金剛山四季の花

金剛山(1125㍍)で撮影しました、四季折々の山野草を中心に
登山、催し、花など、宝石箱のような忍者のブログです。

秋風にそよぐ、岩湧山シュウカイドウ!(河内長野市)

2020年09月09日 12時04分00秒 | 金剛山ぶら~り花散歩!

 岩湧山(岩湧寺)のシュウカイド
 ウ(シュウカイドウ科)が、今年も
 きれいに咲き揃い、参道をピン
 ク色に染めています。

 岩湧寺のシュウカイドウは、お寺
 で使うお供え用として、育てられ
 たのが始まり。
 今では、秋の訪れを告げる花とし
 て、登山者や参拝者に可愛がられ
 ています。(撮影日は9月8日)












 多宝塔(国重文)



 シュウカイドウは、中国原産の帰
 化植物。江戸時代の初め、観賞
 用に持ち込まれました。
 春に咲くカイドウ(海棠)に似た
 花を、秋に咲かせるところから、
 秋海棠と、名付けられたようです。

 葉はハート形をしていますが、
 左右で形が違う、不揃い葉です。
 このため花言葉は「片思い」とか。

 花は雌花・雄花を同じ株につける
 「雌雄異花同株」です。
 この子は男の子で、、、

 この子は、女の子です

 上部が♂花、下部が♀花です。
 右下の茶色くなっているのは
 種子。

 シュウカイドウの陰に隠れ、ツチ
 アケビの果実が、こんにちは!

 白花のシュウカイドウも咲いて
 いましたが、数は少なく4株ほど。

 岩湧寺の近くにある「千手の滝」

 長者の滝。
 他に「不動の滝」も、ありますよ。

 ここからは、いつもの裏山での花
 散歩です!

 ナンバンハコベ(ナデシコ科)



 ミヤマウズラ(ラン科)



 サネカズラ(マツブサ科)

 ヤハズソウ(マメ科)

 キツネノマゴ(キツネノマゴ科)

 ウバユリ果実(ユリ科)

 ヒヨドリバナ(キク科)

 カエデドコロ(ヤマノイモ科)

 アレチウリ(ウリ科)

 ノブドウ(ブドウ科)

 ヒメジソ(シソ科)