母から子へ・・・それは   もうすぐ完成

2010-10-26 | 母さんの手づくりorレシピ
 



旅のお話は時間が出来たら続きを書こうと思います

ちょっとここ数日忙しい毎日です


昨夜は疲れた中年夫婦

「早く寝るから と父さん

疲れたのもあるし 今日のお仕事はものすごく早い

始発でギリギリ

そんな時は車で出勤でしたが 会社を建て替えの為ここ数年車通勤は控えるように 
と言う事で 今までは始発に乗り 駅からダッシュ

かなり距離はあります

会社も新しくなり

間に合わない人は車通勤OK

昨夜は 「明日車で行く!」と言っていました父さんでしたが

4時に起きて 「やっぱり電車で行こうかな~」 悩み始め 
優柔不断な一面が・・・

スパッ!と物事を決められないところがありますので

早い時間だと多分車で20分くらい

「車で行きな!」

「車で行くか~」

いくらなんでも5時前は混むはず無いのに

「早く出るから」 と相変わらず変な事を

4時45分に家を出ました


早起き父さんの日でしたが 春ちゃんも起きてきて

その理由は

父さんの朝ご飯がパンだから

パンをトーストしはじめたら 起きてきました



父さんはくれないと分かっていますので めったに父さんに催促しませんが

パンなので


「春に少しあげな!」

本当に少ししかくれませんでしたよ

父さん送り出し 少し仮眠しようと思い横になりましたが(もちろん春も

ところが寝付くまで これからやらないといけない事をグルグル考えてきましたら

目がさえて

一度寝て 起きたら のつもりでしたが

起きてやる事にしました


ここ数日お天気も悪くて とても作業するには厳しい~

6時前から始めました



今回はスィートピーに

男の子なのでブルーで作ります

スィートピーは  ワイヤー 芯 花弁3枚 がく  で構成

 

分かりにくいですが 外に行くほど少しずつペーストの色を薄くします

母さんが作業している間 春は

熟睡




頭を隠すのが大切の様です

今日は長い事熟睡

起きてきたのは9時過ぎ

母さんの足元に来て






今度は朝ごはんを催促

区切りの良いところまで我慢してもらい

がく作り



涙型にして ハサミで切れ目を

形をつけていきます







ここで乾燥タイム

春ちゃんのお散歩で本宅へ

あちらで 春ちゃんは朝ごはんを頂き 玉で遊んで

少しの時間本宅にお預け

と言うのは

今日は庭の木を剪定する事に

春ちゃん吠えるといけないので


10年もたつと大きくなって 隣のお家から 落ち葉が・・・ とクレームがきたそうで

1階の専用庭すべての木をカット

若い男性2名が作業を





こんなに短く スケスケに

どうせの事なら全部抜いてほしい母さんです

他の木を植えたいので

6軒分の木を切るのに 9時にスタートして 終わったのが17時過ぎ

大変なお仕事ですね


作業も隣の部屋に移ったので 13時頃春ちゃんを迎えに

母さんはお仕事なので ひたすら寝てもらいました


今度は 葉っぱ

スィートピーの葉っぱシンプル

薔薇の葉っぱにしました

葉っぱを入れなくても良いのですが アレンジは緑が入ると素敵

葉っぱの型で抜いて 葉脈をつけて







ワイヤーを後ろに貼りつけ



色々な形にします




この葉脈を押す型

シリコンで出来ていますが 3000円ちょっと

これを買った時 父さんと

「こんなのに こんなお金出すなんて」

って

このシリコンは技工で使っているシリコンと同じでした

葉っぱを作って 小花を作って




今日はこの辺りで終わりにしようかと思いましたが

せっかちな母さん

この先も

ところが ここからが母さんには辛い部分

と言うのは

視力は良いのですが 悲しい事にここ数年

老眼に

細い線書きは昔の様にスイスイとは・・・

先日 安い老眼鏡をお店で試しに try

母さんに良いのは 1 でした

でも 1でも少し時間がたつと グルグル ぼんやり

多分1より少し軽いくらいなんだと思いますが 

その話をばあちゃん(母)にしましたら

「もう!! 早いね~」

と言いながら 引出しから出てきた物は



ばあちゃんが初めて作った老眼

試しに

つけた時は パッと 綺麗に見えます

でも 少したつと ボヤ~って

少し強いんですね

話しはそれますが この老眼のケースに

大丸 の文字が



母さんが小さい頃 蒲田西口に大丸百貨店がありました

東京駅にある大丸デパート

しばらくして 丸井になり 今は ドンキや色々

あのビルが大丸だったなんて知っている大田区っ子は少ないかもしれませんね

何度も書いていますが その隣の隣くらいに

小さな小さな手芸屋さんがって  数坪しか無い(4畳あったかな?) 夫婦で営む手芸屋さん

それが 今のユザワヤです

そのお店の記憶がある大田区っ子も少ないかもね

話がそれました

母さんこの度ばあちゃんから老眼鏡を譲り受ける事になりました

まだ少し強いですが

つけた時はそれはそれは よ~く 見えますので 

これをつけて





薄く下文字を

これを絞るには 0か1番が綺麗に見えます

今までは 1・5号絞り口を使う事が多かったのですが



左から 1号 1・5号 2号    0号も持っていましたが どこかに・・・

高い口金ばかり無くします

今回は1番で







途中から やっぱり眼鏡は外して・・

眼鏡って慣れないとだめですね

絞りも無事終了

花をなんとなく組み合わせてみて





  

お花の色が結構濃いので 他はシンプルにしようと

もう少しお花の色を薄くしたかったのですが ブルーって時間がたつと変色するんです

難関突破

もう少しで完成です


明日も色々作らなければ・・

そうそう 明日はばあちゃんに手芸を教えないといけないし


頑張りましょう


 クスパ Daidocolo
  Daidocolo








今日も旅のお話はお休み 今日はコストコ行ってから東扇島で釣れない釣りを

2010-10-25 | 多摩川の遊び&釣り(海&川)
             ・・・・


昨夜は またまた寝たのが早かった我が家

春ちゃんには4度ほど起こされましたが

それより先に パッと目が覚め

ずいぶん寝たな~ って  父さんも母さんも思った昨晩

時計を見たらまだ0時前後

その後 母さんは春に起こされましたが


夫婦そろって十分寝た気がして目を覚ました時

まだ外は真っ暗

多分5時前に目が覚めました


早寝早起き家族です


春ちゃんはまだまだ眠かったのに 父さんに足を踏まれ

仕方なくお目覚め


今日の予定は コストコに探し物とお買い物

ついでにもう一つ行きたいところがありますがが降っているから・・と

あまり行きたがらない父さん

ま~様子見て

コストコは10時~

春ちゃんを本宅に


春ちゃんお留守番が嫌で 本宅を脱走

父さんに怒られ





お留守番となりました


コストコは空いていれば20分もあれば

あっという間に到着

まだ9時45分

でもコストコは10時ちょっと前に入れますので




探し物はやっぱり無い

ここ数回探していますが  無い

お店の方に聞きましたら

「あそこに無ければありません」 

入荷するか聞きましたら

「?? わかりません」

だって オリジナルのキッチンペーパーのホルダー

ペーパーはいつでもあるのに

なぜホルダーは??

不思議です


買い物を済ませ 11時前

雨もやみましたので もう一つ行ってみたいところに行く事にしました

隣の島

カーナビがなかったら 父さん近くても行ってくれなかったでしょう


カーナビに従い・・ のつもりが  道を間違え





渋滞にはまり




やっとの事で 島の入口へ


初めて行く 東扇島


 こんなところにユザワヤの倉庫が


この島の海側にある 東扇島西公園

ここは釣り公園になりました

前は 釣り公園じゃなく 島に入って適当に車を止めて 釣り・・・

シーバスが良く釣れると昔から有名な場所でした

今は釣り公園に

魚種も豊富

さより キス かます 鯵 サバ イナダ 鰈 エイ カサゴ メバル アイナメ メジナ 黒鯛  シーバス ベラ 穴子 コハダ ヒイカ いわし ・・・・・・・・

釣れればの話ですが 

釣れた方のブログを見ると


昔の大黒埠頭を思い出します


初めての場所

どんなところかも??

