王子を野球チームに入れて3シーズン目になった
残念ながら、父のミスで王子をあまりヨクナイチームに入れてしまったと反省している
結果、王子は中学では野球をやらないと云う
それもまぁ悪いことではないのでよしとしよう
ただ、かえすがえすも悔いが残るのは、"弱い"チームに入れたのではなく
未だに根性論を振り回すチームに入れたことと我が子可愛いとする監督のいるチーム
に入れてしまったことだ
結局、監督が恣意的なので選手は育たずじまいで野球を終えてしまうこととなった
うんざりしたのが、怒鳴る、責める、嘆くの三点セット
さりながら我が子が可愛くて、横着プレーをし続けても先発で使い続ける
馬鹿監督・コーチのいるチームに入れてしまった
子供は親の鏡、親は子供の鏡
まず、我が子の指導ができない親が監督とかコーチとか
恰好をつけてがなっていても、実のところ我が子の教育も
満足にできないのによその子を指導できるわけがない
王子を入れたチーム、低学年時代は監督の娘と息子がメンバーに
いるのだが、これらが試合で全く一所懸命にプレーしない
高学年のコーチの息子は、基礎トレになると「お腹が痛いので練習できない」と
云い、バッティング練習が始まると「治った」と云って参加しようとする
父親もさすがに恰好がつかず、泣かせてしまうほどに責めるのだが
ADHDのようで改善はなく、そのまま中学生になっている
少し距離をおいて見ていると本当に可哀そうな感じがする
同じ親として、なかなか苦しいものがある
低学年チームの監督には何も感じないが、期待している息子が「情けない」まま
指導にあたる高学年チームのコーチには辛さには痛み入る
低学年チームの監督は日々夫婦でいかに我が息子をヒーローするか苦心しているが
残念なことに息子本人は"しんどいことはいりません"と太々しく過ごしている
こんなチーム入れてしまったことを悔やんでいる
反省してももうもどらない時間が過ぎていく
もっともっと今を大事にしようと思う