金剛山四季の花

金剛山(1125㍍)で撮影しました、四季折々の山野草を中心に
登山、催し、花など、宝石箱のような忍者のブログです。

金剛山の植物に親しむ会6月例会

2017年06月10日 23時09分12秒 | 金剛山の山野草

 「金剛山の植物に親しむ会」
 6月例会が、行われました。
 この日、観察出来ました植物
 を中心に、ご紹介させていた
 だきます。
 参加されました皆様、お疲
 れさまでした。

 天候にも恵まれ、スタッフの
 説明にメモを取る方、写真
 を撮る方、和気あいあい!
  





   イナモリソウ(アカネ科)



   コモチマンネングサ
    (ベンケイソウ科)



   ホタルブクロ(キキョウ科)



   ウツボグサ(シソ科)



   ミヤマハハソ(アワブキ科)



   ヤブヘビイチゴ(バラ科)



   イヌガラシ(アブラナ科)



   ミズタビラコ(ムラサキ科)



    ツチアケビ(ラン科)
    開花はまだまだ先ですが、
    楽しみですね!




    サワギク(キク科)



  フタリシズカ(センリョウ科)



  カノコソウ(オミナエシ科)



   コナスビ(サクラソウ科)



 ウメガサソウ(イチヤクソウ科)
 慌てん坊の、この子だけが
 一足早く、咲いていました。




  コウライテンナンショウ
        (サトイモ科)




   ヒメコウゾ(クワ科)



   スイカズラ(スイカズラ科)



 ミゾホオズキ(ゴマノハグサ科)




 サルトリイバラの果実。



 ナガバモミジイチゴ(バラ科)
 一粒、つまんでみましたが、
 ものすごく甘かったですよ。




 タチイヌノフグリ(オオバコ科)



    観察会の途中、ウサギさんも
    飛び入り参加!



   オトシブミ




   もうすぐ開花、ウリノキ。



 ちはや星と自然のミュージアム
 展示写真、夏関連の写真に入
 れ替えました。
 お立寄り、お待ちしております。




              (2017・6・10)











コメント (2)

八ヶ岳のツクモグサ(九十九草)

2017年06月06日 22時39分31秒 | 八ケ岳登山

  ツクモグサを見に八ヶ岳に登
  ってきました。
  その他にもホテイランなど様々
  なお花さんに、3日間に渡って
  遊んでもらってきました。
  その模様を、2回に分けて紹介
  させていただきます。
  
  ツクモグサは横岳近辺で見ら
  れるようで、まずは硫黄岳を
  目指して、夏沢鉱泉を出発…



   夏沢鉱泉からの情景。
   槍も見えましたよ。



  森林地帯に入ると、登山道
  は残雪が多く、ツルツル。



   オーレン小屋付近で鹿君が
   私の顔を見に来てくれました
   よろしくね、、、



   小さなカメラマン君にも
   出会いました。
   いい写真、撮ってね、、、



   ここから硫黄岳への急な
   登りに変わります。






    硫黄岳に到着です。ちょっと
    ツクモグサに近づきました。



   硫黄岳は火山の噴火あと。






   ここで私も一休み。
   いつも汚いのが出てきて
   すみません。








  3日間、好天に恵まれました。
  日頃の私の行いが良かった
  からですよね。きっと…。
  (後方のお山は、右から甲斐
  駒ヶ岳、北岳、仙丈岳)





   今日の主役・ツクモグサの紹介
   です…

   ツクモグサ(キンポウゲ科)
   北海道、白馬、ここ八ヶ岳だけ
   にしか見られない貴重種です。







  名の由来は、見つけた人の
  お父さんの名前が、九十九
  さんだったので、その名を
  草名にしたそうですよ。





   オヤマノエンドウ満開!



   イワヒバリも姿を見せて
   くれました。



  次回はホテイランなど、花を
  中心にアップ致します。
  また覗いて見て下さいね。

             (2017・6・6)







コメント (4)

下赤阪の棚田

2017年06月01日 01時02分34秒 | 金剛山の山野草

  下赤阪の棚田の様子を、覗い
  てきました。
  田んぼに水が引き込まれ、
  着々と田植えの準備が進
  んでいました。
  間もなく田植えが始まる
  そうです。










   苗の育ちもいいそうです。





  ここからは、
   金剛山の山野草です。
   春花から夏の花に衣替え中。
        
          ミズタビラコ(ムラサキ科)



    ユキノシタ(ユキノシタ科)



      オカタツナミソウ(シソ科)



 ウメガサソウの偵察に行ってき
 ましたが、開花までまだ時間が
 かかりそう。(イチヤクソウ科)




  イナモリソウ(アカネ科)は、
  間もなく開花!




    サイハイラン(ラン科)



    テイカカズラ
      (キョウチクトウ科)




  トキワツユクサ(ツユクサ科)



   ヤブウツギ(スイカズラ科)



    ヤマボウシ(ミズキ科)



             (2017・6・1)