やっとのことで、風邪おさまりま
した。
知人からは「ほんまに風邪やった
んか。コロナと違うん?」と、か
らかわれましたが、今日は金剛山
にも行って来ました。
やっぱり健康だと言うことは、楽
しいことですね、、、
回復後、一番にシャッターを切っ
たのが、オオイヌノフグリ。
金剛山への途中、道端にいっぱい
咲いていました。
ハチさんは蜜集めに大忙し。私も
これから、春の花撮りに大忙しに。
冬枯れの山野に草木が芽吹き始
め、本番はもう少し先ですが、早
くも花を咲かせているものも。
今年はいつもの年より、全体的
に少し早めのよう。
スズシロソウ(アブラナ科)
キランソウ(シソ科)
キジムシロ(バラ科)
ハルトラノオ(タデ科)
この一株だけ、早々と、、、
仲間がいないので、ちょっと寂し
そう。
民家の庭先に咲く、見頃を迎え
た枝垂れ梅(赤阪付近で)
途中で知人から「ミスミソウが咲
いている」と情報をもらい、即バ
イクを方向転換、見に行きました。
ミスミソウは、私の好きな花のひ
とつですが、まだ見頃には早く、
ボツリボツリといったところ。
間もなく、本番!
ミスミソウ(キンポウゲ科)
ヒメリュウキンカ(キンポウゲ科)
アセビ(アセビ科)
ネコヤナギ(ヤナギ科)
オランダミミナグサ(ナデシコ科)
ヒメウズ(キンポウゲ科)
コショウノキ(ジンチョウゲ科)
帰り道、もう一度ユキワリイチゲ
(キンポウゲ科)を見てきました。
自然の芸術!(アジサイ)
メジロ(我が家で)
メジロちゃん、好物のミカンも
ぼつぼつおしまいの時季やけど、
どうする?