かわ遊び・やま遊び雑記

アユ・ワカサギ・ヒメマスなどの釣り情報と自然観察や山菜採りなど自然の中で遊び回った記録や雑記

嵩山城址で自然観察会・・・

2019年11月03日 | 自然観察

昨日は群馬県自然保護連盟の自然観察会で中之条の嵩山城址へ・・・参加者が24名、講師陣が10名の総勢30名以上なので3班に分けて出発した!

天気は雲一つない青空が広がって自然観察日和・・・紅葉は色づき始めで、これからが見ごろかな?


西側の表登山道から登り始めて見晴らし台から小天狗へ・・・小天狗からは360度の景色が楽しめた!

南側には十二が岳や小野子山、榛名山系、妙義山系などが一望できた!


↓は北側の景色で長野や新潟との県境山脈が望めた・・・


本丸跡の御城の平で早めのお昼・・・嵩山城の歴史や岩場に棲むハヤブサの話などを丁寧に説明してもらえた!


果実の時期だったので花は少なかった・・・ツクバネの果実を見られて参加者の方は大喜び!


青紫色が鮮やかなリンドウも見られた!


昆虫では歩く宝石と呼ばれるアカスジキンカメムシの幼虫・・・


大型で褐色、前胸部の両端がに突出し、黒点が合計で10個あるトホシカメムシがアカシデの葉でじっとしていた!


午後は東登山道を下って・・・最後にハヤブサの番が顔を見せてくれて、観察会を盛り上げてくれた!

右上の松の枝に1羽、左下の松の下に一羽いるのだけど・・・左下のハヤブサは良く分からないよね!


自然保護連盟の自然観察会も次回(11月10日)の妙義石門群で今シーズンも最終となる!


二つのブログランキング(それぞれ3カテゴリー)に参加しています。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!  (4406話目)

【にほんブログ村ランキング】
   

【人気ブログランキング】
   

 

自然観察ハンドブック (フィールドガイドシリーズ)
日本自然保護協会
平凡社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時期遅れのアサギマダラ・・・

2019年11月02日 | 動物

久しぶりに裏山写ん歩へ・・・植物を撮るつもりだったので60mmのマクロしか付けてなかった!

頂上の手前で青空に浮かぶアサギマダラ(♀)が目に入った! でも、動きが無い・・・何とクモの糸に引っ掛かっていた!

枯れ枝を探して外してやると力なくフワフワと降りてきた! 毒があるからクモにやられなかったのかな?


カラムシの葉で少し休んだ後に羽ばたき始めた・・・渡りの時期としてはかなり遅れているよねぇ~!


近くのアメリカセンダングサで吸蜜を始めた・・・


腹が減っていたのか?逃げる力も無いのか? 撮影は至近距離で出来て嬉しかったのだけど・・・これから長距離の渡りが出来るのか心配だ!

 

二つのブログランキング(それぞれ3カテゴリー)に参加しています。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!  (4405話目)

【にほんブログ村ランキング】
   

【人気ブログランキング】
   

 

増補改訂版 日本のチョウ: 日本産全種がフィールド写真で検索可能 (フィールドガイド)
日本チョウ類保全協会
誠文堂新光社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泥濁りの吾妻渓谷と八ッ場ダム・・・

2019年11月01日 | 風景

28日(月曜日)は榛名湖へ行ったあと吾妻渓谷まで足を延ばした! 

十二沢パーキングに車を停めて猿橋(↓)へ降りてみた・・・(↑)白絹の滝の上流は水量が増えていたけど沢水が澄んでいて渓流美が楽しめた!


ところが、きれいな水の白絹の滝が落ち込む吾妻渓谷の流れは泥濁り・・・折角の渓谷美を売りにしている景観が台無しだ!


ダム放水が始まる前の同じ場所はグリーンの水が流れていたんだ・・・


泥水が貯まった八ッ場ダムの放水が原因ということは直ぐに理解できた! 陽が大分傾いてきたけれど八ッ場ダムまで確認しに足を延ばしてみた!


八ッ場大橋からは泥濁りの水を満々と湛えた湖面が目に飛び込んで来た・・・


流木や塵も凄いねぇ~


とてもじゃないけど風光明媚とは言えないな・・・もちろん大雨が降れば何処の川でも濁ることはあるが、流れていれば数日で澄んでくるのだけどここは違う!

ダム湖は循環しているので泥濁りが澄むのには相当の時間が掛かるはず・・・下手すると澄む前に次の泥水が入ってくることもあるんだろうな!

何しろ上流には森林を伐採して広大なキャベツ畑が造成されて、大雨のたびに黒土が洗い流されて吾妻川に流れ込んでいるのだから・・・


ビューポイントの不動の滝の滝壺からダム湖側も泥濁りで景色が台無しだった・・・


八ッ場ダムの治水効果については色々な人が色々な意見を書いているのでここでは触れないが・・・

私が心配するのは、この泥濁りが長期間流れ続けることによってもたらされる下流の川の環境問題・・・

最悪の場合、日照不足による水生生物の成育不足、石に付着した泥による水生生物への影響、浮石の間隙が泥で詰まり棲家の消失、鰓へのシルト付着による窒息など色々な悪影響が考えられるんだ!

実際、群馬漁協のニジマス放流や冬季釣り場の開設は長期にわたる濁りで実施の目途が立っていないようだ →群馬漁協のブログ

このような危惧を十数年前に拙ホームページで書いていたのだけど・・・それが現実にならないことを祈りたい! →かわ遊び・やま遊びのページ


二つのブログランキング(それぞれ3カテゴリー)に参加しています。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!  (4404話目)

【にほんブログ村ランキング】
   

【人気ブログランキング】
   

 

アートパネル 吾妻渓谷の紅葉と鉄橋の写真吾妻渓谷 川 河川 渓谷 秋 紅葉 鉄橋 長野原町 黄葉インテリア 絵画 壁掛け ポスター キャンバス 部屋飾り アート 壁キャンバス 壁飾り 壁キャンバス絵画 おしゃれ 北欧 新築飾り お祝い 贈り物
Glamrous
Glamrous
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする