昨日は妙義山の石門群で自然観察会だった・・・天気は晴天だったけど気温は3℃と低く北西風も強くてブルブル!
それでも妙義山での観察会は人気が有って34名(指導員含む)もの参加者がいた。 そして他の登山者も非常に多かった!
中之岳第一駐車場に集合して9時に開会式、2班に分かれて出発、まずは私の班ではさくらの里のフユザクラの説明をしたり紅葉の仕組みを説明したり・・・
そして石門群の入り口ではほとんど知られていない「菅公の硯水」の説明が指導員のSさんから聞けた! 此処の上部に有るのだけどネットで調べてもほとんど出てこない話なんだよ!
いろいろ説明しながら第一石門~第三石門と登って・・・
第4石門へ・・・
この周辺ではツクバネを観察したり・・・
オオズミ(ヤマナシ)のトゲトゲの樹皮を眺めたり・・・
日暮の景(紅葉はほぼ終わっていた)を見てからお昼・・・
昼食後は見晴らし台を経て中之岳神社へ降りて無事終了・・・
それにしても寒~い日だったネ! またしても膝が痛くなっちゃた・・・
「昨日は寒かったねぇ!」と・・・ (↓) 応援クリック よろしくお願いします! (3643話目)
「人気ブログランキング」にも参加しています。
![]() |
自然観察ハンドブック (フィールドガイドシリーズ) |
クリエーター情報なし | |
平凡社 |