かわ遊び・やま遊び雑記

アユ・ワカサギ・ヒメマスなどの釣り情報と自然観察や山菜採りなど自然の中で遊び回った記録や雑記

キボシアシナガバチ

2010年08月02日 | 動物

ハチと言うと「刺されて危険」と直ぐに思ってしまいますが、このキボシアシナガバチは比較的おとなしいアシナガバチです。おとなしいので傍まで寄って撮影できましたが、あまり近づきすぎたら翅を小刻みに動かして威嚇されました。

体の色は黒っぽく赤みを帯びた褐色の縞が入ります。女王蜂は少し模様が違うようです。写真の中央のお腹の大きいハチが女王蜂で巣穴の中に卵を生みつけていました。

巣は部屋の上部から蓋にかけて鮮やかな黄色(ヤマトアシナガバチも黄色)をしていますが、巣を取り付ける柄が一方に偏って、巣全体が背面側に反り返っているのが特徴です。

成虫は蜜を吸いに花にあつまります。幼虫には、アオムシなどを捕まえて肉団子をつくり餌にしているそうです。


にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
ポッチとクリックお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする