金剛山四季の花

金剛山(1125㍍)で撮影しました、四季折々の山野草を中心に
登山、催し、花など、宝石箱のような忍者のブログです。

サクラタデ、カワチブシ、コシオガマ、アケボノシュスランなど

2018年10月10日 18時52分56秒 | 金剛山ぶら~り花散歩!

 「意外な所にナンバンギセルが
 一つ、咲いている」と、弾んだ声
 で知人から電話。
 ナンバンギセルの花期は終わっ
 ているし、そんな所にあるわけな
 いやろ。何かとかん違いしている
 な、と思いながら行くと、
 
 ほんまや。なんでこんな所に?
 疑って、すみませんでした。



 サクラタデ(タデ科)も、
 咲き始めました。







 カワチブシ(キンポウゲ科)
 金剛山で見つかった、トリカブ
 トの仲間。







 コシオガマ(ハマウツボ科)
 数は少なくなってきましたが、
 今秋も顔を見られました。








 ミカエリソウ(シソ科)



 アキギリ(シソ科)



 メナモミ(キク科)



 アキチョウジ(シソ科)



 ツリガネニンジン(キキョウ科)



 モミジカラスウリ果実(ウリ科)



 ツルニンジン(キキョウ科)



 ゲンノショウコ(フウロソウ科)



 ヤマハッカ(シソ科)




 コウゾリナ(キク科)



 ヒイロチャワンタケ
     (ピロネマキン科)




 ハナオチバタケ(キシメジ科)



 フトボナギナタコウジュウ
          (シソ科)




 待ちきれず、色づき始めた楓。



 こちらでも、、、



 アケボノシュスラン(ラン科)



 アケボノシュスランは金剛山で
 はなく、岩湧山で撮影しました。




 金剛山のアケボノシュスランは
 ほとんどが白系ですが、岩湧山
 では、ピンク系が多く見られます。


コメント (2)