旅倶楽部「こま通信」日記

これまで3500日以上世界を旅してきた小松が、より実り多い旅の実現と豊かな日常の為に主催する旅行クラブです。

カラコルムのいわゆる「亀石」~正式には「勅賜興元閣碑」

2024-09-19 06:49:20 | モンゴル
草原に残された巨大な「亀石」
モンゴル帝国の遺構で地上に残る唯一のものではないかしらん。

↑こちらは2010年に開館した「カラコルム博物館」の入り口にあるレプリカ
↑もとは背中に↑石碑が載せられていた。

↑なぜ、碑文の中に変形の区切りがあるのか?↓
松川節さんの論文図より引用

↑博物館を見学して↓これらが石片が発見された部分だと知った↓
↓博物館内に展示してある石片もあるが↓


↑エルデニゾー仏塔の礎石に組み込まれてとりだせないでいる石片は拓本をとって検証が続けられている。
表面に刻まれているのはモンゴル語↑
※2009年の発掘に携わった松川節さんの論文にリンクします

詳しいビデオ解説が博物館で見られる。

裏面の↓漢字で書かれていた部分も見つかっている↓

許有壬の漢文が原文で、モンゴル語は設置された当時14世紀に翻訳して刻んだもの。
厳密な翻訳にはなっていないと検証されている。

碑が建てられたのはチンギス・ハーンの生きた13世紀からは百年以上後。
↓内容の一部↓
「太祖(チンギス・ハーン時代の元号)15年、チンギス・ハーンはカラコルムをモンゴル帝国の首都と定めた。ウゲデイ(=オゴデイ)・ハーンはそこに宮殿を、モンケ・ハーンは壮麗な仏教寺院(興元閣)を建てた。それはトゴンテムル・ハーンが再建した」※博物館の日本語解説より
北京を首都にしていた「元」の皇帝・恵宗帝(明朝により後に順帝と呼ばれるようになる)(=モンゴル語での名前はトゴンテルム)が、カラコルムにある興元閣を1347年に大規模修繕工事をした際に立てた碑だということ。
↓こんなふうに↓復元図

↑手前に小さく描かれた「亀石」が見える↓

↑写真左の壺は2014年に寺の敷地四つの角から発掘された↓
「容器の中には九つの宝(金、銀、真珠、トルコ石、瑠璃、絹、鍍金した木器、茶葉、穀物、粒食など)を入れて蓋がされていました。こういったものはそれ以前にモンゴルでは発見されていません。「勅賜興元閣碑」で言及された仏教寺院の存在を実証しています」※カラコルム博物館の日本語解説より(日本語が不自然なところを修正しています)

仏教寺院「興元閣」はカラコルムの城壁内、南門を入った近くにあったとされる
↓博物館の復元模型↓

↑遠くに見える塔は高さ90mあったと推察されている。
↑左手の四角い敷地に建つ本堂の四隅に四つの甕が埋められていた?
↑「亀石」もあった?
いや、この復元模型はモンケ・ハーン時代(1251-1259)を再現しているということだから、
1347年にトゴン・テムル帝が修復して「亀石」を立てる九十年ほど前の姿だ。
「興元閣」自体はあったが、まだ「亀石」はない。
現在「興元閣」は礎石だけが復元されている↓

↓このジオラマは2005-2006年にカラコルム一帯を発掘調査したドイツ・モンゴルの成果に基づき製作された。

カラコルムの町を南北に貫通するシルクロード↑

★カラコルムとはどういう場所か
前出の松川さんの研究論文から要約
1220年58才のチンギス・ハーンがこの場所を首都にすると決定。兵站基地だけ築かれる。
1235年チンギスの三男・2代代皇帝のオゴデイ(ウグダイともウゴデイとも)が、都市建設。
シルクロードの要衝として繁栄。
当時は世界一の人口を誇ったとも伝わる。
※博物館の解説より↓
「1.6㎢の首都の人口は一万から一万五千人だったと考えられています。彼らの国籍は多岐にわたり、契丹、中国、チベット、ウィグル、ペルシア、インド、さらにヨーロッパで捕虜となったフランス、ドイツ、ハンガリー、ロシアの人々などが含まれていました。1254年カラコルムに数か月滞在したフランス人修道士ギョーム・ルブルクの記録によると町は土壁で囲まれており、地区ごとに様々な民族や職業の建物が配されていました。キリスト教ネストリウス派の教会もひとつあったそうです。人々の信仰の自由は尊重されていました。北東にはイスラム教徒が住む地区がありモスクがありました。中国北方の契丹人は町の中央地区に職人街を形成していました。南西にはモンケ・ハーンの建立した壮麗な仏教寺院が存在していたと考えられています。北西地区には建物の跡が少ないことから、遊牧民のゲル地区だったのではないかと指摘されています」

首都カラコルムはチンギス・ハーンの孫によって終わる。
1267年5代皇帝フビライ(クビライ)が大都(=北京)に遷都。
1271年に国名を「元」とする。
カラコルムがモンゴル帝国の首都だった期間は三十年ほどだったが、
その後も繁栄していた。
1333年に即位したフビライの五代後の皇帝トゴン・テルムは、
1347年、許有壬に命じて文案を作成させ、
「勅賜興元閣碑」(=「亀石」)をカラコルムに設置。
父祖の栄光を刻ませた。

大都(=北京)を首都とする「元」は、明王朝に攻められる。
1368年、トゴン・テルム帝は北京を捨てて「北帰」=百年前の自分たちの故郷にもどる。
世界史的には中華王朝「元」は終わり、「北元」として再出発したことになる。

モンゴル民族の再襲来をおぞれた明の永楽帝は、
北に逃げたモンゴル人たちをそのままにはしなかった。
1410から五回も遠征し戦いをしかけ、カラコルムは廃塵となった。
この時に「亀石」も破壊されたと推察できる。

百五十年ほど後、
1586年、破壊されたカラコルムの残骸を使って、
モンゴルに現存する最古の仏教寺院エルデニゾーが建設された。

バラバラになっていた「亀石」は寺院や仏塔の土台や壁に使われた。

※エルデニゾー寺院の話にリンクします
今やまったくの草原にもどってしまったカラコルムが
エルデニゾーのすぐ南に位置していたことは衛星調査で確認された。

★現代の発掘
1889年、帝政ロシアのアカデミーが「オルホン探検隊」を編成。
※オルホン渓谷は遺跡が多く残されている地域
1892年、探検隊長のラドロフⅤ.Ⅴ.Radlof。文字の書かれた石片をはじめて発見。
ラドロフは石片が「亀石」の上の碑文のものとは気づかなかった。
1897年、ポーランド人のコトヴイチⅤ.L.Kotvichが
  彼はモンゴル語の文面の3破片をエルデネ=ゾー寺院で発見。
1926年、ソ連のポッペN.N.Poppeもエルデニゾー寺院内からモンゴル語文面の2破片を発見。
1952年、アメリカ人研究者クリーヴスF.W.Cleavesがモンゴル語と漢字面の対象訳を試みる。
1984年、中国の研究者Dobuが四つの石片の再構成図をはじめてつくる
2003年、ドイツ・モンゴル共同発掘隊が新たな石片を発見。
2009年、9月日本・モンゴル共同調査隊が1897年にコトヴィチが発見した石片を再発見。

日本が全面協力して建設されたカラコルム博物館に資料の多くが集められている。

**
2024年8月モンゴルから帰国すると、
カラコルムがモンゴルの新首都として開発されるコンペを
隈研吾さんの案が勝ち取ったと報じられた。

現地でガイドさんがちらっと話していた「夢物語」が現実になる?
※ヤフーニュースにリンクします
1220年にチンギス・ハーンが決めたモンゴルの首都カラコルムは
800年を経て復活するのだろうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エルデニゾー寺院訪問2024

2024-09-10 22:23:59 | モンゴル
エルデニゾー寺院はモンゴルの草原に突然あらわれる。
108の仏塔に囲まれた一辺およそ400mの四角。

中はどんなに立派なのかと門を入ると…


拍子抜けするぐらい何もない↓

↑16世紀の寺が三つ屋根をならべているだけだ。↓

20世紀初頭の姿が写真に残されている↓

↑1872年には62の寺が500の伽藍をかまえ↑1500人を超える僧がくらしていた。
1930年代、社会主義時代の破壊と殺戮がいかにすさまじいものだったのか…。

ここは13世紀モンゴル帝国の首都・カラコルムの遺構といわれるが、この言い方は正確ではない。
都市カラコルムにエルデニゾー寺院は影もカタチもなかった。
正確には、カラコルムが明によって破壊しつくされた残骸を再利用して建築した寺がエルデニゾーなのである。

ハネムーンの記念撮影をする後ろに見える緑色の屋根瓦

これらが16世紀そのままだとは言わないが、13世紀カラコルムにも同じ緑の釉薬が使われていた。
緑色が残る瓦の残骸は今でもそこここにちらばっている。

カラコルム博物館に展示されている瓦とそっくり。

13世紀から同じ手法で大量生産されてきた瓦やレンガなのではないか。

↑何気ない敷石にも再利用されている↓

自分の足で立ってはじめて見えてくるモノがある。

↑博物館に展示されていた、三又槍の印が刻まれたレンガは↓寺の壁に今もみつかる。

まだまだたくさん塗りこめられているにちがいないのだ。

2004‐5年にかけての再構築(解体してつくりなおした?)で20種類もの印が見つかった↓

13世紀モンゴルの部族ごとの印だと考えられている。

**
明によって破壊されたカラコルムの廃墟。
そこに最初に寺を建設したのはAbtai Sain Khanという人物。
↓彼が住んだゲルの跡とされる場所↓

彼はチンギス・ハーンの27代の末裔。
チベットの高僧ソナム・ギャツォに深く帰依し、モンゴルに呼び寄せた。
はじめて「ダライ(海のように「知恵のある」)・ラマ(僧)」という名前で呼んだ。
※ダライ・ラマ三世とされ、一世と二世は遡ってその称号で呼ばれることとなった

↑中央の寺院が1586年にAbtai Sain Khanによって建設された↑

↑ひときわ立派な像が着座しているが、これが16世紀のオリジナルかはわからない。

向かって右側の壁には釈迦の前世の物語↑

↑回廊は日本の寺院建築とそっくり。

↑向かって左の寺院はAbtai Sain Khanの息子Erkhi Mergen Khanが建設させた。

↑内部の壁画は19世紀ごろのもの?

↑タンカにザナバザルの姿があった。Abtai Sain Khanのひ孫にあたる。※ザナバザルに関してはこちらに書きました
モンゴルの国父・ザナバザルの祖先が建てた寺なのだ。

1937‐8年の大破壊。500もあった寺院建築はたった15しか残らなかった。

1970年代には寺ではなく「博物館」として保全が図られるようになった。

宗教の場所として復活したのは1990年の民主化以降のこと。

↑18世紀に建設されたチベット式寺院ラプラン・ゾーでは
20人ほどの僧が熱心に読経していた。

草原に放置された巨大な鍋に

1500人もの僧が暮らしていた名残を感じる。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノマド(遊牧民)ショーとホーミー

2024-09-06 22:46:46 | モンゴル

↑馬、ヤク、ラクダ↓

自転車に乗るように自然体なモンゴル人。
動物たちは本来人間を乗せたくなんかない※ラクダが突然ストライキする動画を載せました

巨大な角と長い毛のヤク↑
人間は冬このぐらい着ないと死んじゃうけどヤクはへいき。

解体したゲルを引っ張らせて。

今も季節ごとに移動しているノマド(遊牧民)

彼らの暮らしを知ることができるデモンストレーションだった。

遊牧民は来客を歓迎する。

馬乳酒やスーテー茶(ヤクのミルクからつくる)をふるまう。

天日干しの固いチーズも。とにかくいただきましょう。
食は時に、言葉よりも心をかよわせてくれる。

ベリーを練りこんだ紫色のチーズ?もあった

嗅ぎたばこを嗅がせあうのは男の挨拶。

強烈スパイシー!鼻の奥がいたくなる。

民族楽器で本格的な演奏してくれた。
★ホーミーを生で聴けた※動画にリンクします人間の喉が同時に二つの音程を出せるなんておどろきです。

モンゴル人のソウルフード「羊の茹で肉」↓これは焼いてもいる?

骨付きでどーんと

穀物を入れたスープも羊風味

肉の中でモンゴル人にとっていちばんのごちそうは羊の尻尾部分↓

↑クセのない脂肪でできている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニ・ナーダム2024

2024-09-06 04:54:56 | モンゴル
モンゴル相撲「ブフ(bökh)」は、一説には新石器時代の岩絵に描かれ七千年前からあったという。それはさすがに信じがたくても↓

↑20世紀はじめにモンゴルが独立国だった時代の宮廷画に描かれ、社会主義にも禁止されなかった。

↑全員が鷲のポーズで入場。

「マルガイ」と呼ばれる独特の帽子をぞれぞれ介添え人に預けておもむろに組み合う。敗者は勝者の脇の下をくぐり退場。勝者は再び鷲のポーズをとる。※こちらに動画をUPしました

勝者はなにやら受け取って

我々にも配ってくれました(^^)

