かわ遊び・やま遊び雑記

アユ・ワカサギ・ヒメマスなどの釣り情報と自然観察や山菜採りなど自然の中で遊び回った記録や雑記

収穫の季節、そしてタマネギの植付け・・・

2015年11月15日 | 農林業

我が家の狭い畑の作物も収穫時期を迎えました。ダイコン(↑)もここ数日の雨で太くなってきました。そして下仁田ネギ(↓)も一霜来れば甘くなって鍋物に最高の食材となるかな・・・今年はあまりいい出来ではないね。

一方、タマネギの苗も大きくなってきたので空いた時間を見つけては植付け・・・

200本ほど植え付けました。

柿もまだまだたくさん残っていますし・・・

ユズも収穫しなくちゃ・・・

キュウイフルーツも霜が降りるまでに収穫だね・・・

 

 

「にほんブログ村ランキング」に参加中です。下のバナーを押して応援よろしくお願いします。(2810話目)

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ  にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

「人気ブログランキング」にも参加しています。こちらも応援よろしくお願いします。


自然観察 ブログランキングへ

 

厳選 日本の紅葉
クリエーター情報なし
学研パブリッシング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高性能林業機械講習(大桁山)

2015年11月14日 | 農林業

13日の金曜日・・・寒い一日でした。

大桁山で農林大1年生の林業機械実習だったので妙義山(↑)や大桁ダム(↓)の写真を撮りながら・・・

ダム上流の植え込みの紅葉も見頃を迎えていました。

林業機械実習は3班に分かれてプロセッサー・・・

フォワーダ・・・

グラップルの操作で造材、運搬、はい積みの工程を実習しました。

今年の学生は筋が良さそうです。座学だと寝ていることも多いけど実習は楽しそう・・・

 

「にほんブログ村ランキング」に参加中です。下のバナーを押して応援よろしくお願いします。(2809話目)

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ  にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

「人気ブログランキング」にも参加しています。こちらも応援よろしくお願いします。


自然観察 ブログランキングへ

 

厳選 日本の紅葉
クリエーター情報なし
学研パブリッシング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妙義山中間道を歩く・・・

2015年11月13日 | 自然観察

昨日は今週3度目になる妙義山へ行ってきました。今回は農林大学校の2年生を引率して石門から中間道を経由して妙義神社まで歩きました。第一石門まで行ってカニの横這い、第二石門はパス・・・

第三石門、第四石門を通って「日暮の景」を眺め、中間道へ入りました・・・

今年は黄色や茶色が目立ち、鮮やかな紅が少なく綾錦という程にはなっていませんね・・・

尾根筋の鉄階段を下り、岩棚の間を潜り抜け・・・

落ち葉を踏みしめて歩きました・・・

メグスリノキも黒い斑が入り真紅ではない紅葉でちょっと寂しいですね・・・

終点の妙義神社に到着して階段を降り始めると・・・あの大杉の姿が消え明るく開けています。何か荘厳さが無くなってしまったかなぁ~

 

「にほんブログ村ランキング」に参加中です。下のバナーを押して応援よろしくお願いします。(2808話目)

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ  にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

「人気ブログランキング」にも参加しています。こちらも応援よろしくお願いします。


自然観察 ブログランキングへ

 

厳選 日本の紅葉
クリエーター情報なし
学研パブリッシング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉とサクラの共演(妙義山・さくらの里自然観察会)

2015年11月12日 | 自然観察

当初は妙義山の石門群で実施する予定だった自然観察会ですが天候の都合でさくらの里に変更しました。さくらの里では紅葉と二季咲き性のサクラが見頃を迎えていました。↓ガマズミの赤い実と返り咲きの白い花(左下後方はフユザクラ)・・・

