曲がった箸も屋久杉らしさ。屋久杉箸を削ることができるのも現地だからこそ。
**
白谷雲水峡から宮之浦に入る手前に

「牛床詣所(うしどこもいしょ)」という場所がある。
ここはかつて「宮之浦 岳参り」のスタート地点だった。

屋久島では集落それぞれで山の神様にお礼参りをする行事が、江戸時代からおこなわれていた。
立派な社は、台風の倒木などで倒壊・消滅してしまったそうだ。
神秘的な雰囲気がただよう。

入山を禁止されていた女性たちもふくめ、早朝から村をあげて祭事を行い、宮之浦岳の頂上にある祠へ送り出していた。
高度成長期になって途切れていたこの伝統はここ二十年ほど有志によって復活され、この場所の代わりに益救神社(やくじんじゃ)が起点となっている。

その益救神社で里めぐりガイドさんお二人とミート。
この旅の初日にバスでガイドをしてもらった長井さんと友人の田代さん。
↑かつてはこの神社の前まで砂浜だった。

↑★益救神社は10世紀の延喜式に記載された式内社(しきないしゃ)で最も南に位置する。↑
↑祭神として記されている「天津日高彦火々出見命 (あまつひこひこほほでみのみこと)」は、仏教での名前は「一品宝珠大権現(いっぴんほうじゅだいごんげん)」↑名前の中の「宝珠」とは、山幸彦が海神からもらった潮の満ち引きをあやつることのできる珠を意味する。つまり、祀られている神は「山幸彦」だということ。
古事記の話を分かりやすく書いた※みやざきの神話にリンクします

神社鳥居の目の前に放置してあるこれが↑土埋木(どまいぼく)↑
江戸時代に切り出された杉の切り株が放置され土に埋もれていたものが、現代ではお宝になった↓
↓一見廃材のように見えるが屋久杉は油分が多いのでくさらないのだそうだ

年に一度行われていたセリで↑こんな値段がつくのですから(^^)
しかし、屋久杉の新たな伐採はもうありえない。
古い切り株=土埋木も2019年に最後のセリが行われ、もう新しいものはでてこない。
※朝日新聞の記事にリンクします

神社の本殿も屋久杉↑

↑慶応二年(1866)と刻まれた手水は高級な花崗岩…ではなく、鹿児島から持ってこられた凝灰岩。
↑
屋久島の花崗岩は鉄分を多く含んでいるので年月を経ると赤くなってしまうので、島では高級品とはされない。
鹿児島の桜島からできた凝灰岩の方が価値があるのだ。

↑境内のアコウの木=寄生する「絞め殺しの木」=年輪のない木=島内で防風林としてよく植えられた、アコウ小蜂が専ら受粉させる。
↑前にある二体の仁王像は前出の手水鉢と同様に鹿児島の凝灰岩で出来ている。

↑天保二年(1831)に寄進され、かつて入口の左右に置かれていたと思われる。
神社と寺が渾然一体となっていたかつての日本。
屋久島でも多くの神社にこうした仁王像があったが、明治の廃仏毀釈で壊された。
↑この二体も地中に埋められていたのを掘り出して、歴史の記憶のためにこうしてならべてある。
↑7月の下見で訪れた屋久島歴史民俗資料館でも、顏を別物に変えられてしまった仁王像があったのを思い出す※その日のページにリンクします。ページなかごろにその仁王像がでてきます。

↑益救神社の境内は宮之浦春のお祭りの広場↑
早くフツーにお祭りができる状況にもどってほしいものです。

↑「ホテル縄文」の中には総屋久杉造りの「ウィルソンの間」が移築されているときく。
有名な切り株「ウィルソン株」の由来となったイギリス人植物学者アーネスト・ヘンリー・ウィルソンが大正三年(1914)宿泊した宿が向かって右手の空き地にあったのだ。
耐震基準を満たさなくなったホテルを再開するには多額の費用がかかるということで今は閉められたまま。
屋久杉が見事だという「ウィルソンの間」が、取り壊されずに公開される日がきますように。

宮之浦に昔からある「三寸五分勾配」の屋根を持つ家↑
百年前にウィルソンが撮影した写真にもまったく同じ傾斜を持つ民家がたくさん写っていた。

↑宮之浦川に昭和五年にかけられた橋↑欄干が途中から変って岸から少し離れたところにあるのはなぜ?

