エアコンを止めて目を閉じていると、真っ暗な太平洋から打ち付ける雨の音が聞こえていた。朝、部屋を出るとドアノブにこんなてるてるぼうずが
朝食は柚子尽くし
室戸岬の先端ちかくには、弘法大師空海が若き日に修行した洞窟が残されているという。見に行ってみよう すぐとなりにはお遍路さんもよくつかう「明の星」ホテル。ここもわるくないようだ⇒ 巨大な弘法大師の像、大陸へ渡る前、まだ「空海」という名前でもなかった時代に訪れている
五分も歩かないで到着
二つの洞窟のひとつは寝る場所で右側が修行の場だったそうな。
ここからは空と海しか見えない。父母にもらった名前「真魚」から無空⇒教海⇒如空 なとど名前を変えていったが、ここで明の星(虚空蔵菩薩の化身)が口から飛び込んで悟りを得て、空海という名前を名乗るようになったと言われている。
ここは「ジオパーク」として整理されていて、ガイドツアーもお願いできる。《手造の旅》なら、良いガイドさんをお願いしてじっくりお話しをきいてみたい
***
車で一時間ほどの北川村をめざす ここには、フランスのノルマンディーにあるモネの庭そっくりにつくられた場所があるというのだ。この存在を知った事が、高知への《手造の旅》を企画するきっかけになったのである。
駐車場からゆるい坂をのぼるとすぐに・・・ おお、これはほんとにそっくりだ!
敷地はおもったよりも広い。「風の丘」までのぼってゆくと、奈半利の街がこんなふうにみえる⇒だが、徒歩三十分近くかかる。南仏の風景をまねてつくられた庭園は、この高知の湿度ではなかなかむずかしいのではないか。
それよりは、下の「花の庭」がコンパクトで歩きやすい。こちらもモネのジヴェルニーの庭そっくりにつくってある。
****
★土佐くろしお鉄道 地図でその線路をみているとなかなか景色がよさそう。
安来駅から乗ってみることにした 高知出身の漫画家やなせたかしさんがデザインしたキャラクターが各駅にいる こんなシートと、こんなシートとがあり、バスのような感覚で乗り降りしている。
人魚のキャラクターの夜須駅で下車⇒ ここは海岸がすぐの駅。降りると竜馬の像が⇒
*****空港の近くでもう一か所どこか見ておきたい。まったく予定していなかったが国分寺へ行ってみる事にした。
起源は8世紀、仏教を布教するために全国につくられた国分寺のひとつ。その地のいちばん良い場所を選んでつくられたといわれている。
10世紀前半に紀貫之が中央から国司として赴任したのは、ここからすぐちかくの役所だった。四年の後、中央政府に戻る時の旅を「土佐日記」として記録した・・・と、国分寺の方がお話しくださいました。なるほど。
明治の廃仏毀釈をのりこえて、仏教寺院らしさをしっかりとどめている。先月、山形の出羽三山の寺というか社というかを訪れたのでよけいそう思えてくる。
今は重要文化財になっているが、明治には一度国宝にしていされた「薬師如来立像」があるというので、気軽に入場券を買った。すると、わざわざお堂のカギを開けて、我々の為だけにひとつひとつ解説をしてくださった。
お堂までに見える庭にある、丸くて穴の開いた石。これ、なんだと思います?↓
「あれはもともと五重塔の礎石だったのです。現代の発掘で見つかって、あんなふうに庭石につかっていますが。塔は二十メートルもあったと推測されています。」
煤でくろくなっているが、均整のとれた一メートルほどの木彫。これが平安時代の薬師像。内刳りがないが、木が割れていない。紀貫之もこれをみていただろうか⇒
象の置かれた須弥壇は鎌倉時代のものだそうな。彫られた獅子がなかなかおもしろい(^^)
鐘も平安時代前半のモノとされ、打つ面と平行につるす部分がつくられているのが、特徴だそうだ⇒ 発掘された鬼瓦も鎌倉期のもの⇒
やはりしっかりした解説は、重要!《手造の旅》では、言葉の理解できる国内の旅であっても、しっかりした解説をしてもらえるようにすると、あらためて思った。
2017年4月、二泊三日《手造の旅》高知、どうぞ参加表明おねがいいたします(^^)