旧有料道路沿いで妙義山の話をしたりカラスザンショウの冬芽を観察してからさくらの里へ入って行きました。

さくらの里ではイロハモミジやオオモミジ、アカシデ、イヌシデなどがきれいに紅葉していました。ここでは紅葉(黄葉)の仕組みを、そしてカエデ類の様に春先に葉を一度に広げる樹木は枝先から紅葉(黄葉)するものが多いことなどを解説・・・

一方、カラスザンショウの様に枝元から枝先にかけて徐々に葉を広げていく樹木は元の方から紅葉(黄葉)がはじまることなどを説明しました。

さくらの里で咲いていた二季咲き性のサクラは3種類で、ジュウガツザクラは八重で花弁の数は20枚以内・・・

コブクザクラは八重だけども花弁の数が多く20枚以上・・・

フユザクラは花弁が一重など簡単な判別法を絡めながらお花見です・・・

青空に映えるサクラも好いですが、雨に濡れるサクラも一興がありますね・・・

 

「にほんブログ村ランキング」に参加中です。下のバナーを押して応援よろしくお願いします。(2807話目)

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ  にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

「人気ブログランキング」にも参加しています。こちらも応援よろしくお願いします。


自然観察 ブログランキングへ

 

厳選 日本の紅葉
クリエーター情報なし
学研パブリッシング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本で最初の富岡製糸・・・

2015年11月11日 | 一般

昨日は“ぐんま県民カレッジ「オープンキャンパス」大学等出前講座”というすこし長い名称の講座に参加してきました。群馬県の「上毛かるた」では「日本で最初の富岡製糸」と詠われ昨年世界文化遺産に登録されました。世界遺産効果で平日の火曜日、そして雨が降っているのにもかかわらず凄い数の入場者です・・・

秋ですねぇ~

講座の場所は富岡製糸場内の食堂で講師は富岡製糸場総合研究センター所長の今井幹夫氏で学習テーマは「富岡製糸場の歴史」でした。

普通に観覧していたのでは聞けないことが盛りだくさんでした・・・

講座が終わってから小一時間場内を駆け足で見て回りました・・・以前来たのは片倉が操業を停止した直後だったので久しぶりです。

世界文化遺産になって今は多数の来場者が居るけど継続性が課題ですかね・・・

 

「にほんブログ村ランキング」に参加中です。下のバナーを押して応援よろしくお願いします。(2806話目)

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ  にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

「人気ブログランキング」にも参加しています。こちらも応援よろしくお願いします。


自然観察 ブログランキングへ

 

厳選 日本の紅葉
クリエーター情報なし
学研パブリッシング
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

唱歌「もみじ」が生まれた峠で紅葉狩り・・・

2015年11月10日 | 風景

今は廃線となってしまった信越線(横川~軽井沢間)、その熊ノ平からめがね橋付近の碓氷峠の秋の景色を歌ったのが唱歌「もみじ」・・・

地元なので毎年のように碓氷峠に紅葉狩りに行っていますが昨日も女房殿と行ってきました。相変わらずめがね橋付近は込んでいますね・・・

めがね橋直下の渓流・・・

めがね橋だけでなく他の橋梁も情緒が有るのだけどねぇ~

ここも良い感じだけど人っ子一人いない・・・

今年は何だか紅に鮮やかさが少ないのかなぁ?

碓氷峠の紅葉は今が見頃・・・今週いっぱい持つかなぁ? ついでに妙義山まで足を伸ばしたけど雨がパラパラ降ってきたのでサ~ッと車で一回りして帰ってきました。

 

「にほんブログ村ランキング」に参加中です。下のバナーを押して応援よろしくお願いします。(2805話目)

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ  にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

「人気ブログランキング」にも参加しています。こちらも応援よろしくお願いします。


自然観察 ブログランキングへ

 

厳選 日本の紅葉
クリエーター情報なし
学研パブリッシング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の中の自然観察会(妙義山)・・・

2015年11月09日 | 自然観察

昨日は一日中 雨・あめ・・・妙義神社と白雲山も霧の中でした。

観察会に雨でも20名近くの方が集まって戴けましたので中止するのも忍びなく・・「妙義石門めぐりと紅葉を観察しよう」というテーマで自然観察会を開催する予定でしたが石門めぐりは足元が良くないため・・旧有料道路下の「さくらの里」の散策に変更しました。

さくらの里では二季咲き性のサクラのフユザクラ、ジュウガツザクラ、コブクザクラの3種類が咲いているけど目立たないのよねぇ~

車道沿いに石門入口まで観察をしながら歩いて恨めしそうに第一石門を見上げてから、さくらの里に入っていきました・・・

園内でもカエデ類やシデ類などの紅葉が真っ盛りで十分見ごたえは有るのですよ・・・

中央園地まで行くとフユザクラ・ジュウガツザクラ・コブクザクラの可憐な花と木々の紅葉が出迎えてくれました。

こんな観察会も偶にはいいかも・・・

 

「にほんブログ村ランキング」に参加中です。下のバナーを押して応援よろしくお願いします。(2804話目)

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ  にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

「人気ブログランキング」にも参加しています。こちらも応援よろしくお願いします。


自然観察 ブログランキングへ

 

厳選 日本の紅葉
クリエーター情報なし
学研パブリッシング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農林大de紅葉狩り・・・

2015年11月08日 | 風景

昨日・今日は農林大の榛の木祭で昨日は朝からお客様の出足は好調でした・・・

 

長蛇の列が出来ているコーナーも多く、販売終了予定時刻よりも前に売り切れ続出でした。沢山のご来場ありがとうございました。今日は天気が何とか持ってもらいたいのですが現在のところ小雨ですね・・・私は妙義山石門群で自然観察会なのですがこちらも天気が心配です。

 

さて、榛名山系の紅葉はそろそろ終盤、紅葉前線も山麓に降りてきて群馬県立農林大学校の辺りも樹々が色づき始めました・・・

↓紅く色づき始めたイロハモミジや黄色いユリノキなど・・・

ヤマボウシも紅く染まり始めました・・・

イロハモミジはもう何日かすればいい色になるのでしょうか・・・

今日の榛の木祭にお出でになればプチ紅葉狩りも出来ますよ(笑)

 

「にほんブログ村ランキング」に参加中です。下のバナーを押して応援よろしくお願いします。(2803話目)

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ  にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

「人気ブログランキング」にも参加しています。こちらも応援よろしくお願いします。


自然観察 ブログランキングへ

 

厳選 日本の紅葉
クリエーター情報なし
学研パブリッシング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明け方の空に月と惑星が集合・・・

2015年11月07日 | 一般

11月6・7・8日は月と木星・火星・金星が接近して見えるので早朝に起きて撮影です・・・

6日(昨日)の朝は快晴でそれなりに撮れたのですが・・・↓木星と火星と金星。

月のアップ・・・

今朝(7日)は雲が出てきてしまいました。↓と1枚目の写真・・・でも雲がムーングラスの役割をしてこんな写真も面白いかも?

月と木星の接近・・・

明日の朝はもう少し雲が厚いらしいので今日の内に6日と7日分のアップをしておきます。

 

「にほんブログ村ランキング」に参加中です。下のバナーを押して応援よろしくお願いします。(2802話目)

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ  にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

「人気ブログランキング」にも参加しています。こちらも応援よろしくお願いします。


自然観察 ブログランキングへ

 

天文年鑑2016年版
クリエーター情報なし
誠文堂新光社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第33回榛の木祭(群馬県立農林大学校)の準備・・・

2015年11月06日 | 農林業

明日明後日の土日は第33回榛の木祭(群馬県立農林大学校)で昨日から準備が始まりました・・・

何やら一生懸命チェンソーで作っているけど売れるものを作ってね・・・(笑)

リースの素材も作成中・・・松ぼっくりやドングリで飾り付けてみてはいかがでしょうか・・・

↓は会場案内図です。

そして↓日程表です。

 

「にほんブログ村ランキング」に参加中です。下のバナーを押して応援よろしくお願いします。(2801話目)

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ  にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

「人気ブログランキング」にも参加しています。こちらも応援よろしくお願いします。


自然観察 ブログランキングへ

 

厳選 日本の紅葉
クリエーター情報なし
学研パブリッシング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワカサギ釣り情報:連荘で丹生湖・・・

2015年11月05日 | ワカサギ釣り(~2024)

一昨日、昨日と連荘で丹生湖のワカサギ釣り、両日とも朝の気温は低かったもののほぼ無風で昼間は気温が上がってまったりムードの中での釣りでした。朝の気温は3℃で湖の水温が15~6℃だったので朝霧が立ち込め幻想的な風景でした・・・

ワカサギの型は良いものの釣果は渋く、クチボソ(モツゴ)、モロコ、ヨシノボリなどの外道は元気そのものでした。昨日は早朝からこんな魚やヘラブナも釣れていました・・・

最初に入った場所では1時間で外道を含めた総匹数が40匹、うちワカサギ4匹と惨敗だったので何箇所か偵察して少しはワカサギの割合が高いポイントを見つけて移動しました。今回はどのくらい外道が釣れるのかカウントすることにしました。午前中は4匹とか3匹の一荷もあって何とか総匹数160匹、うちワカサギ55匹・・・

一方、ボート釣りは釣れているようで一昨日も300UPしたらしいエアレーション付近の船は動きません・・・

午後は完全にまったりムードで外道の当たりさえ少なくなってワカサギを7匹追加したのみで3時に62匹でギブアップしました。↓のカウンターは外道の数です。ほぼ4匹に1匹しかワカサギが釣れなかったことに・・・(笑)

ちなみに昨日のタックル・・・いろいろなメーカーのコラボで釣っています。

この穂先の感度も抜群だったし、このロングハリスは針がナノスムースコートなので切れ味が良くワカサギもクチボソも乗りが良かったです。難点は針間隔が短いこと、錘上の針が錘に近すぎることかな(笑)

 

「にほんブログ村ランキング」に参加中です。下のバナーを押して応援よろしくお願いします。(2800話目)

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ  にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

「人気ブログランキング」にも参加しています。こちらも応援よろしくお願いします。


自然観察 ブログランキングへ

  

なるほど!THE ワカサギ大全 2015-2016 (別冊つり人)
クリエーター情報なし
つり人社
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワカサギ釣り情報:桟橋は惨橋だった・・・

2015年11月04日 | ワカサギ釣り(~2024)

11月1日に解禁となった丹生湖にワカサギ釣りに行ってきました。

・・・が、解禁3日目にしては空いていてN岡さん、S谷さん、私と桟橋組の列には1~3番目まででその後には1名居るだけでした。でも開場時間が近づくにつれ徐々に釣り人が増えてきてそれなりの列ができてきました。

H原さんやH野さんも合流して解禁日に束がでたという場所に入りましたが、朝ラッシュはなくワカサギはポツリポツリしか釣れず、クチボソ(モツゴ)が入れ掛かりで一荷も何回もありました。

H原さんにはこんなことも有ったのですが・・・

天気は風が無く気温も上がってセーターにパーカー、そしてウインドブレーカーと重ね着していたら暑くて1枚2枚と脱ぐほどでした。このポカポカ陽気で湖の中も本命以外のお魚が元気で魚影が入ってもクチボソやヘラブナの猛攻でした・・・もう少し水温が下がるまで我慢かな?

結局、クチボソ10数匹にワカサギ1匹ペースが続き最後までこのペースで終わってしまいました・・・(泣)

魚は居ないわけでは無くボートでは2束アップの人も居たようですし、桟橋でも長竿の人は釣れていたので私の腕が悪いようです。今日も定休日なので再挑戦かな・・・

 

「にほんブログ村ランキング」に参加中です。下のバナーを押して応援よろしくお願いします。(2799話目)

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ  にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

「人気ブログランキング」にも参加しています。こちらも応援よろしくお願いします。


自然観察 ブログランキングへ

  

なるほど!THE ワカサギ大全 2015-2016 (別冊つり人)
クリエーター情報なし
つり人社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然観察会「妙義石門めぐりと紅葉を観察しよう」・・・

2015年11月03日 | 自然観察

11月8日(日曜日)は今年度最後の群馬県自然保護連盟主催の自然観察会でテーマは「妙義石門めぐりと紅葉を観察しよう」です。

下見の時はまだまだ紅葉には早かったのですが8日は見ごろになるのではないかと思っています。「紅葉を観察しよう」ですから「紅葉(黄葉)は何のため・・・」「何で赤や黄色に染まるの・・・」「紅葉(黄葉)は枝先それとも元から・・・」「紅葉をしないで落葉する木もあるよ・・・」などについてお話をする予定です。

さらに中之岳駐車場下の「さくらの里」ではフユザクラの観察が出来ますし・・・

葉が落ちた木々の冬芽や葉痕の観察(↓カラスザンショウ)・・・

色々な種・・・

色づいた果実・・・

たくさんのものを観察できそうです。

下見の時は遅くまで残っていたアサギマダラに行き会えましたが観察会の時はどうかな?

 

「にほんブログ村ランキング」に参加中です。下のバナーを押して応援よろしくお願いします。(2798話目)

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ  にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

「人気ブログランキング」にも参加しています。こちらも応援よろしくお願いします。


自然観察 ブログランキングへ

 

自然観察ハンドブック (フィールドガイドシリーズ)
クリエーター情報なし
平凡社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運動会日和だったけど・・・

2015年11月02日 | 一般

日曜は地区の運動会で、その前に丹生湖の様子見に行く予定が前夜の祝勝会の美酒が残って行けませんでした。

運動会も遅刻して参加です。青空で運動会日和・・・

我が地区は準優勝、またまた美酒に酔える慰労会となりましたが控えめに・・・

慰労会までに時間が有ったので友人たちと甘ガキを収穫・・・まだまだ残っていますが食べきれない。

干し柿も吊るしてあるのですが上手く干せるかな・・・

 

「にほんブログ村ランキング」に参加中です。下のバナーを押して応援よろしくお願いします。(2797話目)

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ  にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

「人気ブログランキング」にも参加しています。こちらも応援よろしくお願いします。


自然観察 ブログランキングへ

 

関東甲信越「いい川」アユ釣り場
クリエーター情報なし
つり人社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アユ釣り情報2015:鮎釣りオールスタークラシック祝勝会・・・

2015年11月01日 | アユ釣り(~2023)

昨日は「2014 鮎釣り All star Classic」がまかつチーム優勝 祝賀会・・・皆さんの都合がなかなか合わずに1年遅れの開催です。

オールスタークラシックにはGFG上信越地区本部からは野嶋玉造さん、長谷川哲也さんが出場して優勝しました。そして今年のG杯では長谷川さんが表彰台に登り併せて祝賀会です。

酒を一滴も飲めないはずの野嶋さん、注がれただけでやっぱり飲みませんでした。「イジメかよ!」だって・・・

DVDの上映・・・「優勝チームの映像が少なくねぇ~?」だって

そして野嶋さんのトーク・・・

長谷川さんのトーク・・・

さらに二人の漫才・・・じゃなくトーク

いや~楽しかったです。そして勉強になりました。

二次会も行ったのですが・・・

この後の記憶が・・・・・・・・・・・

 

「にほんブログ村ランキング」に参加中です。下のバナーを押して応援よろしくお願いします。(2796話目)

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ  にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

「人気ブログランキング」にも参加しています。こちらも応援よろしくお願いします。


自然観察 ブログランキングへ

 

関東甲信越「いい川」アユ釣り場
クリエーター情報なし
つり人社
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする