スキーとスノボー組(子共と孫たち)にカージャックされていた車が戻ってきたので・・・
ワカサギの道具を積み込んで準備完了です。
明日から松原湖へ、やっと通えます!
1637話目です。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。
![]() |
楽!ワカサギ釣り |
クリエーター情報なし | |
新風舎 |
スキーとスノボー組(子共と孫たち)にカージャックされていた車が戻ってきたので・・・
ワカサギの道具を積み込んで準備完了です。
明日から松原湖へ、やっと通えます!
1637話目です。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。
![]() |
楽!ワカサギ釣り |
クリエーター情報なし | |
新風舎 |
年末年始・・・我が家には子供夫婦など総勢20名が集合です。ヤマイモを掘って、トロロ汁を作りましたが、かなりの量でしょう・・・
このすり鉢に5杯・・・
そして大きめのワカサギをフライにしましたが、これも5皿・・・
見事に平らげてくれました・・・
今日あたりから帰り始めて、明日には二人に戻ってしまいます。(明日からはワカサギ釣りに・・・)
1636話目です。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。
![]() |
楽!ワカサギ釣り |
クリエーター情報なし | |
新風舎 |
三が日は子供夫婦たちが来襲して釣りどころではないのですが、昼間は子供たちが出かけてしまい爺と婆だけ・・・暇なのでワカサギの仕掛けのチェックです。
そこで電動竿のストッパー部分のサルカンの結び方について少し考えていた方法を試してみました。大手メーカーの電動竿は舟べり停止があって速度もゆっくりになるのですが、強制ストッパーはサルカンやビーズ球で止めています。その結束部分がストッパーで擦れてPEラインでも切れてしまうことがあると言うので、アユのハナ環周りの結束方を応用して、長持ちする結び方を考えてみました。
まずはサルカンの環に「最強結び」をします。その時に最終的に切断する方も長めに出しておきます。(絵が下手なので分かるでしょうか・・・)
次に一回結びをして、竿側の糸と反対の糸を広げながらコブを環まで移動させます。PEラインは滑りやすいのでコブが楽に移動できます。
この作業を5回くらい繰り返して糸の強度を高めます。残った糸を切って終了・・・
多分、この方法で長持ちすると思うのですが・・・皆さんはどのようにしていますか?
1635話目です。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。
![]() |
楽!ワカサギ釣り |
クリエーター情報なし | |
新風舎 |
平成25年が始まりました。今年もよろしくお願い申し上げます。(喪中なのでアケオメは失礼させていただきます・・・)
冬型の天気で晴天となり、初日の出を拝めました(我が家の窓からですが・・・)。
新しい年に期待して、今年こそ納得のできる楽しい釣りをしたいものです・・・・
1634話目です。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。
![]() |
楽!ワカサギ釣り |
クリエーター情報なし | |
新風舎 |