旅倶楽部「こま通信」日記

これまで3500日以上世界を旅してきた小松が、より実り多い旅の実現と豊かな日常の為に主催する旅行クラブです。

宮之浦里めぐり

2017-03-31 07:15:28 | 国内

白谷雲水峡から降り、宮之浦の語り部さんお二人と、「益救(やく)神社」前でお会いする。※「やくしま」の語源についてはまた別の機会に

二つのグループに分かれて歩き始めた。同じ場所を解説しても、人によってその視点は違う。「このガジュマロ、だんだん動いているんですよ」へぇえ、長く住んでいる人だから実感できるのだろう。ガジュマロは『歩く木』とも言われるのだそうです。

「屋久島ではどこを掘っても、ほぼ水が出てきます。だから井戸をつくるのは簡単ですが、一度つくった井戸を閉じるのはなかなかたいへんなんです」そういわれて認識した井戸の跡

「亀石」と呼ばれる、花崗岩が川で浸食されて出来る石がある。それを集めて玄関先にかざっている家を解説していたら…↓

「入っていきんさい」と、古い民家に招じてくださった。おばあさんと二人暮らしのヤク犬くん、大喜びではねまわる たくさんのお雛様が並んでいるのがこの家の歴史を感じさせる⇒ 

そして、床の間の立派な屋久杉のパネルにびっくり!↓これだけ大きな美しい木目一枚板は、どんな屋久杉からつくられたのだろう?↓

障子にも、こんな豪華な板↓

「息子はもうこの家は壊すんだって言うんですよ」 欄間も素晴らしいけれど、天井はだいぶん傷んでいる。どんなにすごい木材を使った旧家でも、それを維持し続けるのは簡単ではないのだろう↓誰もが苦渋する

 江戸時代からの道にも、解説されてはじめて気がつく。高台へあがっていくと、村の墓地に出た。鹿児島は全国で一番仏花にお金をかける県なのだそうだ。たしかにどの墓にもお花があがっている。一日に何度も行く人も多くて、近所の交流場になるのだそうだ。今回お世話になったバスガイドさんも、子供のころに母親から「おばあちゃん呼んできて」と、お墓で長話しているだろう祖母を呼びに行かされたと話ていた 墓はずうっとこのかたちだったわけではなく、現代になってから古い墓を整備している。その時に行き場のなくなってしまった墓石が一角に集められていた。こういう墓石はもっとたくさんあったのだそうで、当時、海にもっていって漁礁としてつかわれたとか↓

一時間ほど歩いたところで、ちょっと休憩。「寒かったでしょう、お茶とお菓子ありますよ」と公民館へ↓

そして、ああ、なんてグッドタイミング!紫イモのでんぷん菓子は、小松が12月下見の時にぐうぜん通りかかったもうひとりの語り部さんにもらったものだった。あの美味しさが忘れられなくて…⇒こちらからその時の日記ごらんいただけます

この味を、今回のみなさんに味わっていただけることになって、ほんとにうれしい↓

↑左の葉っぱが気になった。ヨモギもちのように使っているのだが、葉脈が独特。しらべてみると、この葉っぱが「かからん」の葉なので、この呼び名になっているという↓

では、「かからん」とはどんな植物か?ちょっと検索してみると、サルトリイバラという東アジア全域で見られるものだという。別名「山帰来(さんきらい)」の由来は、「梅毒になって山へ追われた男が、この葉を食べて治って村へ帰って来たから」という説が見つかった。つまり、消毒効果が昔から周知されていたので、餅をくるむ葉として使われるようになったのだろう。小松はそう理解いたしました。

それにしても、こういうおもてなしでこの里の・ひいては屋久島の印象自体がくっきり「おいしく」刻まれる。今日は寒かったし、お昼ご飯をとくに決めていなかったから値千金でした(^.^) もたせていただいた「ふくれ菓子」は、あとでいただきます↓

さぁ、もう少し里めぐりをしよう バナナの花はやっぱり南国のイメージ⇒

三叉路にあるこの石も沖縄周辺独特のもの 

昭和五年にかけられた橋のたもとに、巨大なあこう(?)の切り株があった↓語り部さんが小さいころにこの木はなんと植木鉢にあったのだとか。何十年を経て巨大になりすぎて、ついに伐採された↓

