シギリアを出てランチ、午後スパイス・ガーデンを経由してキャンディへ至る。
スパイスではないが、このジャックフルーツは時々見かける。まだちゃんと食べたことないなぁ
スパイスガーデンは毎回訪れて毎回専門ガイドさんの解説を拝聴しているのだが、なかなか覚えきれていなくていつも新鮮(笑)
同じこと書いちゃうかもしれませんが
●ウコン


●ヴァニラは、以前テレビ番組でマダガスカルでの収穫を見たことがあった↓

収穫しただけではあの甘い香りはなく、さやえんどうの細長いのみたいなのをさやごと発酵・乾燥をなんども行う。
とても手間のかかる作物なのだそうだ。世界中から買い付けが殺到して値段がどんどん高くなっているそうな。
●カカオ


●クローブがフランス語語源だということは、以前調べていてはじめて知った↓
※こちらに書きました
●シナモンは樹皮をはがしてまるめる↓


●カルダモンは生姜の種類だがこちらは種↓


●ナツメグとMECE(メース)は同じ種が原料だが、後者は種の周りの赤い部分↓


他にもいろいろ説明してもらって、さてそれをどんなふうに薬剤として役立てているのかのお話をきく↓

アーユルヴェーダのマッサージに使うオイルを実際にぬってくれたり
あたまのてっぺんのツボに塗って、新陳代謝を促進するというこれ⇒
ちょっとためしてみようかな。けっこう高いんですが、自分で使ってみないとなにも言えませんから。
****
古都キャンディにはいってゆく↓

中心にあるのは、「ブッダの犬歯」を保管する仏歯寺↓ここはもともとキャンディ王朝王宮に隣接していた↓政教一致の王国だったのである。

今日は大晦日で満月でもあるので仏教旗が飾られていた↓

入場券、最近できた自動販売機↓

お供えする蓮の花を売っている↓

それをかっさらって?食べる猿↓

五時から「キャンディアンダンス」を見学し↓

今日はホテルに入る前に、夜のプジャ(礼拝)を見学しよう。明日の元日にはもっとすごい数の人がやってくるだろうから。日本の初もうでと同じとのこと
大晦日も人は多い↓特に今日は満月だからか?↓


「仏歯」が収められている厨司が開くときに少しでも近くでお参りしたい人の行列は下の写真左の人々↓
我々のような観光客は行列をよけてどんどん進む↓

人々は皆白い服を着ている。スリランカでは白が礼服の色で、葬式の色といえば黑ではなく白である。
仏歯寺の敷地内に、かつて王宮があった。ブッダの歯をもっていることでスリランカの王である証になっていたのだ。
王宮の建物は、現在ではほとんどなくなっている。英国統治時代にイギリス風の建築にとってかわられた。
残された数少ないものの一つがこれ↓この屋根の下でスリランカ最後の王が退位書類に署名した場所なのである↓


屋根の上、雲間から満月が↓

この仏歯がおさめられた木造建築は17世紀ごろからのものと推察されている。1990年代、内戦時のテロで爆薬を満載したトラックが寺につっこんだが、ここまでは届かなかった。下は「仏歯寺」入り口↓雲の向こうから満月が見え隠れしている↓

スリランカの法律で、満月の日にはアルコール販売禁止。今晩は大晦日のパーティだが、それでも22時以降はアルコール販売は禁止。
ホテルにチェックインして、年越しガラパーティの会場へはいった↓
めを丸くさせる装飾↓






我々は食べたら引きあげたけれど、夜中中パーティは続いたもよう↓

零時過ぎに花火があがっていた
スパイスではないが、このジャックフルーツは時々見かける。まだちゃんと食べたことないなぁ

スパイスガーデンは毎回訪れて毎回専門ガイドさんの解説を拝聴しているのだが、なかなか覚えきれていなくていつも新鮮(笑)
同じこと書いちゃうかもしれませんが
●ウコン


●ヴァニラは、以前テレビ番組でマダガスカルでの収穫を見たことがあった↓

収穫しただけではあの甘い香りはなく、さやえんどうの細長いのみたいなのをさやごと発酵・乾燥をなんども行う。
とても手間のかかる作物なのだそうだ。世界中から買い付けが殺到して値段がどんどん高くなっているそうな。
●カカオ


●クローブがフランス語語源だということは、以前調べていてはじめて知った↓

●シナモンは樹皮をはがしてまるめる↓


●カルダモンは生姜の種類だがこちらは種↓


●ナツメグとMECE(メース)は同じ種が原料だが、後者は種の周りの赤い部分↓


他にもいろいろ説明してもらって、さてそれをどんなふうに薬剤として役立てているのかのお話をきく↓

アーユルヴェーダのマッサージに使うオイルを実際にぬってくれたり

あたまのてっぺんのツボに塗って、新陳代謝を促進するというこれ⇒

****
古都キャンディにはいってゆく↓

中心にあるのは、「ブッダの犬歯」を保管する仏歯寺↓ここはもともとキャンディ王朝王宮に隣接していた↓政教一致の王国だったのである。

今日は大晦日で満月でもあるので仏教旗が飾られていた↓

入場券、最近できた自動販売機↓

お供えする蓮の花を売っている↓

それをかっさらって?食べる猿↓

五時から「キャンディアンダンス」を見学し↓

今日はホテルに入る前に、夜のプジャ(礼拝)を見学しよう。明日の元日にはもっとすごい数の人がやってくるだろうから。日本の初もうでと同じとのこと

大晦日も人は多い↓特に今日は満月だからか?↓


「仏歯」が収められている厨司が開くときに少しでも近くでお参りしたい人の行列は下の写真左の人々↓
我々のような観光客は行列をよけてどんどん進む↓

人々は皆白い服を着ている。スリランカでは白が礼服の色で、葬式の色といえば黑ではなく白である。
仏歯寺の敷地内に、かつて王宮があった。ブッダの歯をもっていることでスリランカの王である証になっていたのだ。
王宮の建物は、現在ではほとんどなくなっている。英国統治時代にイギリス風の建築にとってかわられた。
残された数少ないものの一つがこれ↓この屋根の下でスリランカ最後の王が退位書類に署名した場所なのである↓


屋根の上、雲間から満月が↓

この仏歯がおさめられた木造建築は17世紀ごろからのものと推察されている。1990年代、内戦時のテロで爆薬を満載したトラックが寺につっこんだが、ここまでは届かなかった。下は「仏歯寺」入り口↓雲の向こうから満月が見え隠れしている↓

スリランカの法律で、満月の日にはアルコール販売禁止。今晩は大晦日のパーティだが、それでも22時以降はアルコール販売は禁止。
ホテルにチェックインして、年越しガラパーティの会場へはいった↓
めを丸くさせる装飾↓






我々は食べたら引きあげたけれど、夜中中パーティは続いたもよう↓

零時過ぎに花火があがっていた