スフバートル広場から徒歩五分。
高層ビルが建ちはじめたど真ん中に残されている「チョイジンラマ宮殿」
20世紀はじめの絵地図に描かれている↓
↑円の中心が現在のスフバートル広場↑
↑現在国会議事堂がある場所に↑かつての活仏ジェプツェンダンパ・ホクトクの夏の宮殿が描かれている↑
↑円の下に描かれている寺院がチョイジンラマ宮殿↓
四角い塀にかこまれた姿は↓現在の敷地とほとんど変わらない↓
↑いちばん左下に見える白い障壁がこれ↓
↑一度壊されたものを修復したのがよくわかる↓
まわりのオフィス街で働く人たちがお弁当をひろげていた(^^)
↑正面の門を入る↓
絵地図と同様に前庭が広がり↓正面に内庭とを隔てる門がある
その門まで来ると↓本宮が見えた
チベット仏教というより中国の寺院建築。
この寺院が建てられた1908年にはモンゴルは清朝の支配下にあった。
↑漢民族の漢字の左に縦書きのモンゴル文字と満州文字↓右はザナバザルがチベット文字から考案したソヨンボ文字と思われる↓
左右は狛犬というよりロマネスク的なゾウと獅子
↑扁額の下はムカデ?
本宮に入る
左右にチベット仏教の奉納舞「ツァム」に使われる巨大な面と衣装が並べられている。
巨大で重そうに見えるが紙でつくられたもの
いわば紙粘土細工なので軽いのだそうだ。
正面に仏像なのは同じだが、
さらに奥の正面に空席があるのが独特↓
解説を読むと↑ここは活仏ジェプツェンダンパ・ホクトク=ボグド・ハーン8世の座る場所だった↑
↑ボグド・ハーンの座所前↑柱に囲まれたこの場所で国事の占いが行われていた。
占いをしていたのが「チョイジンラマ」で、ボグド・ハーンの実の弟だった。
その名前はアルファベット表記をすればChoijin Lama Luvsankhaidav
最後の(あえてカタカナ表記するなら)「ルフサンカイダヴ」が名前。
「チョイジン・ラマ」は尊称。
↑「チョイジン・ラマ」の等身大像がすぐ横にあってぎょっとした↑
別の旅行記で正面右手にあったもっとリアルな像を「チョイジンラマ像」と解説したものがあった↓
↓こちらの写真で頭だけが少し見えている↓
両方とも同一人物?
**
本宮向かって右側のお堂はザナバザルが祀られていた
※ザナバザルについてはこちらに書きました
ザナバザルが製作した鋳造をはじめ、ゆかりの品々が並べられている
↓こちらの二体の像はあきらかに首から上がつけかえられている
↑事情はわからないが社会主義時代にはここも寺としては廃絶されていた。
モンゴル国内でガンダン寺だけが存続を許されていたのである。
※ガンダン寺についてこちらに書きました
***
今回、チョイジンラマ宮殿は一人で訪問した。
現地の英語解説を読めるだけ読んだが、細部については分からないことだらけ。
ゆっくり解説してもらいながら見学できる機会がありますように(^^)
高層ビルが建ちはじめたど真ん中に残されている「チョイジンラマ宮殿」
20世紀はじめの絵地図に描かれている↓
↑円の中心が現在のスフバートル広場↑
↑現在国会議事堂がある場所に↑かつての活仏ジェプツェンダンパ・ホクトクの夏の宮殿が描かれている↑
↑円の下に描かれている寺院がチョイジンラマ宮殿↓
四角い塀にかこまれた姿は↓現在の敷地とほとんど変わらない↓
↑いちばん左下に見える白い障壁がこれ↓
↑一度壊されたものを修復したのがよくわかる↓
まわりのオフィス街で働く人たちがお弁当をひろげていた(^^)
↑正面の門を入る↓
絵地図と同様に前庭が広がり↓正面に内庭とを隔てる門がある
その門まで来ると↓本宮が見えた
チベット仏教というより中国の寺院建築。
この寺院が建てられた1908年にはモンゴルは清朝の支配下にあった。
↑漢民族の漢字の左に縦書きのモンゴル文字と満州文字↓右はザナバザルがチベット文字から考案したソヨンボ文字と思われる↓
左右は狛犬というよりロマネスク的なゾウと獅子
↑扁額の下はムカデ?
本宮に入る
左右にチベット仏教の奉納舞「ツァム」に使われる巨大な面と衣装が並べられている。
巨大で重そうに見えるが紙でつくられたもの
いわば紙粘土細工なので軽いのだそうだ。
正面に仏像なのは同じだが、
さらに奥の正面に空席があるのが独特↓
解説を読むと↑ここは活仏ジェプツェンダンパ・ホクトク=ボグド・ハーン8世の座る場所だった↑
↑ボグド・ハーンの座所前↑柱に囲まれたこの場所で国事の占いが行われていた。
占いをしていたのが「チョイジンラマ」で、ボグド・ハーンの実の弟だった。
その名前はアルファベット表記をすればChoijin Lama Luvsankhaidav
最後の(あえてカタカナ表記するなら)「ルフサンカイダヴ」が名前。
「チョイジン・ラマ」は尊称。
↑「チョイジン・ラマ」の等身大像がすぐ横にあってぎょっとした↑
別の旅行記で正面右手にあったもっとリアルな像を「チョイジンラマ像」と解説したものがあった↓
↓こちらの写真で頭だけが少し見えている↓
両方とも同一人物?
**
本宮向かって右側のお堂はザナバザルが祀られていた
※ザナバザルについてはこちらに書きました
ザナバザルが製作した鋳造をはじめ、ゆかりの品々が並べられている
↓こちらの二体の像はあきらかに首から上がつけかえられている
↑事情はわからないが社会主義時代にはここも寺としては廃絶されていた。
モンゴル国内でガンダン寺だけが存続を許されていたのである。
※ガンダン寺についてこちらに書きました
***
今回、チョイジンラマ宮殿は一人で訪問した。
現地の英語解説を読めるだけ読んだが、細部については分からないことだらけ。
ゆっくり解説してもらいながら見学できる機会がありますように(^^)