旅倶楽部「こま通信」日記

これまで3500日以上世界を旅してきた小松が、より実り多い旅の実現と豊かな日常の為に主催する旅行クラブです。

ポン・デュ・ガールを渡る

2021-01-15 10:24:27 | フランス
2007年南フランスの旅より
二千年近く前にこの水道橋が建設されたという驚きの前にまず、美しい。

古代ローマの大都市ニームに十分な水を届けるために全長五十キロにもなる曲がりくねった水道が建設された。その水道にガルドン川を越させるための橋がこれ。水源のユゼスとニームとは、高低差は十七メートル。ちょうどよいスピードで流れるように斜度を計算し、水源から終点まで約二十七時間で水がながれていたと推察されている。

三重アーチの最上部に水路(だった道)がある。
ここ、歩いて渡ってみたくないですか?

特別に予約して、専任のガイドさんといっしょでないと入れない。

2007年にそのチャンスを得た。

ちょうど一人が歩ける程度の通路(かつての水路)になっている。

かつては全部カバーされていたが、何もなくなっている部分が半分ほどになろうか。

ガルド川からの高さは約四十七メートル。

はい、けっこう怖いです。
水路は紀元後一世紀からやく六百年間水を流し続けていた。古代ローマ当時のものと思われる色彩も一部みられる。

さらにおもしろいのは六百年の間にカルシウム分が水道管の表面に付着して分厚い層をなしていること↑↓

↑このバームクーヘンみたいなのがカルシウムの層。今となっては完全に石になっている↓

「水垢」が石化している部分が古代のオリジナルだから、水路は何度も修復されていることがわかる↑

フランス革命前から、フランスの王たちは崩壊しそうな水道橋の保全を命じていた。

三重アーチの一番下の部分にぴったり沿ったカタチで道路が建設されたのは1743-47年ルイ十五世時代のこと↑道路の上を歩く小さな人影、見えますでしょうか。
↓こんなに幅がひろい↓

↑古代の橋にぴったりくっつけて18世紀に建設された馬車と人のための橋↑
これによって橋を補強することにもなるし、見た目にも違和感がない。
すばらしいアイデアだ。

1850年にここを訪れたナポレオン三世が命じて、1856年までに橋を安全に渡ることのできる見学路が整備された。

水路を歩いているとき、たくさん刻み込まれていたサインがあった↑これらは古代ローマではなく19世紀に修復した石工たちのものだろう↑


橋をはなれると地下にもぐってゆく水路。

水道橋は川を越えるために建設せざるをえなかったものだが、水道はもともと地下にあるほうがはるかに安全。
ユゼスからニームに至る五十キロのうち、実に三十五キロが地下になっている。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニームの古代ローマ~マーニュの塔、フォンテーヌ公園、ローマ時代の門

2021-01-14 10:08:20 | フランス
2009年フランスの旅より
初代ローマ皇帝アウグストゥスが建設した塔がニームの街を見下ろしている。

もとは城壁の一部だった。
↓ニームの城壁は二つある。下の↓1560年の絵地図でもいちばん上にえがかれている。

↑中心部に見える城壁は中世城郭都市。
それよりも大きく街を囲っているのが古代ローマの城壁。
全長6㎞を超える長さで十四の塔があったとされる。
つまり、ニームは中世よりも古代の方が街が大きかったのだ。
古代の塔のうち、地図上のいちばん上=高い場所にあったのが冒頭の「マーニュの塔」。
街を一望できる見張り塔でもあった。
内部に入ると、

現代のらせん階段がある。

いちばん上に見晴らし台にあがる階段はすりへっている。

古代から踏まれ続けてきた石なのだろうか。

↑ローマ時代のアレーナが二千年前と同じように見えている↑
楕円形、みつけてください(^.^)
**
ニームの街は丘のふもとにわく泉からはじまった。

紀元前五世紀ごろにはローマ以前ガリア人の集落があり、泉・またはその神はネマウススという名でニームの語源となっている。

このエリアはローマ文化を敬愛したルイ14世時代にも整備され「フォンテーヌ(泉)公園」となっている。
紀元前一世紀に入植したローマ人も先住民族の信仰は尊重した。
入植したローマ兵たちはかつて自分たちがエジプトを制したことから「ナイルのワニとヤシの木」をシンボルマークに選んだ。
↓古代のコインにも刻印されているワニとヤシの木が

現在でもニーム市のシンボルマークとなっている↑


***
古代ローマの城壁を貫通していたローマ街道(ドミティア街道)の門二つを今でも見ることができる。

フランス門↑もしくはアルル門

アウグストゥス門↑

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニームの古代ローマ~メゾン・カレとアレーナ

2021-01-13 10:08:20 | フランス
2009年フランスの旅より
紀元前16年に建設された古代神殿がほとんどそのまま残されている。

現代の名前は「メゾン・カレ=(四角い家)」

中世には教会に転用されたので壊されなかった。19世紀までにいろいろな建物の一部になっていたが、現代の修復で古代神殿のかたちをとりもどしている。真っ白なのは修復がおわったばかり?

やっぱり、逆の半分はまだ覆われていた。

ニームは古代ローマ時代には南仏最大の街だったとされる。

巨大なアレーナは二万四千人を収容できたそうな。

小松がこれまで訪れてきた古代の円形闘技場のなかでももっとも原型を留めているものだ。
チュニジアのエル・ジェムもよくよく残っております。※こちらからごらんください


座席に使われている石には建設の際に吊り上げに使っていた突起がのこっている。

ローマのものに比べて外壁部分もしっかり残っている。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2004年パリの「ナポレオン戴冠二百周年展」

2021-01-12 10:26:00 | フランス
1804年12月2日、まさに戴冠の瞬間。ジャック・ルイ・ダヴィッドによる迫真の描写。

完成作よりもずっと、ナポレオンの真実を感じさせてくれる。
ルーブルが所有するこのデッサンが展示されたのを見たのは、この「戴冠二百年展」時だけである。

デッサンから構図を考えていた時の図↑
後ろに座るローマ法王ピウス七世。
↓デッサンではマンガのように描かれている↓

写真のなかったこの時代、一般民衆が真実がどうであったのかを知る術はない。
下のような「かわら版」が、現場の雰囲気をもっとも伝えている。

自らの頭に冠を載せるナポレオン↓

↑後ろで困惑する法皇

ざわめく聖職者たち。
これらの資料はナポレオンの墓があるアンヴァリッドで同年に行われていた展示でみつけた

上は、イギリスでの風刺画。「小男ナポレオン」というのはイギリスの悪意によってひろまっていったらしい。

こういった「ニュース画」がはしかし、人々の記憶から遠ざかっていく。
ナポレオンの御用画家ダヴィッドは二年間をかけて、ナポレオンにとって「都合の良い真実」を構図にしていった。

↑これが最初の、もっとも真実に近い第一案
↑ナポレオンが母のために用意した椅子は空っぽ。
↑法皇の両手は膝に置かれたまま。

↑第二案では空っぽの椅子が目立つのはよくないので左の方に追いやられた
↑法皇の右手が上がり、ナポレオンを祝福している。
※実際には祝福のポーズなどせず、ずっと下を向いていたと伝わる

しかし、どんなに構図を工夫しようとも
ナポレオン自身が冠をわし掴みして頭に載せるところを描いては傲慢さを感じさせてしまう。
完成作では両手で冠を持ち、一見「ジョセフィーヌの戴冠」のようにも見える構図にしてしまった↓

欠席していた母も↑絵の中では参列している↑
ジョセフィーヌはあくまでも美しく。
デッサンでは容赦なく描き出されていた疲れた表情↓はみじんも感じさせない。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2002年カーニュのルノワールの家へ

2021-01-11 10:14:10 | フランス
※入場料表示はまだフランスフラン。この年から通貨ユーロへの交換がはじまった

ルノワールが六十代後半から晩年まで十二年ほど住んだ南フランスの家がそのまま美術館になっている。

南側のゆるやかなオリーブ畑は、

二十一歳の梅原龍三郎が六十八歳のルノワールを訪れた時とそんなに変わっていないのではないかしらん。
梅原がはじめて会った時のルノワールはまだ自分の足で歩くことができた。
無名の若い日本人留学生を暖かく迎えてくれたそうだ。

上は北側の玄関。このすぐ右手にアトリエにしていた北向きの窓がある。
梅原はアトリエの窓をみあげたことだろう。

翌年になるとリウマチが悪化して歩くのも困難になったルノワール。
彼自身が使っていた百年前の車イス↓

曲がってしまった指に絵筆をしばりつけて画いていた。

作品に登場している小道具がそここにちらかっていた。

六十歳をすぎてから授かった三男クロードに着せた道化師の衣装のひとつかしらん?
この家で妻と三人の息子とともに最晩年をすごしていた。

今はずいぶんきれいになってしまっているそうだが、2002年には「そのまま」のように見えた。

丘の上の邸からは

遠くにカーニュの旧市街が見える


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする