新型コロナウイルス感染拡大を
受け「家にいよう」と、ただ今、外
出を自粛しています。
散歩などは許されるそうですの
で、久しぶりに裏山で「花散歩」
してきました。
イチリンソウ(キンポウゲ科)
ニリンソウ(キンポウゲ科)
キバナイカリソウ(メギ科)
ユキモチソウ(サトイモ科)
野鳥を撮影中の方から「そこの雑
木林に、見かけない白い花が咲い
ている」と教えて貰い、なにやろ?
見に行くとユキモチソウでした。
10年ほど前、この雑木林に高さ
1㍍を超える、大きなユキモチソ
ウがあったと言う、話を聞いた記
憶があり、その子孫かナ、、、
ヤマエンゴサク(ケシ科)
ヤマザクラ(バラ科)
ノミノフスマ(ナデシコ科)
初登場の花です。今までにも目に
はしていましたが、雑草扱いで、
無視していました。
先日、近畿植物同好会(会長・山住
一郎氏)から発行されました「金剛
山の植物」に、ノミノフスマの事が
記されていましたので、改めて見
てみました。
春~夏にかけ、花径約5㍉程の花
を咲かせます。花弁は2深裂する
ため、10弁のように見えますが、実
際は5弁です。
よく見ると清楚で、可愛い感じの
花ですよね。
背丈は15㌢ほど。よく分枝し、地面
に広がるそうです。
咲いていても目立ちませんが、こ
のように群生していると、一面が
白くみえます。
今まで君のこと、知らん顔してい
て堪忍ナ。これからはちゃんと見
せてもらうからな、、、
ヤマシャクヤク(ボタン科)
タニギキョウ(キキョウ科)
スズシロソウ(アブラナ科)
ヤマルリソウ(ムラサキ科)
クサイチゴ(バラ科)
ワサビ(アブラナ科)
コガネネコノメソウ
(ユキノシタ科)
ミツバツツジ(ツツジ科)