うさぎ学園 多趣味部

学長でウサギのわちゃまる君・ZIPPO・ウイスキー・旅行・ガーデニング・釣り・・・今日も全力で遊びます!

ちょっとだけ、むぎまる君 2018(3)

2018-01-08 10:23:56 | 1号室 むぎまる君の部屋
背伸び、むぎまる君。


「んんんんんんん~~~~~!!」
うおっ??
長っ!!



意外と身長?あるんですよ。

ZEAL 夕暮れの羽田空港新滑走路・川崎工場夜景見学クルーズに行こう!(その2)素敵だ!夕焼けと飛行機

2018-01-07 18:01:57 | 64号室 社会科見学
羽田空港のすぐそばを通るので、飛行機の写真がたくさん撮れるのだ!
※写真は全てコンパクトデジカメで撮っています。


クルーズ船の2階デッキの一番前に座りました。
操縦席のすぐ隣です。



京浜運河から城南島海浜公園のあたりを航行。
おお!モノレールだ!



橋の下をくぐるときは、立ち上がると危ないです(-_-;)。



釣りをしたくなるのは私だけか?



太陽が出てればまだ暖かいんだけどね・・・これから夜がやってくる。
風、結構強いです。



ああ!夕日が綺麗だ!





これだけでも充分感動ですよ。



おお~、飛行機来たぞ!



こういう写真を撮れる場所って少ないので、これは楽しい♬
コンパクトデジカメでも望遠を駆使して撮るのだ。



遠くから飛んで来るのを確認して構図を決めれば、何とか撮れますよ♪



あっちが羽田空港です。



1階のデッキに出て撮ってる人もいました。



さて、ここからは1機の飛行機を追いかけて、着陸までを撮ります。
よし、来たぞ!





あ、ANA機だな。











今度はJAL機だ。





あれ?あの飛行機・・・。



おおお?ボディペイントされてる??
『宇宙戦艦ヤマト』のキャラじゃん!
翼の先にはハートマークが!



ほぼ2分おきに来るんですよ。



何度も撮ってると、慣れてきますね~。



お、またJAL機だね。



これは上手く撮れました!



そしてこの写真。
そうか、着陸するんだから車輪を出してるんだね。
こういうのはなかなか見れないから面白い☆



次回は夕日をバックに飛行機!
お楽しみに!!

ZEAL 夕暮れの羽田空港新滑走路・川崎工場夜景見学クルーズに行こう!(その1)船名はニフティー52

2018-01-06 23:48:33 | 64号室 社会科見学
一人から申込できる、人気の川崎工場夜景の見学と、行きは夕暮れ・帰りは夜景の羽田空港の新滑走路見学が同時に楽しめるクルーズです。


新馬場駅から徒歩10分、来ました!『ZEAL 夕暮れの羽田空港新滑走路・川崎工場夜景見学クルーズ』!



船着き場は結構寒いぞ!



周囲はこんな感じ。
ジョギングしてる人が多いです。



クルーズ船、カッコイイ!
橋の上から撮影しました。



このクルーズ船『ニフティー52』で航行コース:天王洲ヤマツピア~京浜運河~城南島海浜公園~羽田空港D滑走路~大師運河~塩浜運河~大井コンテナふ頭~レインボーブリッジ~天王洲ヤマツピアを3時間30分で周遊します。



本日の出船案内。
出航は3:30です♬



スタッフが「寒いからこちらでお待ちください。」と、レストハウス『CAPTAIN'S WHARE』に案内してくれました。



今回は営業日じゃなかったので静かです。
出航前にここでトイレを借りておくといいですよ。
船内に男女別のトイレがあります(ニフティー52の場合)が・・・出航したらもうトイレに行ってる場合じゃないですよ。



さすが!置いてあるお酒が違う!
ブランデーの『ラーセン シップボトル』、帆船のラベルのブレンデッドスコッチウイスキー『カティサーク』、潮の香りのシングルモルトウイスキー『ボウモア』と『ラフロイグ』・・・凄いな。



3:30・・・乗船。
客室は温かそうでいい雰囲気。



私は迷わず上のデッキに向かいます。
寒くてもいい!我慢するんだ!
こういう時のために体力づくりしてるんだからね~。



操縦席・・・思ったよりシンプルなのね。



さあ、出船!!
予想したより揺れないな。
これなら船酔いしないかも。



ふふふふ。
先が楽しみだ~!!
ここで船長から注意事項がありました。
「下のデッキに出るかたは、中央の黒い板を絶対に踏まないでください。2m下まで転落します。」
とのこと。
あの黒い板は緊急脱出口で、割れやすい素材でできているんだそうです。
特に暗くなってからは気を付けないとね。



次回、羽田空港の飛行機を狙う!
お楽しみに!!

ちょっとだけ、むぎまる君 2018(2)

2018-01-05 23:26:19 | 1号室 むぎまる君の部屋
おねだり、むぎまる君。


「だれか、おとしだまちょーだい!ぶちょーが、くれないんだよ!」
こらこら、ニンジンあげるから我慢しなさい。



残念、お正月は終わりました。

この酒には、このつまみが最高に合う!!

2018-01-04 19:00:59 | 16号室 おつまみ屋
お酒を飲むときのおつまみ・・・定番からの脱却!


これです。
饅頭ですよ。
仲間が飲みに来るときに持ってきてくれたお土産『柏屋 薄皮饅頭 新あずき つぶあん』。



美味しいんですよ、これ。
福島名物です。
甘いものは苦手だけど、これは好き♪



饅頭に合うのは日本酒だろ~!
・・・っていう定番を打ち破るのがこれ、ウイスキーです☆
どのウイスキーでも合うわけではなくて(試しました)、このスコットランドのシングルモルトウイスキー、アイラモルトの『アードベッグ アードボッグ』がベストマッチです。
え~、ウイスキーに饅頭なんて合わないだろ~!・・・って思っちゃイケマセン。
アイラモルトは硝煙や焚き火のような匂いが強いので、極端に甘い饅頭が非常に合うんですよ。
これはビックリです。
一緒に試した仲間二人も「これは絶対にイケる!!」って押し押しでした☆☆☆



アードベッグの定番『アードベッグ TEN』や『アードベッグ ウーガダール』、同じくアイラモルトの『ボウモア』なども、もちろんOK!
アイラモルトに饅頭・・・是非、試してみてください!
これはクセになりますよ!
美味い!美味すぎる!!

ちょっとだけ、むぎまる君 2018(1)

2018-01-03 10:22:42 | 1号室 むぎまる君の部屋
イイヒト、むぎまる君。


「あっ!ひゃくえんみっけ!けーさつにとどけなきゃ!」
待て待て待て待て。
部室で国家権力に御迷惑かけちゃダメだよ。



それ、部長の100円だから、お礼にキャベツ買ってきてあげるよ。

登れ!その樹へ! ー庭木の剪定でここまでやるのだー

2018-01-02 22:53:59 | 8号室 ガーデニング(校庭)
落葉の季節は、落葉樹の剪定の時期ですよ。


野鳥のフンから勝手に生えてきたクワの樹が巨大化したので・・・上の方を剪定しなきゃなあ。



剪定にはこんな道具を使います。
小さくても凄い切れ味のノコギリ、切り落とした枝を細かく刻むハサミ、小枝を剪定する剪定バサミです。



こうして見ると、ちょっと伸び過ぎだね。
しかし、樹高が5mぐらいあるので・・・高枝切りバサミが届かない。
届いても、枝が太くて切れないしなあ。



仕方ない、登るか。
ノコギリと剪定バサミを持って登ります。



木登りは子供の頃から得意だぞ。



昔は山で遊んでたからね~。
こういうのが楽しくてしょうがない(笑)。



木登りにはバランスと腕力と判断力が大切です。
枯れ枝や細枝に手足を掛けると、高確率で転落します。
また、登るより降りるほうが大変で、腕力を使います。



え?なんで降りるほうが大変かって?
だって登るときは疲れたら途中でやめればいいけど、降りるのは途中でやめられないからね~。
それと、降りる時の方が転落の危険が多いんですよ。
降りる時は進行方向が見えないんで・・・。



実はこのクワの樹、小さいうちから登りやすいように仕立ててあります。
登るために邪魔になる枝を抜いたり、手足を掛ける枝を大切にして伸ばしたり樹上で立つ枝と、その時に掴まる枝を残したり・・・。
今は座ってビールを飲める枝を育てています♬



さあ、てっぺんまで登ったぞ!
要らない枝を切り落とします。
枝を切るときは足元への注意力が散漫になるので、枝を切る動作と足場と掴まる枝を移動する動作を同時にしないことが重要です。



切り落とした枝、
スニーカーと大きさを比べると・・・たくさん切ったなあ。
落葉樹は葉が落ちる冬が剪定の適期で、強剪定をしても枯れることが少ないです
逆に葉がある時期は切り口から枯れ込む場合があるので、剪定は我慢したほうがいいですよ。



枝は小さく刻んで、ごみ袋に入れて捨てます。



剪定後、こうなりました!
これで終了!



今回のような強剪定を行うと、その年は花付きや実がなる量が減る場合があります。
樹種によって花付きや実のなり方は異なりますので、その樹についてよく調べてから剪定しましょう。
木に登る自信が無い方や、良い子は真似しないでね!


庭木は自分で剪定!
これは凄いぞ!是非とも見てね!
ゴールドクレストをぶった切る!!

今日のむぎまる君 2018(1)

2018-01-01 13:26:01 | 1号室 むぎまる君の部屋
ハッピーニュー、むぎまる君。


さあ、むぎまる君!
新年の挨拶だ、準備はいいかな?
「きょうは、ねむくないから、だいじょーぶ!」



なんか、横顔と表情が不穏なんだけど・・・大丈夫?
「うふふふふふ。だっいじょーぶっ!」



よーし、じゃあ御挨拶!
「みんな!あっけまして!!おっめでとーーーっ!!!」
うわっ!!声、でかっ!!



今年もうさぎ学園多趣味部を宜しくお願い致します!