旅倶楽部「こま通信」日記

これまで3500日以上世界を旅してきた小松が、より実り多い旅の実現と豊かな日常の為に主催する旅行クラブです。

アイスランド、旅のメモ~THOR像、ウルブリョット、ブルーラグーン

2014-09-11 10:54:32 | アイスランド
★ふたつの雷神THOR像
首都レイキャヴィク、大学に隣接している国立博物館でいちばんの代表作は、10世紀ごろか?という北欧神話の雷神THORと思われる像。手に持っているのは人間なのか、なんなのか?

この像はアイスランドで知らない人はない。
ということで、こんな商品のパッケージにパロディ化されて使われていた。1970年ごろのデザインとして同じく国立博物館のまったく別のところに展示されていた。

ここで手に持っているのは、北欧人が大好きなリコリスの黒いグミ。日本人では10人中9人までは不味いというシロモノ。

★ウルブリョットの記念碑~西暦十世紀にアイスランドの憲法をつくった人物

この碑文を見て、ややこしい名前がいっぱいのアイスランド史の中から、思い出せたのがうれしかった。

ガイドブックでは西暦930年に全島議会「アルシング」を開いたとだけ書かれるが、そこで採択される憲法を決めるのは、いちばんの難題だったに違いない。

「サガとエッダの世界」(山室静著・現代教養文庫)によると、全島議会の開かれる以前にも島の各地で開かれていたシング(議会)では、問題が起きた時それを照らし合わせる法がなかったため、結局は流血の事態に至る事も多かったという。それを解決するために、全島に通用する法を制定することが必要になったのだ。

ウルブリヨットという人物は族長たちから託されて、自分たち民族の出身地であるノルウェーに行き(さらに別の国も訪ねたとされる)三年をかけてアイスランドにあった憲法を完成させた。

この碑文のある地は、そのウルブリョットがもともと農場を持っていた場所だったというのである。現代でもほとんどなにもないように見えるこの場所に、十世紀アイスランドの民主憲法を起草した人物が住んでいたのか。首都から遠く離れた東アイスランドの海岸にこの碑は1985年の事である。

●東アイスランドの海岸線は、レイキャヴィク近郊や南岸とはずいぶん違う印象を与えてくれる。なにげない風景の美しさにみとれてしまう。

波打ち際に巨大な薄緑色の岩が立っている浜をみつけて、おもわず止まってもらった。

溶岩ではないもっと古い時代からの硬い石。

★二つの青い温泉~「ブルー・ラグーン」とは全然湯の質がちがう「ネイチャー・バス」
レイキャヴィクとケフラヴィク空港の間にある「ブルーラグーン」が有名だが、今回北部ミーヴァトンにある「ネイチャー・バス」にも入った。

観光客の数もぐっとすくないので、小さくても楽しめる。それにブルーラグーンのように塩辛くなく、肌を刺すようなヒリヒリ感もない。ミーヴァトンの「ネイチャー・バス」は、温泉にそれほどこだわらない自分でもまた入りたくなるマイルドなお湯。おすすめ。

下は有名な「ブルーラグーン」

お肌が強くないのでブルーラグーンで有名な白い泥を塗ったらピリピリ痛くなってしまったのでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地熱発電所とブルーラグーンへ

2014-09-08 21:16:17 | アイスランド
農場ホテルの朝、低く雲がたれこめている。

全部で13室、すごく静かで我々のほか誰もいないかと思ったら、他に二組の個人客がお泊りでした。

今日はレイキャヴィクから日帰りでも行ける定番観光地を少しめぐって、空港近くのホテルでこの旅の最後の夜となる。

●グルトフォス「黄金の滝」大陸プレートの裂け目に流れ落ちてゆく幅七十メートルにもなる滝。約二段で高さは四十メートルほど
全体はなかなか写真に入らない。下流の部分はこんな感じ↓

ここはアイスランドの自然保護運動発祥の地と言われる。
1907年、イギリスの会社がこの滝の水利権を買おうとやってきた。当時この滝を所有していた農夫は売る気になったが、彼の二十五歳の娘が大反対。
レイキャヴィクへ行って政府に訴え、それを助ける若い弁護士も現れて、結局イギリス企業は手を引くことになったそうな。
彼女の肖像が置かれたのは1978年、亡くなって二十年ほどしてから

87歳まで生きたからこういう年配の顔で刻まれたのだろうが、
本人としては反対運動を起こした25歳の肖像の方がよかっただろうなぁ。

●間欠泉地帯
ゲイシールと呼ばれる間欠泉は一日二回ほどしか噴出しないから、観光客が出会えることは希。
かわりにストロックル(撹拌)と呼ばれる四、五分に一度程度噴出するこぶりなものがある。
高さは時々によってけっこうちがう。
この写真は「不発」なタイミングでした(笑)

流れ出すお湯をみると、ついついさわって温度を確かめたくなるのが日本人


●地熱発電所
ヘトラスヘイジ地熱発電所は2009年のアイスランドの旅でも訪れた。
その時は運転手さんが「見ていくかい?」と突然連れて行ってくれて、受付に申し出るとすぐに無料で案内してくれた

五年後、なんにもなかったロビーにはお土産屋が登場!

入場料はひとり900アイスランド・クローネをとるようになっていた。

それでも、ガイドさんがついて説明してくれると、あまり馴染みのない地熱発電についてよく理解できる。

地下二千メートル以上の熱水地帯に30本以上のパイプを打ち抜き、そこから蒸気になった熱水を取り出す。それをお湯と熱い風に分離して、風でタービンを回して発電。お湯はレキャヴィクのセントラルヒーティングに利用する。
その作業の排水をつかってあの「ブルーラグーン温泉」もつくられたのだ。
アイスランドは火山の国、こういう地熱発電で電気の30パーセントをまかなっている。
残りは水力で火力や原子力は必要としていない。

日本から見ると理想的なエネルギー供給体制。
しかし、日本だってアイスランドと同じぐらい地熱発電が可能な場所に位置しているのだが…。

建物もすっきりとして美しい



**
なんでもお高いアイスランド。
最後にディスカウントスーパーの「ボーナス」へ寄って、お土産さがしましょ

小松がみつけたのは温室で栽培されたアスパラの缶詰=379クローネ(約350円)

となりのアメリカ産グリーンジャイアントでも250円程度の値段がつけられていた。
ずいぶん関税をかけているのではないでしょうか。

***
今日宿泊のノーザンライツ・インは、ブルーラグーン温泉から一キロほどの場所にある唯一のホテル。
ほとんど発電所の敷地内。
平屋建てで窓の外には溶岩がせまっている

****
ブルーラグーンは雨が降ってもたのしめます。

さて、私はだれでしょう


*****
ホテルのダイニング

日曜日は決められたサンデーメニューしかなかったが、おいしいラムとサーモンがたのしめた



******
翌朝は朝五時半出発

ケフラヴィーク空港まではほんの15分ほど。
朝の空港は閑散と…とんでもない、ヨーロッパ本土の時間にあわせるために、アイスランドの空港は早朝が大混雑なのです

チェックインを終えたら、税金の払い戻し。4000クローネ(3700円ほど)を超えると、もう免税書類をつくってくれる


雲の上はいつも晴れ

コペンハーゲンを経由して、明日の朝8時には成田へ到着です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《手造》ストレンギザンドル~アイスランド北から南へ山越えの道

2014-09-07 04:14:13 | アイスランド
ミーヴァトン湖畔のホテルを8時に出発。
三十分ほどで「神々の滝」ゴーザフォスが見えてきた★西暦1000年、アイスランド全島議会アルシングがキリスト教化を決定。その後、北の部族長がそれまで信仰してきたバイキングの神の像をこの滝へ投げ込んだと言われている。

今朝も素晴しいお天気(^^)手前のカフェで降りて滝までの道を少し歩こう

駐車場には1996年にアイスランドの法律家協会が設置したという碑もあったこの西暦一千年の決議にアイスランドの国としての統一意識が書かれている文言があるのを讃えてのことだそうな。※ドライバーさんに訳してもらった言葉の意味にて

**
道路は未舗装になり、いよいよ「スプレンギザンドル」の標識が出てきた。

ここからは4WDの車のみ走行可。
入口は個人の牧場になっているらしく自分で柵を開けて・閉めて通る。羊さんがこちらを気にしております

30分ほどスキャルファンダフョット川に沿って走ると、アルテイヤル滝に到着。ここは普通のバスを使ったツアーではやってこられない場所にある。

数日前に見たスヴァルティフォス=黒い滝に似て、柱状節理の壁から流れ落ちてくる。



再び走り始めると…左手に噴煙がたなびくのが見えた。
我々が日本を出発する数日前にあらたに開いた噴火口は、きのうの朝に二つ目の噴出孔を得ているそうな。
確かに、二か所から噴煙が上がっているのが見える。この噴火は氷河の下ではないが、近くの氷河下にある火山が噴火して濁流が流れ下ってくるとしたら、さっきの川になるのだ。
だから、そういう兆候がある時には、この道はさっさと閉鎖されてしまう。