取りあえず 簡単に遊べる仕掛けを用意し 様子見と言う事で行ってみました






こんな感じなんですね~

本牧とは雰囲気が違います

横須賀に似ています


ついた時は丁度干潮間近

皆さんあまり釣っていません


ほとんどの方が サヨリ狙い




ここでやってみよう!



もう20数年物の竿やリール


骨董品です




青イソメでやってみます





元気なイソメ君

 


母さんは 父さんの磯竿で

ポチョンと






ぼんやり 浮きを見つめて


久しぶりの海釣り

やっぱり良いな~


釣れなくても


もう一本 竿を持っていきましたので 
そちらをやって見る事に





久しぶりに手にした へち竿


底まで落とし ゆっくり 少しだけ 底からあげて

当たりを待ちます

この釣りも大好き!

大黒埠頭ではアイナメをよく釣りました

コツコツ って  当たりを楽しむ釣りです

母さん場所移動しながら


底まで落として リールを巻いて・・・・ の 時

コツコツ って 小さな当たり


リールを巻きましたら




カサゴが釣れました

小さなカサゴ

合わせもバッチリ! 針がかりが


針飲まなくてよかった~


もちろん リリース



この後 2時30分まで

途中から潮も流動きだし  でも釣れない

周りの人も 小メジナ数匹  サヨリ1匹・・・・・


満潮は6時近く


そこまでは居れませんので 今日はここで終了


坊主ではありませんでしたが


でも 釣りは釣れなくても楽しい


久しぶりに浮きをみつめて のんびり過ごしました


まだ3時前ですので 今度は日吉へ


例の 数少ない不便な銀行に管理費を入金しに


お家に帰ったのが5時


6時過ぎに本宅へ

晩ごはんをご馳走になり 春を連れて帰りました


ここ最近 父さんは多摩川の釣りばかり

たまに海に行くと


また千葉に行こうか!! って 話で盛り上がります

が・・・

体力がね~


でも 次回は千葉に行ってみようと


話だけで終わらぬよう


こんな1日でした



 クスパ Daidocolo
  Daidocolo





食卓を飾る多摩川の収獲(ハゼは南蛮漬けに シジミはバターライスに)  また父さん多摩川のハゼ釣りへ

2010-10-24 | 多摩川の遊び&釣り(海&川)


どんよりした1日

今日は11時からお教室の日

父さんはまた多摩川のハゼ釣りに行くと

起きるのは4時 家を出るのも5時前だって

「悪いけど 母さん起きないから」

「良いよ」

朝ごはんは食べないといけない父さんですので 昨日蒲田でパンを購入

昨夜は歩きすぎてクタクタになりましたが 父さんは釣りの支度をしてから

母さんは疲れずぎたので準備も中途半端で

その前に 春ちゃんを本宅に

あまりに疲れ過ぎて寝付けなかったのですが

なんとか

熟睡中 父さんの目覚ましが鳴り こっそり部屋を出た様子

しばらくして 「悪いけど 私起きないからね」 と一言

でも 冷蔵庫のサンドイッチを出すのに起きちゃいましたが

その後 父さんは釣りに行きました

多分5時前
母さんは7時までのつもりでいましたが

おじさんがを 

それも5時40分 


結局寝ませんでした


 5時40分

朝日が昇る瞬間 とても綺麗です。




寒くないか? 父さんにメール


 5時45分 

寒いけど大丈夫だよ
それでは!


 7時12分

こんな感じ




 9時8分

あまり  よくないです
それでは!


 9時33分

こんな猛者がいます。
それでは!



このおじさん とても気さくで 父さんに話しかけてきて

父さん仕掛けを根がかりで川の中に

このおじさんが

「秘密兵器をもってきているから!」 と

なんのことかと思ったら

鮎釣りをしているおじさん ウエイダー に着替えて

御覧の通り

父さん驚いていました

干潮で水が引けたので 水に入って釣りを

ついでに父さんの仕掛けを取ってくれたそうです

 11時18分

スゴイ量のシジミをとっています。 それでは!



漁師さん達です


手前に見えるのが 父さんのシジミセット

こんなメールがいくつも


母さんは11時からお教室

昨夜はろくに準備もしませんでしたので7時から開始

10時に本宅が留守になるので春ちゃんを連れてきて 寝室に隔離



1時ちょっとにお教室が終わり

父さんに帰ってきてものメールを

2時30分に帰ってきました



荷を下ろし

先ずは



シジミちゃんの砂抜きを




地元の漁師さんが山ほど採っていたって

近所のおばさんに 「10キロ3000円で売るよ~」って話していたそうです

そうそう 昨日京急蒲田のアーケードで 羽田産 シジミ と販売していました

今日は今までより少し大き目をとってきた父さん

今度はもう少し採ってくるように

生姜をきかせて甘辛く煮ようかと思っています


ハゼ君たちは



この前より小さい

①頭と鱗と内臓を取って

こんな少しでも 今日は父さんが一番釣ったそうですよ

頭を落とし



頭はまた春ちゃんの晩御飯



②綺麗に水洗いし 水気を取って

小さすぎて大変

③片栗粉をまぶし




④素揚げして   2度揚げが良いかもしれません

骨まで食べられるように


揚げている間に漬けダレ作り


⑤唐辛子を空煎りし香りを出し





⑥タレを作って(合わせるだけ)

ダシ100cc  みりん大匙1  砂糖大匙1・5  酢 50cc
醤油 大匙2  唐辛子 適量



お野菜はスライスし水にさらし(玉ねぎ1/4個 人参玉葱より少し少なく)






⑦揚げたてのハゼを 南蛮タレに







今晩は南蛮漬けにしました




本当は 味醂干しにしたいと父さんに言われていましたが

味醂干しに出来るサイズじゃない


川のハゼもそろそろ終わりですね


お次は シジミ

明日おみそ汁にしようと思いましたが やっぱり新鮮なうちに

何にしましょう?




バターライスに決定


①砂抜きし 綺麗に洗ったシジミを酒蒸しに






②口が開いたら すぐに 身と汁に分け 身をチマチマ外します

 

 これくらいにしかなりません

 汁もこして


ここで 春はお腹ペコペコ

玉をくわえてやってきたと思ったら キッチンに ポ~ンって



と言う事で 春ちゃんには 焼いたハゼの頭ご飯

 見事完食


③2合のお米にシジミの汁と塩小匙1と水をいれ 水加減は少なめ

普通に炊いて


④炊き上がったらすぐに シジミの身と 有塩バター 胡椒 を入れ 
 混ぜて出来上がり






バターでお米を炒めて作るより 簡単で美味しくて




それとほうとうを頂きました






シジミのバターライスもハゼの南蛮漬けも美味しかったです



 クスパ Daidocolo
  Daidocolo


旅の続きはお休みして・・  ついでに行ってみたけど 小さかった羽田空港国際線ターミナル

2010-10-23 | 飼い主お出かけ


父さんは昨夜は泊まりの日
10時過ぎに帰宅

先ずはお風呂に入って 山盛り朝ごはん

母さんはお昼にお出かけ それといっしょに父さんも蒲田に行くって

目的は ロトを買いに

12時30分の電車に乗り 蒲田へ

蒲田で父さんと

母さんは 

ここ最近用事が重なり2か月ほどお休みしました





今日も美味しかった

蒲田にこんなお店があったんだ~ って思うお店

景色も良いし 公にはしていませんが広いテラスではワンコもOKだそうです

常連さんは 大型犬も連れてくるって

シェフにお聞きしましたら お店に来るわんこはマナーの良い犬ばかりみたいです

吠えない 粗相をしない

お教室は3時前に終わり 携帯チェックしましたら 父さんから写メ

天空橋に来ています

ふら~っと いつもの釣り場を見に行ったみたいです

電話をしましたら 蒲田の釣り具屋に居るって

この後OKに父さんのアルコールを買いに行く予定でしたので 家に戻らず東口のモアイ像の前で待ち合わせ

間もなく父さんと合流

そうだ  久しぶりに ケーキを習いに行っていたお店にお茶しに

蒲田東口にある 
まやんち と言うカフェへ

こちらも 蒲田にこんカフェ? と思う 
素敵なカフェです

先生の作るケーキは優しくて美味しい

もう卒業してしまったので 毎月食べる事がなくなった先生のお菓子

美味しかったです

そうそう まやんちに母さんのお教室の募集を貼らせてもらっています

お茶して 京急蒲田に行く途中

 上州屋へ

さっき父さん行ってきたばかりなのにね

京急蒲田へ

途中 羽つき餃子で有名な ニイハオ 前を通り

 

銀座にもOpen ここにもOpen  確か西口にもあるし

繁盛している ニイハオ

もともとのお店は

 

小さなお店です

母さん 近くなのに行った事はありません

雑色に行くのですが ここまで来たら・・・
 寄って見る?







行ってみました

羽田国際線ターミナルへ



すごい人

ほとんどが見物客









あの上に見えるのが お江戸の雰囲気漂う・・



赤い傘はここ数日テレビで見ますね

 



    江戸舞台

お土産屋さんや飲食店が並びます

 



 

日本手ぬぐいのお店があったり

 風呂敷屋さん



 こんな舞台もあります

さらに上へ行くと

 

先ずはデッキへ









再び中に入り



博品館



なんて言うのでしょう?

ミニカーみたいなのでコースを走らせる

結構大きなコースでした

 やっぱり 世界のKittyちゃん

この反対側には

 

こんな物も



 並んでいました



再び1つ下の階へ

奥の方には

 

 



父さんが言うには 環7にあるラーメン屋さんだって

このほか

 こちらには

銀座にあるおでん屋さん  回転寿司  蕎麦屋・・・

食べるところも混んでいました

さ~ 雑色に寄って帰りませんと











また京急に乗って 京急蒲田から横浜方面行に乗り換え

 





乗り替えて



雑色で買い物をし

再び京急蒲田へ

 

久しぶりの京急蒲田のアーケード街

やっと春の待つお家に帰りました

明日は父さん4時起きで羽田にハゼ釣りに行くと

頑張って釣ってきてください!

それにしても 羽田国際線・・  小さかったです

 クスパ Daidocolo
  Daidocolo

何度起こされたか・・ 旅の続き 4

2010-10-22 | 犬とお泊り旅行



涼しく・・ じゃなくて 寒くなりました

春ちゃんもお昼寝は寒いらしく 寝室のお布団にくるまって寝ていました


今日は1日お家にいます母さん

父さんは午後からのお仕事ですので 早く起きて朝ごはんを済ませ 再び

父さんが寝ている間 春のお散歩で本宅に行ったり

帰ってきて 常備菜作り



切干大根も 4袋  かなりの量

本宅 ばあちゃん2号 我が家 3軒分


本宅は 冷凍しますので そのように袋詰め


午後からは 

母さんいろんな事をやっている中で 少しずつ作っています 

本腰をいれ

ところが あいにくのお天気 

部屋の中は電気を全部つけても作業するには暗過ぎて それに老眼

細かい部分が見えなくて  手の感覚だけで絞ったり




母さんがシュガーの勉強を始めたのは17年前

先生はその頃 確か43歳くらい

細かい絞りをやると 「若いって いいわね~」 とよく言われましたが

この年になってみて 先生の気持ちが よ~く わかるようになりました


母さんがお仕事中 春ちゃんはまた少しゴホゴホ

なかなか治りにくと言われていますが 本当です

寒そうなので 床暖入れて



すっぽりかぶりお昼寝


過保護にされています


こんな1日を過ごしました

夜も ケーキの続きをコツコツ



ここからは旅の続き

2010年10月18日(月)


具合が悪くてダウンした母さんでしたが お薬が効いたのか
みんなが帰ってきたら だいぶ復活

19時過ぎに  たらふく食べて 売店に寄って 3人が帰ってきました

いつもですと寝る前にに必ず行く父さんですが

あまりにお腹いっぱいで  は無理だって   

珍しいです

ばあちゃんは お腹いっぱいなのと 酔い止めがききすぎて 

1日眠くて眠くて

「もう駄目  眠い」

早々お布団の準備

2人部屋なので ベット2つは

 このようなしょぼいベット  





春ちゃんは一緒に寝られると勘違いし 嬉しそう


寝る準備も整い 

春ちゃんのオチリと手足だけ温泉で綺麗にしましょう~ と言う話になり



お部屋前の ワンコ用温泉へ



ところが 真っ暗  

それに シャワーは出ましたが 湯船のお湯が出ず

温泉断念


 春ちゃん温泉免れました


お部屋に戻ると ばあちゃんはもう


8時ちょっとだったかも


その他3名+1匹は  を見ていましたが

睡魔が・・・

残り3名も 「もう駄目だ~ 眠い!」 とお布団へ

8時40分頃でした


犬は お布団で寝たくて 母さんのベットに


おねだり中





可愛く見せる手を使い

お願い作戦



 鼻筋も赤いです  眠い証拠

こんな可愛い顔で見つめられました





もちろん  ×



 諦めて ハウスで


9時前にはみんなそろってしました


何時間寝たのでしょう?

かなり寝た気がしましたが 寝たのが早いので

カチカチ音で目が覚め

暗闇の中 音のする方を見ましたら


ワンコがトイレに

オチットでした


かなりたっぷりした様子

仕方なく起きて シート交換

春は 再びハウスへ入り


ここからが地獄の始まり



寝たと思うと  カチカチ音  オチット  シート交換


寝たと思うと  カチカチ音  オチット  シート交換


何度起きたか??

5回以上

何回かわかりません


最後になったカチカチの時 時計を見ましたら

23時58分


まだ24時前なんだ~ 


早く寝たからね~

シート交換し ハウスに入った春ちゃんは ゴソゴソお布団を掘っています

寒いんです

この後静かに

4時? 5時? 頃一度オチットに起きましたが その時はおばちゃんがシート交換


母さん24時過ぎまで 寝た気がしませんでした


自然に目が覚めたのが 6時過ぎ

お隣のおじさんは居ません

朝ぶろに行ったようです

間もなく皆目が覚め

「なんだか 寝に来た旅だったね~」

と 

起きてすぐに行きたかったのですが ハーヴェストは 8時頃までがものすごく混むんです

8時30分頃行くと 皆さん朝ごはんに行っていますので ガラガラ

8時20分に 3人で

ゆっくりお風呂に入り  朝ごはんは食べない事に

皆 前日のバイキングがまだお腹の中に


お風呂から戻り 帰り支度

父さんのちょっとだけ褒めてあげられるところがあるんです

それは 旅行に行くと 帰る日はチェックアウト前に 車までせっせと荷物を運んで

お部屋を出る時には楽ちん

本当によく働きます

不思議ですが

この日も

荷物を運び 先に会計を済ませ 春ちゃんちょっとお部屋でお留守番

行ってみたかった 別棟の 翡翠の売店に行ってみる事にしました


ペット棟の隣にあります



御庭に出て 足湯の前を通り





甲子園より高級感があります

こちらもワンコokですが 人気があり予約がいっぱい

平日休みになりましたら 予約を! と思っていますが 取れましでしょうか?

こちらに泊まって お食事をしてみたいです




ラウンジを過ぎると 売店




こだわりの物が多い売店です

ばあちゃんは お茶とお菓子を

父さんは 組み紐の携帯ストラップ


買い物をするたびに

車に入るのか??  不安になります


春の待つ部屋に戻り チェックアウト





10時21分にお宿を出発


帰りは小田原経由です


この続きは明日へ





 
クスパ Daidocolo

  Daidocolo