金剛山四季の花

金剛山(1125㍍)で撮影しました、四季折々の山野草を中心に
登山、催し、花など、宝石箱のような忍者のブログです。

カワチスズシロソウ

2016年02月27日 21時57分42秒 | 金剛山の山野草

      3日ほどかけて、現時点の金剛山の花の様子を見てきました。
    日の当たり具合や、場所によってだいぶ違ってくるとは思います
    が、やはりいつもの年より、成育ペースが早いように感じました。


   セリバオウレン(キンポウゲ科)





   私の記録では、この場所の開花は毎年3月5日頃から。
   今年は、チョッピリ早いかな、、、。




   
       カワチスズシロソウ(アブラナ科)
   スズシロソウの変種。大阪府の特産種だと言われています。
   
大阪府絶滅危惧Ⅱ類指定。

   スズシロソウは根元から走出枝を出しますが、
   カワチスズシロソウは、走出枝は出しません。





   一輪、咲いているのが見つかりました。昨年より
   だいぶ早い開花でした。




   
       ショウジョウバカマ(ユリ科)
   日陰のため、雪がコチコチに凍っていました。
   このため、蕾の確認は出来ませんでした。




   日当たりのいい別の所では、蕾が顔を覗かせていました。



   ヤマネコノメソウ(ユキノシタ科)



   ウメガサソウ(イチヤクソウ科)や、、、



   ヒトツボクロ(ラン科)



   ミスミソウ(キンポウゲ科)も、順調のようでしたよ。
   開花の日が待ち遠しいですね。




   オランダミミナグサ(ナデシコ科)



   タネツケバナ(アブラナ科)



   
       園地のフクジュソウ(キンポウゲ科)見頃。
   まだ蕾も残っていますので、しばらくは
   楽しめますよ。




   マンサク(マンサク科)



   
   その他にもシュンランなど、色々と見てきましたが、
   枚数が多くなりますので、またの機会に…。

   春はもう手の届く、すぐそばまで来ていますよ!
   金剛山に花、花、花。ワクワクしてきますね。
                                                  
(2016・2・27)


コメント (4)    この記事についてブログを書く
« サツマイナモリ開花! | トップ | オジロビタキ、トラツグミ等... »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
金剛山の花 (れんげ)
2016-02-28 08:16:02
沢山の花が春を待ちわびてるのですね♪

セリバオウレンは金剛山で出逢った事が有りません。
今日はセリバオウレンに逢いに岩湧山麓迄出掛けてみます♪
奥伊吹の節分草は、雪の中でした、、、

いつもお花の情報ありがとうございますm(_ _)m
返信する
セリバオウレン (忍者)
2016-02-28 22:31:36
れんげさん 今晩は。
金剛山にも小さな群生ですが、4か所ほどで、セリバオウレンは見られますよ。
またお会いしました時にでも。

返信する
ありがとうございます (れんげ)
2016-02-29 06:16:30
昨日は暖かくて、ユキワリイチゲも咲きセリバオウレンにも逢えました(^^)v

近々金剛山に行く日がきまればご連絡致しますので、ご都合が合いましたら宜しくお願い致します。
返信する
了解しました (忍者)
2016-02-29 20:48:55
日程が合えばいいですね。
返信する

金剛山の山野草」カテゴリの最新記事