↓「to XIN PEI TOU(新北投へ)」
先住民ケタガラン族の巫女が北投(ぺいとう)温泉へ誘う駅のホーム↓

ケタガラン族の「巫女の住む地」を意味する「パッタウ」が語源といわれる。
※台湾修学旅行ナビにリンクします
3月4日、夕方の帰国便に乗る前に訪れた。

台北から電車で30分ほどの↑「北投駅」から一駅だけ「新北投駅」への支線に乗る↓
↓この支線は1916年に開業したが、温泉街が廃れて1988年に一度廃線になった。
地元の努力によって復活したのは1997年。ラッピング電車も運行している。

冒頭写真は「北投駅」のホームにある大きな宣伝。

温泉街へのたった1キロちょっと・一駅だけを走る専用列車↑車内に風呂桶をイメージしたディスプレイ。

↑新北投駅の新しい門を出てすぐにある月琴を弾く像は「那卡西」

月琴を弾いて歌う「流し」が温泉街の風物詩だったのだ。

温泉街の公園には小さな川が流れている


湯気がでている場所もある

どうやら川の水も暖かいらしい。

↑この斬新な建物は図書館↑世界の図書館25にも選ばれたことがあるそうな。

↑「温泉博物館」と地図にあった建物が見えてきた↓

公衆浴場として1913年に建てられてにぎわったが、1980年代には廃墟になっていた。

1990年代に台湾政府が巨費を投じて修復し、歴史遺産のひとつになった。
↓内部を覗いてみる

↑浴槽はとても深く、立って入浴していたそうな。
諏訪湖畔の「片倉館」を思い出した↓
※2022年のブログにリンクします
日清戦争で台湾が日本領になってすぐに温泉地として開発された。

↑1896年最初にできた宿「天狗庵」の階段が今も残されている↓

現代は日本の老舗旅館も進出↓

平成22年に加賀屋がオープン↑

↑2011年には道後温泉と姉妹温泉になった↓同じ「松山空港」がある縁だそうです('◇')
※TRAVEL VISIONにリンクします

今回は一時間ほどの滞在↑駅に戻ってくるとすぐ横に昔の駅舎が保存されていた
他日、宿泊してゆっくりするのもよいかもしれない。
台北市内中心部の「松山空港」より羽田空港に向かって飛び立った。
