軽井沢ミニ自然観察会のもう一つの目的はルリソウ(ムラサキ科ルリソウ属)の群落・・・ヤマブキソウほどではないけれど彼方此方で数株~十数株ずつ咲いていた!
サクラソウ(サクラソウ科サクラソウ属)は5月初旬から長いこと咲き続けている・・・↓は短花柱花
前回は短花柱花しか見つからなかったけど長花柱花を見つけて小躍りしちゃった!
5月初旬に咲いていたトオゴクサバノオ(キンポウゲ科シロガネソウ属)は左右に張出した果実を着けていた! これが鯖の尾に見えるんだって!
ニシキゴロモの白花? って思ってよく見たら上唇が短いのでツクバキンモンソウ(シソ科キランソウ属)だった!
ワダソウと説明しちゃったけど・・・調べ直したら花柄に毛が無い、最上部の葉の縁が波打っていない、花弁が細い点(他の画像で確認)からワチガイソウのようだな!
花の時期は既に終わって名残の花が見られたヤマエンゴサク・・・苞葉に切れ込みが有るのが特徴だね!
そしてスミレ類・・・白い小さな花のツボスミレ!
開花期の葉が無かったり丸まったりするアケボノスミレ・・・もう、花は終わりだね!
小さなスプーンのような葉のアカネスミレ・・・
二つのブログランキング(それぞれ3カテゴリー)に参加しています。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします! (4242話目)
![]() |
自然観察ハンドブック (フィールドガイドシリーズ) |
クリエーター情報なし | |
平凡社 |