと戻して、昼食とビール工場見学です。
ビールづくり体験教室の内容を続けて書いたので、途中にあった昼食と工場見学は後回しにしてました~。
まずは全員で昼食。
あのレストラン『BEER PORT』に行きますよ~。

午後のスケジュールを聞いてから食事~。
(なんか軽い研修みたいになってますね)

ハンバーグランチですよ。
体験教室の受付時に申し込み用紙に書いたアレね。
うん、美味しいですよ!

レストランの入り口から工場側を見ると・・・右側にはでっかいタンクが。
あの中にはた~っぷりのビールが入っているのだ!

さあ、食後に工場見学開始です。
オリエンテーリングの後に最初に見たのはこれ。
ホップや麦芽が展示してありました。

ここ、『糖化槽』・『麦汁濾過槽』・『麦汁煮沸釜』・『麦汁沈殿槽』が並んでいます。

表面的にはあんなふうに見えますが、本体のほとんどは下階にあります。

工程の順番に並べるとこうなります。

これを見ると、何となく製造の順序が分かるかな?

釜があるフロアにプロジェクションマッピングで説明が投影されました!
・・・新しいな。

外にあったタンクの説明です。
高さは21mあって・・・容量は1タンクを一人で毎日飲んでも500年分あるそうですよ☆

ビールづくり体験では顕微鏡での酵母の写真が撮れなかったので・・・これがビール酵母です!!

このフロアにテーブルみたいなスクリーンがありまして、案内のスタッフが「スクリーンの上で手をこうしてみましょ~!」と教えてくれました。

さっそくやってみると・・・おお??

なんか、いろいろ出てきたぞ~!!

影に反応するのか、酵母がいっぱい出てきましたよ(笑)。
これ、面白可愛いな(笑)。

ん?なんでペットボトルが展示されてんの?
左がタップマルシェで使用する3リットルペットボトルで、右がホームタップで使用する1リットルペットボトルです。

で・・・ボトリング工程を見ると・・・なるほど!!
業務用や家庭用のサーバーにセットするペットボトルにビールを詰めてるのね!

ここはビールを詰める前の缶を洗浄する空き缶洗浄の工程。
取手工場じゃ見れなかったな~。

ここが缶にビールを詰める工程です!
こういうのが見たかったんですよ~♬

でも、残念ながら今日は操業してません。
・・・チッ。

この工程の全体像はこんな感じです。
稼働中のを見たかったなあ。
惜しい。

次回、シリーズ最終回。
お楽しみに!!
ビールづくり体験教室の内容を続けて書いたので、途中にあった昼食と工場見学は後回しにしてました~。
まずは全員で昼食。
あのレストラン『BEER PORT』に行きますよ~。

午後のスケジュールを聞いてから食事~。
(なんか軽い研修みたいになってますね)

ハンバーグランチですよ。
体験教室の受付時に申し込み用紙に書いたアレね。
うん、美味しいですよ!

レストランの入り口から工場側を見ると・・・右側にはでっかいタンクが。
あの中にはた~っぷりのビールが入っているのだ!

さあ、食後に工場見学開始です。
オリエンテーリングの後に最初に見たのはこれ。
ホップや麦芽が展示してありました。

ここ、『糖化槽』・『麦汁濾過槽』・『麦汁煮沸釜』・『麦汁沈殿槽』が並んでいます。

表面的にはあんなふうに見えますが、本体のほとんどは下階にあります。

工程の順番に並べるとこうなります。

これを見ると、何となく製造の順序が分かるかな?

釜があるフロアにプロジェクションマッピングで説明が投影されました!
・・・新しいな。

外にあったタンクの説明です。
高さは21mあって・・・容量は1タンクを一人で毎日飲んでも500年分あるそうですよ☆

ビールづくり体験では顕微鏡での酵母の写真が撮れなかったので・・・これがビール酵母です!!

このフロアにテーブルみたいなスクリーンがありまして、案内のスタッフが「スクリーンの上で手をこうしてみましょ~!」と教えてくれました。

さっそくやってみると・・・おお??

なんか、いろいろ出てきたぞ~!!

影に反応するのか、酵母がいっぱい出てきましたよ(笑)。
これ、面白可愛いな(笑)。

ん?なんでペットボトルが展示されてんの?
左がタップマルシェで使用する3リットルペットボトルで、右がホームタップで使用する1リットルペットボトルです。

で・・・ボトリング工程を見ると・・・なるほど!!
業務用や家庭用のサーバーにセットするペットボトルにビールを詰めてるのね!

ここはビールを詰める前の缶を洗浄する空き缶洗浄の工程。
取手工場じゃ見れなかったな~。

ここが缶にビールを詰める工程です!
こういうのが見たかったんですよ~♬

でも、残念ながら今日は操業してません。
・・・チッ。

この工程の全体像はこんな感じです。
稼働中のを見たかったなあ。
惜しい。

次回、シリーズ最終回。
お楽しみに!!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます