うさぎ学園 多趣味部

学長でウサギのわちゃまる君・ZIPPO・ウイスキー・旅行・ガーデニング・釣り・・・今日も全力で遊びます!

釣りに行ってきました

2013-04-03 19:02:47 | 9号室 フィッシングエリア
今日は雨でしたが、夕方から突然晴れたので(笑)。
今日も17:30~日没までの勝負です。


現場に着いたら桜がとっても美しい!!
夕陽を浴びる桜をお楽しみください。(あれ?釣りは・・・?)





















水面に映る桜も綺麗でした(笑)。



桜ばっかりだけど・・・釣れなかったんだろ、って?



ふふふふ、釣れましたよ。こいつが(笑)。





50センチありました。
「ライギョ(雷魚)」という魚です。本当の名前はカムルチー。別名は「タイワンドジョウ」です。
元々は朝鮮半島に生息している魚ですが、1923年頃に食用の為に奈良県に移植されて・・・それがいつの間にか全国に広がりました。巨大なものは1mを軽く超えて釣り人からは「モンスター」とまで呼ばれています。
魚やカエル、ザリガニなどを食べますが、巨大なものは水鳥さえも襲います。
最近はブラックバスとの競合で数が減っています。ブラックバスを狙う人からは嫌われますが・・・個人的にはとても嬉しい獲物(笑)。

今日はいい日だ(笑)。来て良かった(笑)。

あ、そうそう、食べたりしませんよ。はははは、あたりまえか(笑)。

ガーデニングが楽しいぞ(笑)

2013-04-01 18:33:16 | 8号室 ガーデニング(校庭)
どんどん花が咲きますよ~(笑)。


モモ。「白鳳」っていう品種です。モモは2品種植えないと実がなりにくいのですが、この「白鳳」と「あかつき」という品種は1本植えるだけで実がなります。





「ユスラウメ」。桜のような花を付けます。赤いユスラウメと白いユスラウメがあって、どちらも美味しい小さい実がなります。凄くたくさんの実を付けるので楽しいですよ。食べきれなくなりますが(汗)。樹は大きくならず、せいぜい高さは2mぐらいなのでコンパクトにまとまります。





「スイセン」。いわゆるラッパスイセンです。ニホンスイセンよりしばらく遅れて咲きます。球根は植えっぱなしで大丈夫。何だかどんどん増えます。





青い「アネモネ」がもう少しで咲きそう。これも毒草なんですが。



「ローズマリー」です。お店では詳しい名称を付けずに売っているところも多いのですが、実はたくさんの種類があります。枝を切ってお風呂に入れるととっても良い香りでリラックス効果が。美容効果もあるそうで、昔、マリー・アントワネットっていうワガママなお姉さんが若返りの入浴剤として地中海沿岸から運ばせて使っていたのだとか。また、魚や肉料理の風味付けにも使えます。
花がたくさん咲いて綺麗ですし、鉢植えでも良く育ちますのでひとつ植えておくと楽しいですよ。
暑さ寒さに強い植物です。



「ヒアシンス」。香りがかなり強いです。
ギリシャ神話の中の王子「ヒアキントス」の名前にちなんでいるのですが・・・花言葉が「悲哀」。
何があったの?ヒアキントスさん(汗)。



季節が変わると庭の花が和から洋に変わっていきます。