土俵はなくて、時間制限もない。
時にはまる一日組み合っていることもあるのだそうだ。

場所を移して弓のデモンストレーションがはじまった。

男性は75m、女性は65m先の的を狙う。

けっこう先なので当たったのかどうか見えません(笑)

※こちらに動画を載せました


競馬

今回はデモンストレーションなので5キロだけ。
それでもけっこうな差がついてゴール。
※こちらに動画を載せました


二時間ほどのあいだに太陽が照らしている。
草原も見違えるように鮮やかな緑になった。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野生馬タヒ

2024-09-04 04:42:25 | モンゴル
8月3日と25日、二回ともタヒが見られてよかった(^^♪

※動画で撮影しました!こちらからごらんください

モンゴルの草原を自由に走り回っている馬はたくさんいるけれど、

これらはすべて飼われている。
野生の蒙古馬タヒはフスタイ国立公園にしかいない。

いちおう舗装されていた道を外れ

↑どっちへ行ったらよいか迷うようなオフロードを7㎞ほど走ると、

国立公園のゲートが見えた↑

↑ここは観光客用のツーリストゲルも併設している。

国立公園レンジャーのノミンさんが日本語で解説してくれた。

1878年、ロシア人探検家プルジェヴァルスキーは大きな馬の頭骨をサンクトペテルブルクに持ち帰った↑
1881年、遺伝子の数の違いから、それが家畜の馬とは別の絶滅した祖先をもつ野生種だと確認された。

↑短いタテガミは毎年生え変わる。
←こちらは「似た馬が内モンゴルの乗馬ツアーで働かされています」と、一回目の参加メンバーが知らせてくださった写真。
レンジャーのノミンさんに見せると、
「タテガミも濃いし、これはタヒではありません」
素人目にはわかならい。

さて、実際にタヒを探しに行こう

道はもっとタフなのでジープに乗り換えたのだが↓

↑ごっつい旧ソ連時代からの車がやってきた↓

他日ネットで調べてみると「ワズ VAN3909」のようだ。
※「カーセンサー」のページにリンクします
上のリンクからの引用「ワズは1941年に武器メーカーとして創業しトラック製造に進出、旧ソ連時代に軍用車を生産してきたメーカー。その中でVANは50年以上、基本設計を変えず生きながらえてきました。そういう意味では生きた化石かもしれません。」

「かわいらしいルックスとは裏腹に、悪路走破性はそんじょそこらのクロカンには負けません。ロシア国内のラリーで、市販車のままで未舗装道路9000㎞をノートラブルで走りきったというのですから、いかに堅牢かがわかるかと思います。軽量化のためのアルミなんてどこにも使用してませんし、まさに鉄の塊です。」

このジープの乗り心地は強烈!
頭を天井に打ち付けてしまいそうなほどぐわんぐわん揺れる。
足腰がびくともしない反動が乗っている人間に直接きている感じがした。
※別の車に乗った時にもぐわんぐわん揺れはしましたが

さらにびっくりしたのは↑小学校低学年ぐらいの子供がドライバーさんのとなりに↑シートベルトもしないで乗っていたこと↑
モンゴルの子供たちはたくましい。

二十分ほどぐわんぐわん、草原の上の空が思い切り上下にふりきれる。
タルバガン(=マーモット)は走り回っているがタヒはなかなかみつからない。

やがて、レンジャーが双眼鏡を設置している「ポイント」に到着した。
覗かせてもらうと…いた!

岩陰に群れが動いている※冒頭と同じ動画にリンクします

肉眼では発見困難、なるほどあんな風に過ごしているのか。
動物園で出会うのとはちがう新鮮な喜びが沸き上がってきた。
タヒは終生同じエリアで生活してあまり移動しない。遊牧で飼われている馬が季節によって移動する(させられる)のは人間の都合なのだろう。

↑「鹿がいます」二頭、みつかりますでしょうか↑

ひとしきり見て、こんどはレンジャーさんの経歴に質問がいった↑「以前は鉱山で働いていました」という彼
モンゴル人の職えらびってどうなっているのだろう。

またぐわんぐわん揺られて国立公園の入り口にもどる。

↑ちょっとほしくなったのがコレ

タヒは1969年には一度絶滅したが、
珍しい種としてヨーロッパの動物園に飼われていたものをこの国立公園に移送して放した。
1990年代に三回の移送計画が実行され、85頭が野生に戻された。
それは幸い成功し、現在約300頭が生活している。

出会えてほんとうによかった(^^♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする