1年生の樹木学実習がようやくスタート・・・できればサクラの花が咲いている時期からやりたいのだけど他のカリキュラムの関係で5月中旬からになってしまいます。まずは葉の構造や花の構造を座学でサラッとやって、校内の樹木を観察しに出かけました。
この時期咲いているのはハクウンボク・・・
総苞片が開き始めたヤマボウシ・・・
アリンコさんも受講中???
濃紅色が強いベニサラサドウダン・・・
エゴノキは、まだ蕾で昨年作られたエゴノネコアシの名残がありました。
私の樹木学実習はすぐに虫えい(虫こぶ)観察会に変わるところが特徴です(笑)。今回もネコアシのほかにケヤキハフクロフシ、マンサクハフクロフシ、エノキハトガリタマフシが観察できました。(詳しくは後日・・・)
次回からは林業試験場、赤城鍋割山、榛名二ツ岳と校外学習が主となります。半日~1日かけてじっくりやるので濃密講習ですが、一人で講義するのでけっこう疲れるのだよね。
にほんブログ村ランキングに参加中です。どれでも、お好きなバナーをポチッと一押し・・・ご支援お願いします。(2196話目)
![]() |
樹に咲く花―合弁花・単子葉・裸子植物 (山渓ハンディ図鑑) |
クリエーター情報なし | |
山と溪谷社 |