*道はずっとこんな標高700mになり、ガラガラの石ばかりが広がる高原には強烈な風が吹いている
「スプレンギザンドル」とは「吹き出す砂」の意味だそうだが、降りてみてその言葉の意味を実感させる砂交じりの強風にさらされる。
★スプレンギザンドルの道は、10世紀アルシングの開かれていたころから、島の北部に住む人々がな南西部のシンクヴェトリルにやってくる道だった。馬に乗って二週間もかけて、このきびしい道を歩いたのか。
ここをはじめて車が通ったのは1933年だったそうな。

アイスランドは北部の方が晴天率が高いといわれるが、確かにこのハイランドを南にいくにつれて、この高地を超えられない南から雲がたくさん集まっているという印象をうけた。

フィヨルズング湖のほとりで停車。標高は700mを超える。吹き付ける砂交じりの冷たい風。

十二時半を回ったし、ここらでランチタイムにしよう。もちろん車内で。

レストランはおろかカフェや店の一軒さえもないこの地帯を通るから、皆さんに事前に用意していただいておりました。

さらに二十分ほど走って、やっとトイレのあるニイダールに到着。
しかし、ここのトイレ代金500クローネ(460円ぐらい)って、高すぎますそれでも払おうとしたが、「閉まってるから裏の無料のを使って」と言われた。下の写真でぽつんと立つのがその無料トイレ。


さらに二時間、やっと道路が舗装された場所に出た。そうか、ここからは発電所が設置されているせいだこの一帯には1960年代から現代にいたるまで六つの水力発電所が建設され、稼働している。

標高は600メートルほどになり、ぐっと緑も増え、羊もぽつぽつ放牧されている一角にでてくる。
クラウネイヤルでトイレストップ このあたりは1104年の大噴火で噴出した大量の軽石がみられるエリア。ドライバーさんン曰く、イギリスでレンガをつくるのに混ぜて使われているのだそうな。


リングロードを一周する国道1号線に出て、しばらく東へ走り、再び内陸へ少しはいると、今日宿泊のファームホテル・ライクールが見えてきた全13室のほんとうに小さなホテル。こういうところに泊まるのは、少人数のグループならではの楽しみ。部屋に格差はありましょうが、一晩、ご辛抱くださいまし
農場のレストランのおもてなし夕食
●キャロットスープ ●タラのライス添え ●レモンケーキ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《手造》ミーヴァトン周辺をめぐる一日

2014-09-06 04:00:27 | アイスランド
ミーヴァトン湖南岸に位置するホテルの窓から、朝焼けの空に煙を上げる地熱地帯を遠望する今朝はいままでにない快晴。ゆっくり出発の10時になってより青空が際立つ。遠くに見えるは…我々が日本を出発する前日に噴火をはじめたというバルダルブンガなのだとドライバーさんがおしえてくれた。

「山頂じゃなくて斜面に4kmの長さの裂け目が出来て、そこから赤く溶岩が出ている」のだそうだ。吹き上げているのは水蒸気煙で灰ではないのだそうだ。
80㎞遠方でも、夜は赤く噴火のほのうが見えるそうな。

水深平均2メートルほどのミーヴァトン湖は溶岩のつくりだした複雑な風景が美しい

*今日はじめの見学地はディムボルギルは、溶岩奇岩の立ち並ぶ場所
三十分から二時間まで各種トレイルがある。ひとつの見どころはドームのようになった「教会」と名付けられた場所

こんな場所に縦横に道がつけられている

戻ってくる頃、どどっと人が増えたと思ったら、クルーズ船からのバスが到着したのだった。90キロ離れたアークレイリからやってくる。
ここはアイスランドのサンタクロースという位置づけの妖精が住む場所

**湖を囲むたくさんの小山の中で、ひときわ目をひくのが約三千年前のクレーターであるクーヴェルヒャットラ標高452m、ミーヴァトンからだと200メートルほどの高さになる
やっぱり見ているだけじゃなくて登ってみたくないですか?
リサーチしてみると、カルデラの北側からの道なら登りやすいとわかった

登り始めて十五分もすると三分の二ぐらいまできている

案外早く登れるものだ。リムに出るといきなり風がつよくなった。

全容はとてもカメラにおさまりきらない。パノラマ撮影で少しでもお伝えいたします。

リムをもう少し上る







ミーヴァトン湖が見渡せる


***駐車場からさらに歩きたい人はグリョウタギャウまでの1.6㎞三十分ほどをさらに行く

トレイルの目印をよく見ながら行くこと。こんな風にフェンスを乗り越えるばしょもある


●グリョウタギャウはシンクヴェトリルと同じく、北アメリカプレートとユーラシアプレートが引き別れて出来た台地の裂け目

この間に降りていくと温泉がわきだしている。かつてここに無法者が住んでいたそうだ。近縁の火山活動で水温は45度ほどになり、入浴は出来なくなった。


****昼食は農場のやっているレストランへ看板通りのうしちゃんが迎えてくれたこの牛舎がガラス越しに見えるところにこんな見晴らしの良いダイニングがつくられている
前菜は右から カワカマス、ラム肉のスモーク、モッツァレラとトマト

メインコースでおいしかったのはやはりラムのすね肉
うしちゃん、またねぇ

**昼食を15時半に終えたので、夕食は各自。
暗くなるのを待って、噴火がどんな風に見えるのか確認しに外へ出た。

おお~、なるほど、溶岩の火が雲を染めるのが確認できます。
地元の人は淡々としたもの、誰も騒がず誰も教えてくれませず。ここでは日常の事なのですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《手造》北部アイスランドの絶景

2014-09-05 06:21:43 | アイスランド


朝、宿泊した東部アイスランドの中心都市エイイルスタルジルは雲低く、二時間後にこんな絶景に出会えるとはとても思えなかった。


北部へ向かう国道一号線は標高六百メートルほどの峠を越える。
荒涼たる原野にびゅうびゅう冷たい風が吹く。

ところが、アイスランド第二の大河ヨウクルスアウ・フィヨットルムがみえると空が開けてきた。

この川沿いにあるヨーロッパ最大の水量を誇るデディフィスの滝への駐車場に着いた時にはすっかり青空。
暑く感じるほどの陽射しがそそいでいる。

簡易トイレ以外まったく何もない駐車場。
ここから往復一時間ほどでデディフォスとセルフォスの二つの滝を訪れるトレイルが楽しめる。

上流に位置するセルフォス↓

自己責任だが、滝のすぐ上の岩まで登れてしまう。

太陽を背中に浴びて半袖になり、下流のデディフォスを目指す。

途中に咲いている小さな白い花を、ドライバーのアウシさんは「コットン・フラワー」と説明した。
本当の綿よりずっと小さいけれど、同じような用途に使われたそうだ。縒ってロウソクの芯にも使ったとか。

腹の底に響く轟音を感じると、目の前に見た事もないような豪快な景色がひらけた。

なんと虹まで!

ぐるりと弧をえがいて、「虹の足」までつかめそうな気がする。


**
デディフォスからクラプラの地熱地帯へ向かう。台地はすっかり秋の色である。

クラプラの発電所への道↓

敷地の中は勝手に通行できる、人も・羊も。

ここを抜けると、ヴィーティ=地獄と呼ばれる巨大なカルデラの湖がある。




巨大なクレーターの底には直径320m深さ30mの宝石のような湖がある。

1724年からはじまったクラプラの大噴火によって出来たカルデラ。
この時の噴火では、流れ出した溶岩がミーヴァトン湖まで達し、湖全部が蒸発してしまったのだそうだ。

リムの上からはそのクラプラの地熱発電所が見える。

いまでこそ地熱発電が有名なアイスランドだが、1975年に日本企業の技術協力によって、ここがはじめて建設された地熱発電施設。

地下2000mを超える場所までドリルして熱水・蒸気を取り出しタービンを回す。
この発電の副産物としてこれから訪れる「ネイチャー・バス」がうまれたのだ。レイキャヴィク近くにあるブルー・ラグーンが有名だがこちらはそのミニ版。

雨が降っても温泉なら楽しめる。

入場料を払うとロッカーで利用するトークンをくれる。バスタオルを借りるなら、プラス600クローネ

ささっと着替えてすぐに入ろう。レイキャヴィク近くのブルーラグーンは手続きがややこしいが、こちらはほんとに簡単で使いやすい。

色だけでなく、お湯の成分が実に温泉!ぬるっとした感触がいかにも「お肌に良い」と感じる。湯の温度は40度の届かないと思うが、ゆっくり入るにはちょうど良い。部分部分で日本人好みの熱いお湯を流している。

気温は16度、冷たい雨がぽつぽつ落ちてくる中、三十分以上入っているとぽかぽかしてきた。あがってシャワーで洗い流すと、ほんとにお肌つるつる。温泉というモノにそれほど執着しない小松だが、ここはもう一度はいりたいなぁ…

ここが本日最後の行程。実は昼食の時間をとらずに順番を調整して可能になったのだが、それで正解。
この後にとてもハイキングなどする気にはならない。
《手造の旅》の参加メンバーの理解があってこそ、こういう現場でのアレンジが可能になる。

16時過ぎにはミーヴァトンのホテルにチェックインして、夕食までの時間をゆっくりすごす。
夕暮れになりまた晴れて、目の前の湖を見晴らす疑似グレーターがきれいに照らされていた。

夕飯を終えて部屋に戻ろうとした時、レセプションの横にこんな紙が貼ってあることをおしえてもらった。

夜中にオーロラが出たら電話してほしい人が名前を書いておくのであります(^^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする