一昨日、昨日と連荘で丹生湖のワカサギ釣り、両日とも朝の気温は低かったもののほぼ無風で昼間は気温が上がってまったりムードの中での釣りでした。朝の気温は3℃で湖の水温が15~6℃だったので朝霧が立ち込め幻想的な風景でした・・・
ワカサギの型は良いものの釣果は渋く、クチボソ(モツゴ)、モロコ、ヨシノボリなどの外道は元気そのものでした。昨日は早朝からこんな魚やヘラブナも釣れていました・・・
最初に入った場所では1時間で外道を含めた総匹数が40匹、うちワカサギ4匹と惨敗だったので何箇所か偵察して少しはワカサギの割合が高いポイントを見つけて移動しました。今回はどのくらい外道が釣れるのかカウントすることにしました。午前中は4匹とか3匹の一荷もあって何とか総匹数160匹、うちワカサギ55匹・・・
一方、ボート釣りは釣れているようで一昨日も300UPしたらしいエアレーション付近の船は動きません・・・
午後は完全にまったりムードで外道の当たりさえ少なくなってワカサギを7匹追加したのみで3時に62匹でギブアップしました。↓のカウンターは外道の数です。ほぼ4匹に1匹しかワカサギが釣れなかったことに・・・(笑)
ちなみに昨日のタックル・・・いろいろなメーカーのコラボで釣っています。
この穂先の感度も抜群だったし、このロングハリスは針がナノスムースコートなので切れ味が良くワカサギもクチボソも乗りが良かったです。難点は針間隔が短いこと、錘上の針が錘に近すぎることかな(笑)
「にほんブログ村ランキング」に参加中です。下のバナーを押して応援よろしくお願いします。(2800話目)
「人気ブログランキング」にも参加しています。こちらも応援よろしくお願いします。
なるほど!THE ワカサギ大全 2015-2016 (別冊つり人) | |
クリエーター情報なし | |
つり人社 |