金剛山四季の花

金剛山(1125㍍)で撮影しました、四季折々の山野草を中心に
登山、催し、花など、宝石箱のような忍者のブログです。

寒ぼたんの石光寺へ(奈良県葛城市染野)

2016年12月14日 03時15分42秒 | 石光寺寒牡丹

             寒ぼたんで有名な石光寺住職のHPに
       見頃状態の写真がたくさん掲載されてい
       ましたので、藁帽子をかぶった寒ぼたん
       に、今年も会いに行って来ました。

      
       二上山雄岳(右・517㍍)、雌岳(左・474㍍)
       の紅葉。
               雄岳の頂上には悲劇の皇子「大津皇子」の
               墓所があり、宮内庁が管理しています。



      この二上山の麓に、石光寺があります。
      石光寺は天智天皇勅願所。大津皇子
      の供養のために建立されたお寺では
      ないかとの説もあります。




        境内には36種類、300株の寒ぼたんが
        育てられています。







         寒ぼたんは集中的には咲かず、ぽつりぽつりと
         日にちをかけて順次、咲いて
いきます。
     かぶっている藁帽子は「ワラズト」と言うそうです。









      境内には寒ぼたんの他にもボケ、、、



      マンリョウの果実や



     キチジョウソウに



      スイセン



      サザンカなどが見られます。





       開園期間は1月末までですが、1月に入りますと、
       花数が少なくなってきます。














     ※拝観料400円。駐車料は無料。拝観9~17時。

                                               (2016・12・14)









ウソと今季初出会い!

2016年12月08日 21時33分51秒 | 金剛山の山野草と野鳥

       今日は「ウソ」狙いで登ってきました。
      大分前から鳴き声は耳にしていましたが、
      私の前には姿を見せてくれませんでした。
      (よう見つけなかったと言うのが正解かも)

      が、今日はウソの集団を見つけた知人か
      ら「楽々の道に今、たくさん来ている!」と
      電話を頂戴し、おかげで今シーズン、初
      対面がかないました。

      ウソ(アトリ科) 冬鳥








      カシラダカ(ホオジロ科) 冬鳥



      ヤブコウジ(サクラソウ科)



      ツルリンドウの果実(リンドウ科)



      カラスウリの果実(ウリ科)
      周りの木の葉が舞い落ちて、
      探しやすくなりました。



      リュウノヒゲ果実(キジカクシ科)



      野鳥を探している時、目にしました。
      ツツジの花と、、、




       シャクナゲの花(園地で)



                                                         

      「ちはや星と自然のミュージアム」の展示写真、
      秋⇒冬に衣替え致しました
      樹氷や可愛い小鳥さん等の写真がいっぱい
      です。お立寄りお待ちしております。


      館内では薪ストーブもフル稼働。冷えた身体も
      温まりますよ!



                                             (2016・12・8)

 


かやぶきの里、一斉放水(京都美山町)

2016年12月01日 22時48分25秒 | 茅葺きの里

 

       年に2回しか見られないと言う「かやぶきの里」の
       一斉放水の模様を見てきました。
       美山町にはかやぶきの民家が数多く残されていま
       す。中でも知井地区北の集落は、50戸のうち38棟
       がかやぶき屋根。

       火に弱いかやぶき屋根を火災から守るため、北
       の集落には62基の放水銃が設けられています。
       この放水銃の点検と訓練を兼ね、春・秋の2回、
       地元消防団の手で、一斉放水が行われています。
       (今年の秋は12月1日に行われました)
       
                 美山ではおなじみになりました郵便ポスト。

       お飾りではなく、ポスト番号ー美山44号。
       まだ現役です。
平日2回、日・祝日1回、
       収集が行われています。






















      放水銃の格納庫。北集落には62基
      設置されています。
      集落を歩いていると、あちらこち
      らで目にします。




      中はこんな状態になっています。







     これは乾燥中のカヤ。
     葺き替えに備え、少しづつ何年も
     かけ、たくわえていくそうです。







      放水開始時間(PM1・30)が近くなり、撮影場所
      に戻ると、カメラの放列が出来ていました。




     合図のサイレンが鳴り響き、一斉放水の開始!





















      待ち時間は長かったですが、放水時間は
      「5分」でした。



                                                 (2016・12・1)