今回のGWはなんたか変な天気だった
連休後半も雨天ではじまり最後は竜巻まで登場した
さて、我が家は後半も遠出はせずに近場で過ごす
後半初日は姫さまのピアノの発表会
今回もあざみ野の市民ホールで熱演となり、先輩Oさんちの
お嬢さんとともに出演して3曲弾いていた
年々上手になっているように思う
翌日は、大宮にある鉄道博物館にでかけた
本来、渋谷から湘南新宿ラインか埼京線で大宮に出て
帰路は東京駅で新幹線を見るパターンだが、奥さんの
査定によりクルマで・・・・
奥さんは連休中でも予算に厳しいのだ
博物館自体は3度目だったので、そんなに目新しいものは
なかったが、連休中ということで「混み具合」に辟易した
最初に並んだ「シミュレーター」だけで90分以上かかったので
モチベーションが下がってしまったが、王子はそれでも
「新しい新幹線が見たい」というので屋上のビューポイントで
待ち伏せてようやくE5系の実車を見せてやれた
新しいのもいいけれど、博物館というのは古いのを見る施設
こちらはやはり0系になってしまう
車両の中も、懐かしいリクライニングなしの2+3シートだった
母親の実家が愛知県西部だったので、この0系に乗ってよく新大阪から岐阜羽島にいったものだ
そして、5日は休憩
6日も近場の公園に・・・・
夕方から天気が悪くなるとのことで朝から少し大きな公園を目指して
鶴見区にある「三つ池公園」を目指した
特にあてがあったわけでもないが、近場の公園でお弁当を食べて
広場で遊んで連休をしめるだけのつもりだった・・・
が、意外にも「外来生物駆除ボランティア」の日だったので
アメリカザリガニの駆除活動に参加できた
まっ、ようは普段「釣り禁止」の池で胸をはってザリガニ釣りができるということなのだが
釣りセットと餌まで用意していただいて、王子たちは初体験に大喜び
いるわいるわ
もう入れ食い状態であっという間に釣れる
父の勘違いから「小さいのは在来種だからツメの大きなアメリカザリガニ以外は
放してあげるのだ」と指示したが・・・
この池にはアメリカザリガニしかいないとのこと・・・あらあら
在来種はすでに青森や北海道にしかいないのだそうだ
そう聞くとアメリカザリガニの繁殖が在来種をそんなに追い込んでいることに
ただ驚くばかり
そんなこんなで一番大きいヤツは父がゲット
前回は約1000匹ほど駆除したとのことで、今回はそれ以上の大漁だそうだが
1000匹捕っても2週間でそれほど増殖してしまうのだから、やはり危険な種なのだ
そうこうしているうちに雲行きが怪しくなってきて、遠くで雷も聞こえてきたので
クルマに戻って帰宅
なんとか落雷にも竜巻にもあわずに帰宅して今回のGWを終えた・・・が
実はGWをセーブした分、今月はちょっとしたお泊りを企画している
天気がよければいいのだが