金剛山四季の花

金剛山(1125㍍)で撮影しました、四季折々の山野草を中心に
登山、催し、花など、宝石箱のような忍者のブログです。

京都北野天満宮お茶会

2015年02月26日 00時16分03秒 | 伝統・文化

梅の名所、京都 北野天満宮で菅原道真をしのぶ「梅花祭」があり、

                                                               見に行ってきました。道真の命日にあたる2月25日に毎年行われ、

                                                               900年以上の歴史があります。

                                                              境内の50種、1500本の梅は五~六分咲きでしたが、早咲きは満開で、

                                                              多くの参拝者でごった返していました。

 

                                本殿にお参りするのに長い列が…。20分ほどかかりました。

 

 

 

                             梅見物も済ませ、この日一番の目的「お茶席」の会場に行ってみると、

                             長蛇の列。2時間待ちとか….      

 

                                  お茶席は椅子席と座敷席があり、お抹茶にお菓子がついて、ともに1500円。

                                  茶席は花街・上七軒の芸舞妓さんがお茶をたて、参拝者へのおもてなしがあり、

                                  この模様の写真撮影が私の目的でした。

                                 待っている間もウォーミングを兼ね? 

                                 茶席を行きかう芸舞妓さんをパチリ。

 

                                 結局、1時間30分ほどの待ちで、茶席へ…。

                                 カメラマンの皆さん方は、それぞれ御ひいきさんがあるそうで、

                                 追っかけさんもおられるそうです。

                                 人気の芸舞妓さんにはひときわ、大きなシャッター音が響いていました。 

                 

                                        この日の「茶菓子」

                                   この方、里の助さん。芸舞妓さんではなく地方さんです。

                                     私の知人は、里の助さんの追っかけやってます!

 

 

                                これですべて終了と思いきや、境内で売っている「長五郎餅」

                               を買うことに。ここも列が出来ていて、またまた20分待ち。

                                 長五郎餅は、長五郎と言う人が天正年間に考案したお餅。

                                豊臣秀吉が北野で茶会を開いた時、茶菓子に用いたところ、

                                たいそう気に入り、この名を付けたそうです。

                                 締めは京阪電車・出町柳駅までのバス乗り場。

                                 ここも大勢のバス待ちの列が…。

                                 辛抱・がまんの1日でした。

                                             (2015年2月26日)

 

      ※デジブック「金剛山の野鳥」を公開しております。

       こちらの方も覗いて見て下さいネ


この記事についてブログを書く
« 2月20日の金剛山(野鳥・花... | トップ | マンサクの氷詰め(3月2日の... »

伝統・文化」カテゴリの最新記事