なんと、アメリカ軍の爆撃によって破壊された跡だった。
※平成27年に屋久島町が作成した戦争体験者の冊子にリンクします。体験記の最初にでてくる91歳の田代小夜子さんが橋が崩れた時の話を語っておられましす。
宮之浦の里めぐりはこれで四度目だけれど、やっと少しずつわかってきた気がします(^.^)
次の機会もつくらなくては
長井さん、田代さん、今回もありがとうございました。

この旅最後の食事は長井さんに「波の華」を紹介していただいた。

いちばん人気の黒豚しゃぶしゃぶ↑ぽんかんが収穫期をむかえている。
あとからもっと上物のポンカンが登場、たくさん買って帰りました(^.^)
とろりととける豚のあぶら(^.^)
グアバのジューズが南らしい
**

↑「愛子岳」のシルエット

屋久島の旅の最後に、
屋久杉で箸をけずっていただきましょう(^.^)

屋久杉とは実際にどんなモノなのかを自分の手で削って感じられる。

↑あらかじめいろんなカタチの「箸の元」木材を用意してくださっている。
長さも曲がり方も様々。好きなのをえらびましょ。

ご指導にしたがって、角を落とし、使いやすいようにととのえ。

↑ネコに見守られ

黙々と手を動かす

削りかすもとてもよい匂いなので

ご希望なら袋に入れてくださいます(^.^)

紙やすりで磨くと、木目がきれいにうかびあがった

よいおみやげになります

コロナ禍前は外国からのお客様も多かった

↑屋久杉コースターがてごろなお土産

↑この旅の締めくくりショット!

「また来ます!」
ああ、2017年を思い出す※2017年3月7日の屋久杉箸づくりにリンクします
※2017年4月24日にリンクします

↑今回おねがいしたバス会社の社長さんもお見送りくださいました(^.^)
すぐ近くの空港へ

17:35発の鹿児島行

夕暮れてゆく空から屋久島の海岸線を見下ろす

十分ほどで開聞岳のシルエットが見えてきた。
**
白谷雲水峡から宮之浦に入る手前に

「牛床詣所(うしどこもいしょ)」という場所がある。
ここはかつて「宮之浦 岳参り」のスタート地点だった。

屋久島では集落それぞれで山の神様にお礼参りをする行事が、江戸時代からおこなわれていた。
立派な社は、台風の倒木などで倒壊・消滅してしまったそうだ。
神秘的な雰囲気がただよう。

入山を禁止されていた女性たちもふくめ、早朝から村をあげて祭事を行い、宮之浦岳の頂上にある祠へ送り出していた。
高度成長期になって途切れていたこの伝統はここ二十年ほど有志によって復活され、この場所の代わりに益救神社(やくじんじゃ)が起点となっている。

その益救神社で里めぐりガイドさんお二人とミート。
この旅の初日にバスでガイドをしてもらった長井さんと友人の田代さん。
↑かつてはこの神社の前まで砂浜だった。

↑★益救神社は10世紀の延喜式に記載された式内社(しきないしゃ)で最も南に位置する。↑
↑祭神として記されている「天津日高彦火々出見命 (あまつひこひこほほでみのみこと)」は、仏教での名前は「一品宝珠大権現(いっぴんほうじゅだいごんげん)」↑名前の中の「宝珠」とは、山幸彦が海神からもらった潮の満ち引きをあやつることのできる珠を意味する。つまり、祀られている神は「山幸彦」だということ。
古事記の話を分かりやすく書いた※みやざきの神話にリンクします

神社鳥居の目の前に放置してあるこれが↑土埋木(どまいぼく)↑
江戸時代に切り出された杉の切り株が放置され土に埋もれていたものが、現代ではお宝になった↓
↓一見廃材のように見えるが屋久杉は油分が多いのでくさらないのだそうだ

年に一度行われていたセリで↑こんな値段がつくのですから(^^)
しかし、屋久杉の新たな伐採はもうありえない。
古い切り株=土埋木も2019年に最後のセリが行われ、もう新しいものはでてこない。
※朝日新聞の記事にリンクします

神社の本殿も屋久杉↑

↑慶応二年(1866)と刻まれた手水は高級な花崗岩…ではなく、鹿児島から持ってこられた凝灰岩。
↑

屋久島の花崗岩は鉄分を多く含んでいるので年月を経ると赤くなってしまうので、島では高級品とはされない。
鹿児島の桜島からできた凝灰岩の方が価値があるのだ。

↑境内のアコウの木=寄生する「絞め殺しの木」=年輪のない木=島内で防風林としてよく植えられた、アコウ小蜂が専ら受粉させる。
↑前にある二体の仁王像は前出の手水鉢と同様に鹿児島の凝灰岩で出来ている。

↑天保二年(1831)に寄進され、かつて入口の左右に置かれていたと思われる。
神社と寺が渾然一体となっていたかつての日本。
屋久島でも多くの神社にこうした仁王像があったが、明治の廃仏毀釈で壊された。
↑この二体も地中に埋められていたのを掘り出して、歴史の記憶のためにこうしてならべてある。
↑7月の下見で訪れた屋久島歴史民俗資料館でも、顏を別物に変えられてしまった仁王像があったのを思い出す※その日のページにリンクします。ページなかごろにその仁王像がでてきます。

↑益救神社の境内は宮之浦春のお祭りの広場↑
早くフツーにお祭りができる状況にもどってほしいものです。

↑「ホテル縄文」の中には総屋久杉造りの「ウィルソンの間」が移築されているときく。
有名な切り株「ウィルソン株」の由来となったイギリス人植物学者アーネスト・ヘンリー・ウィルソンが大正三年(1914)宿泊した宿が向かって右手の空き地にあったのだ。
耐震基準を満たさなくなったホテルを再開するには多額の費用がかかるということで今は閉められたまま。
屋久杉が見事だという「ウィルソンの間」が、取り壊されずに公開される日がきますように。

宮之浦に昔からある「三寸五分勾配」の屋根を持つ家↑
百年前にウィルソンが撮影した写真にもまったく同じ傾斜を持つ民家がたくさん写っていた。

↑宮之浦川に昭和五年にかけられた橋↑欄干が途中から変って岸から少し離れたところにあるのはなぜ?

なんと、アメリカ軍の爆撃によって破壊された跡だった。
※平成27年に屋久島町が作成した戦争体験者の冊子にリンクします。体験記の最初にでてくる91歳の田代小夜子さんが橋が崩れた時の話を語っておられましす。
宮之浦の里めぐりはこれで四度目だけれど、やっと少しずつわかってきた気がします(^.^)
次の機会もつくらなくては


この旅最後の食事は長井さんに「波の華」を紹介していただいた。

いちばん人気の黒豚しゃぶしゃぶ↑ぽんかんが収穫期をむかえている。
あとからもっと上物のポンカンが登場、たくさん買って帰りました(^.^)



**

↑「愛子岳」のシルエット

屋久島の旅の最後に、
屋久杉で箸をけずっていただきましょう(^.^)

屋久杉とは実際にどんなモノなのかを自分の手で削って感じられる。

↑あらかじめいろんなカタチの「箸の元」木材を用意してくださっている。
長さも曲がり方も様々。好きなのをえらびましょ。

ご指導にしたがって、角を落とし、使いやすいようにととのえ。

↑ネコに見守られ

黙々と手を動かす

削りかすもとてもよい匂いなので

ご希望なら袋に入れてくださいます(^.^)

紙やすりで磨くと、木目がきれいにうかびあがった

よいおみやげになります

コロナ禍前は外国からのお客様も多かった

↑屋久杉コースターがてごろなお土産

↑この旅の締めくくりショット!

「また来ます!」
ああ、2017年を思い出す※2017年3月7日の屋久杉箸づくりにリンクします
※2017年4月24日にリンクします

↑今回おねがいしたバス会社の社長さんもお見送りくださいました(^.^)
すぐ近くの空港へ

17:35発の鹿児島行

夕暮れてゆく空から屋久島の海岸線を見下ろす

十分ほどで開聞岳のシルエットが見えてきた。