午後三時すぎ、港へ向かう。今日はこれから高速船トッピー号で指宿へ向かう。屋久島二泊だけのコースの方お二人はこの後空港へ 船内でさっきいただいた「ふくれ菓子」をいただきます

種子島を経由して、少し夕暮れてきたころ、開聞岳が美しく見えてきた↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白谷雲水峡の短いルートをゆっくり歩く

2017-03-07 13:35:01 | 国内

バスは宮之浦から白谷雲水峡を目指してのぼりはじめる

 標高620mの入口へ、道路はきれいに広く舗装されている。宮之浦がくっきり見えた↓こうしてみると、屋久島電工のダイヤシック工場がいかに大きな場所を占めているのか、はっきりとわかる。※いちばんめだつ煙突その左側にひろがる大きな敷地がすべてそうです

遊歩道の入口に(他の場所にもよく)掲げられている屋久島の地図。この色分けが分かりやすい→※こちらに書きました

**白谷雲水峡は、その名前のとおり川に沿った渓谷になっている。入口を入ってすぐの場所が、その雰囲気をいちばん感じられる。川にそってごろごろしている巨石をのぼってゆく↓

バスガイドさんが先導してくださるほどに、そんな「山登り」ルートではありません。←この写真で見ると大変そうですが、だいじょうぶ。

白谷雲水峡のルートも、ヤクスギランドに劣らず多彩↓いちばん奥までのルートだとまる一日みておいたほうがよさそう↓しかし、短いコースでも十分に苔むす森の雰囲気は感じられる場所だ↓

↓短いルートだって、じゅうぶんな巨木がたくさん登場するのです↓

そこらじゅうが「苔むす森」みたい↓

 少し視界がひらけた場所に出る。「あそこに一本突き出している木が『弥生杉』です」と、ガイドさんが指さす そこには、印象的な花崗岩の岩肌と、一見枯れたようにみえる巨木が見えた↓

 昨年十二月の下見の時、小松はあの『弥生杉』の下まで行くコースを歩いた。 間近に見てたしかに太い幹だったが、他にも太い木々はたくさんあったので、とりたてて印象には残らなかった。

今日、こうして見せられる方が、よほど記憶に残る。

**一時間ちょっと、木道のお散歩をしてからバスに乗って、宮之浦へもどる。お昼時になり、ちょこっと何か食べたくなる。そうそう、サンカラホテルさんが出発の時にひとりひとりにくれた、こぉんなおいしいモノがあったんです(^^)↓

 半分かじったところで、宮之浦に到着。「里めぐり」の語り部さんお二人が待っていた。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屋久杉で箸をつくる

2017-03-07 11:11:11 | 国内

サンカラホテルを出て、晴れた海を右に見ながら北上空港が近くになり、右にこんな施設が見えた↓これは? 「これは、飛行機の誘導装置です。出来る前は有視界飛行だったので、着陸できないことも多かったんです」とガイドさん。 今朝、屋久杉の箸作りをさせていただく「杉の舎」さんは、空港を出てすぐのところにある↓

樹齢千年を超すものを「屋久杉」と呼ぶ。今日これから作る箸の材料は、きのうヤクスギランドで見た「土埋木」のように、江戸時代に切り出した残りなのだ。お店の横には、貴重な木材が積み上げてある↓

三か所に分かれて、職人さんに指導していただくまずは★どんな木材を選ぶか=どんな箸をつくりたいのか

「土埋木」は、江戸時代に木目が揃っていないところが切り残されたのだから、木目は真っ直ぐでないことが多い。しかし、複雑な木目は「味わい」にも通じる。かならずしも真っ直ぐな木目の真っ直ぐな箸をつくろうとしなくてもよいのだ。小松は昨年下見に来たとき、ことさら曲がった木を選んだ。はい、出来上がったのは実際に使うのに適さないモノではありましたが…。

道具は、職人さんが使うのとまったく同じもの⇒ 二本そろえて端をザクッと切るところからはじめる。このあと、それぞれの棒をだんだん細くしてゆく。 先を細くして形をととのえたら、タワシのような専用の道具で磨く。すると、木目が鮮やかにうかんでくる↓

屋久杉は豊富に油分を含んでいるので触れてつかってゆくうちに、もっと木目が美しくなってゆく。そして、この削りカスにさえ、とてもよい香りがある。完成品↓希望すれば、小さな白い袋に削りカスを入れてくれる↓

「もっといただけるかしら?」と、ダンボールからわっさりもらっていかれた方もありました(^.^)

別室の工房の方でつくっていた組も完成~ こちらの部屋には、本格的な木工機械が備えてあって目を引いた↓今ではもうつくっていない貴重な物らしい↓

 

自分の手でつくったものは、代わりのない記憶の詰まった記念の品になるにちがいない(^.^)

***

次は、「白谷雲水峡」へ向かいます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンカラで朝ごはん

2017-03-07 09:32:52 | 国内

今朝も晴れている。ヴィラから本館まで少しお散歩がたのしい。雨が降っていたり寒かったりすれば、電話ひとつで本館からお迎えのカートがやってくるが、今朝はいらない。

朝食のテーブルは多彩で、一泊ではとても楽しみきれない。
    パンは朝四時からここで焼いている  ふわふわのオムレツと温野菜 屋久島紅茶がやさしい味、お手製のジャムとトーストによくあう 甘いペイストリーもどうぞ
ああ、二泊三泊してゆっくり味わいたい朝ごはんだ

本館テラスから見晴らす水平線。ヴィラの屋根がならぶ↓

振り返れば山も近い↓

こんな花も咲いている南国の島らしく↓

出発もカートで、バスの駐車場所まで送ってくださる↓

あ、それ、昨夜見た屋久杉の数珠ですね(^.^) お見送りです~
ここで、思いがけないお土産をいただいたのですが・・・それはあとで(^.^)

・・・午前中は、屋久杉でお箸をつくりに行きましょう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンカラホテルで午後を過ごす

2017-03-06 19:00:00 | 国内


日本じゃないみたいな本館のテラス(^.^)
きのうの屋久島到着からここまでで一番晴れた。
海と山の両方がテラスから見晴らせる。


チェックインがはじまる午後三時少し過ぎにはサンカラホテルの入口に到着した。バスでの到着を想定していないので、本館のずっと下でバスを降り、ゴルフ場のカートと同じ電気カーが迎えにきてくださるほどなく、門をとおり↓



本館が見えてくる↓あの建物のテラスが、冒頭の写真であります



入口からロビーを抜けてテラス方向↓



ここでチェックインをすませて、各コテージへ、再びカートが送ってくれる。小松は本館のレストランを先に回る。OKASは食材が決まってからその日にメニューを決めるのだそうだ↓



漢方薬に使うようなニンジンが用意されていた。これ、今晩どんなふうに登場するのかしらん↓




小松が部屋へ行く途中、「あ、あの方がシェフですよ」とおしえてくださったので、ご挨拶。ホテルの敷地内でも食材を育てておられるので、その菜園へ行く途中だった。今晩、楽しみにしております


**各部屋はヴィラの一階と二階に二部屋ずつとなっている。二階が眺望良いということはほとんどなく、下の階でも快適そのもの↓




冷蔵庫の中の飲み物などはすべて含まれている「たんかんジュース」おいしかった(^.^)↓



今日は五時からヨガのミニ教室をおねがいしている***


はじめはテラスでと思っていたが、今日はちょっと寒いので、急遽空いていたSUITE Roomを場所にしてくださった。一泊27万円のお部屋なのだそうです⇒


眺めの良い広い窓が一面に開いて気持ち良い部屋で↓



ヨガははじめての小松だけれど、要は身体をストレッチする体操なんだと理解。一時間ほど、ゴーシュ直子先生のゆっくりした動きを真似る。一日やれば一日元気でいられる、がんばりましょう(^.^) 


終わってから、先生がカードをひかせてくれた⇒


小松のカードはこれ↓良いことであると信じます(^.^)


***一度部屋にもどり、さっぱりして着替えて、夕食へ向かう。空は美しい藍色だ



「その日の食材がはっきりしてから決めた」メニューがこちら⇒


けっして安くはないけれど、それだけの価値があると思わせてくれる⇒こちらから、写真と簡単な解説をごらんいただけます



赤ワイン、お勧めいただいたのはなんとグルジアのものだったが、なるほどのおいしさだった


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする