My Audio Life (趣味のオーディオ)

真空管オーディオを中心に、私のオーディオチューンアップについて書いています。最近はPCオーディオにも取り組んでいます。

修復が完了したBOSE901 Ⅳ。

2018-07-06 14:32:39 | スピーカー

ひと通り、BOSE901 Ⅳの修復が終わりましたので、専用スタンドに取り付けて音を聴いてみます。

プリアンプ~パワーアンプの間に、専用アクティブ・イコライザーを繋いでいます。

まず第一印象は、凄まじい低音の威力です。

アンプのボリュームを少し上げるだけで、床と壁が揺れます。窓ガラスを突き破りそうです(大袈裟)。

そうです。BOSEの解説によると、

「バスレフポートの形状はジェット機の噴射口に使われるのと同じ流体力学に基づき設計されており、空気の高速噴射によって発生する乱気流を防ぎながら、瞬間的に時速100kmの速度で空気を送り出す能力を持ち、大音量でもクリアで応答性に優れた再生を実現」

となっています。ボーズ博士、凄い!

兎に角、凄いです!。これ、これです!。20数年前に聴いた音!。思い出しました!。

ボリュームを上げても、低音が飽和することはありません。

高域も綺麗に出ています。ボーカルも肉声に近いです。

そうです、このスピーカーと同じ構造の「802」は、PA用としてイベント会場でよく使われていました。

だから、人の声はよく通らなければなりません。

しかし、問題は、今どきの住宅事情で、このスピーカーを何処に置くかです。

このスピーカーは、反射音を有効に使い響かせる仕様のため、設置場所に細かい制約があります。

わが家では、私の部屋ではJBL L26が設置してありますし、リビングルームではJBL LE14(36cm)+175(in SP-505J)が鎮座していますので、置く場所がありません。

仕方ないので、今回は、とりあえずL26の前に置いて聴きましたが、それにしても凄い低音です。ただ中域はソースに依り押し出しが少ない様に思います(設置の影響か)。

いずれにしても、最近では聴いたことの無い異次元の音です。音空間、迫力ともに別世界です

よく言えば、迫力のあるスペース・サウンド(映画等のサラウンドとしては良いかも)、悪く言えば、ドンシャリの音で賑やかいです。音が部屋中に広がり、迫力でグイグイと押してきます。

決してハイファイではないですが、これは、これで面白いと思います。


完成写真がこちら↓です。

サランネットは、マジックテープで貼り付けて、取り外しができる様にしました。

表側

裏側

 

修復が完成して、20数年前の姿が蘇り、その音を聴く事が出来ましたので、一旦満足しました。

置いておく場所も無いので、この状態で、また押入れに収めてしまいました。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BOSE901 スピーカー・エッジの貼り替えに挑戦! ~専用アクティブ・イコライザーの修理~

2018-07-06 11:44:53 | スピーカー

さて、いよいよ専用アクティブ・イコライザーの動作確認です。

BOSE901は、これをプリ~メインアンプ間に繋がなくては意味が無いのです。 

詳しくは調査していませんが、主な役目は、高域、中域、低域を持ち上げ、位相も補正している3段のアクティブ・フィルターの様です。

しかも、最大で24dB位の差がある様で、これは一般的なグライコでは12dB程度なので対応が出来ませんね。

 

取り敢えず、現状でスピーカーを繋いで恐る恐る音を出してみます。

やはり、、、。片方だけから細々と音が出るだけです。しかも、スルーとイコライザ経由の切換SWを押すと「ボツ、ボッ」と大きなノイズが出ます。

一旦、電源をオフして、中を覗いてみます。 

まず一般的なところで、電解コンデンサーの容量抜けチェック。全ては大変なので抽出チェック。

電源平滑用コンデンサー 470uF/25V。 (結果)大丈夫な様です。外観も膨れ等無し。

カップリング・コンデンサー 10uF/25V (結果)こちらも大丈夫な様です。外観もOK。

元に戻し、次に、オペアンプICを確認します。

DUAL OP amp RC4558P(TI)を取り外して外観確認をします。

見ると、又これかぁ~!って感じで、足が「真っ黒」です。レコード・プレーヤーの修理でも経験しました。

取り敢えず、この足を3Mのマイクロファインで磨いてみます。

綺麗になりました。再度、ソケットに挿入し音を出して見ますが、やはり音は出ません。

オシロスコープで波形を追いながら確認します。やはり、このオペアンプに問題がある様です。

ICソケットも怪しそうでしたので交換します。左が元、右が手持ちの新しい物。

基板に実装したところです。

オペアンプICを実装し、音を出して見ます。

やっと音が出る様になりましたが、低音がバリバリ(ビリビリ)」と割れます。

やっちまったか~? 

エッジ貼り付けの時にセンター出しが甘かったか?最初から張り直しか?などと、嫌な気持ちが脳裏を過ります。


しかし落ち着いて考えると、イコライザー無しで大音量で鳴らした時は問題が無かった。

やはり、イコライザーが問題か?と、そしてこの音割れは、波形がクリップした時の音だと経験と感覚的に思い、入力の信号を絞り、パワーアンプの出力を先ほどと同等の音量になる様に調整して鳴らしてみた。

すると、ビビりは無くなったので、イコライザーの問題と断定

確かに入力を大きくして、オシロで波形を見るとオペアンプ4558の出力でクリップしています。

そこで、手持ちの同等品NE5532P(少し世代の新しいオーディオ用オペアンプとして定評有)に交換します。

ついでに、次段のオペアンプICも072Dから互換品の082D(両方ともJ-FET入力)に交換。ソケットも交換。

左右chで、4個交換しました。

この状態で音を出してみると、歪はほぼ無くなりました。

ついでなので、オシロでもう少し波形を確認します。

±15Vの電源波形に、リップルが1V程度載っています。(オシロ波形を保存するのを忘れました)

回路を追うと、大元の電源の平滑コン470uFだけで、各ブロックには円盤セラコン0.1uFのみです。これでは駄目ですね。

手持ちのニチコンのMUSEコンデンサ(贅沢!)を各ブロックの±電源供給部のセラコンに並列に追加します。緑色の円筒8個。

電源波形を再確認すると、リップルは見事に消えてました。

さらに、半田も劣化してクラック等発生している可能性もあるので、全箇所に渡り再半田を施しました。

最後に、正弦波、矩形波を入力して波形確認。音も正常に出る様になりました。

入出力端子も磨き組み立て直し、これでイコライザーは修理完了です。

 

次回は、修復が完了し、20数年ぶりに聴いたBOSE901の感想について書きます。

 

先日投稿した「新しいエッジの貼り付け」に、今回の記事を上書きしたために一旦消えてしまいました(涙)、、。

その後、前回の記事を見つけましたので、時間を遡って再投稿しました(汗)。しかし、コメントはこちらに移ったままです。EDさん、ごめんなさい。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BOSE901 スピーカー・エッジの貼り替えに挑戦! ~新しいエッジの貼り付け~

2018-07-04 12:14:12 | スピーカー

引き続き、両チャンネルの古いエッジ除去~新しいエッジ貼り付け作業まで順を追いながら書きます。


<古いエッジの除去作業改善>

インチサイズの6角レンチが入手出来ましたので、ネジの緩め、ユニットの取り外し作業が早くなりました。

そして、フレームからのウレタン残渣の取り除きも、カッターナイフの背ではなく、マイナスドライバーを使い大胆に削ぎ落し、その後アルコールと綿棒で洗浄。こちらも作業効率が良くなりました。

 

<新しいエッジの貼り付け>

古いエッジの除去が終わったら、いよいよ新しいエッジを貼り付けます。

交換用のウレタンは、前にも書きましたが、ノースウエストトレーディングから購入。

元のコーン・エッジ、フレーム・エッジ、そして新しいウレタン・エッジに、接着剤を付属の筆で塗布します。新しいウレタン・エッジの裏表に注意します。梱包緩衝材に「上面」と書いてありました。

作業には、マスク、手袋着用、換気は必須です。

接着剤は、少量ずつ薄く塗り伸ばしながら重ね塗りするのがコツです。乾き始めたら薄く再塗布します。

あまり多く付けると、乾きが遅く、何時までも接着せず反発力で浮いてしまいます。

上下左右が均等になるように新しいエッジを配置し、軽く押さえます。

この時に「センター出し」が必要です。←ここが重要!

コーンを上下に動かして、擦れとか異音がしないようなポジションを探して、まず対角4箇所を仮止めします。

それから、周囲全体を接着して行きますが、これが結構面倒で、時間を掛けて、ある程度接着する(反発しなくなる)まで、何度もなぞる様に押さえる必要があります。私は綿棒を使いました。

10分くらいで接着材が乾き始め、浮かなくなりますが、その間もセンターに注意する必要があります。

エッジの内周は、円筒形のケースの底で押さえても良いでしょう。私は100均の綿棒ケースの底を使いました。

接着剤が完全に乾いた後(約2時間後)、センターの再確認とエッジの浮きが無いか確認します。

使い終わった筆は、水で洗浄します。

 

新しいエッジの貼り付けが終り完成したユニットがこちらです。

自分では、綺麗に仕上がったほうと思います。

作業的には、1本の硬化待機中に、もう一本の剥がし作業と貼り付け作業を行い、時間を効率よく使いました。

しかし、作業姿勢が悪いのか、腰が痛くなり、1日4時間の作業で4本の完成が限度です。

なんとか、片面8本、左右チャンネルで16本のエッジ交換が終わりました。


次に反対面の1本(こちらがフロント)の交換に行きますが、ここで困りました。

 

<フロント側のエッジ交換>

まず、サランネットの外し方が判りません。接着でもなさそうです。

WEBで色々と調べた結果、ステップルで機械的に固定してあることがわかりました。

しかも留めてある箇所が非常にわかりにくい。これは諦める人が多いでしょう。

これをマイナスドライバーと金槌、ラジオペンチを使って外しました。

4隅と左右中央の写真で少し白っぽくなっている所です。

 

ステップルがこちらです。6本。アメリカらしい加工ですね。

 

開けてみると、やはりフロント側も朽ち果てています。

こちらも同じように交換しました。 

 

交換しながら思いましたが、このユニットは、スピーカーのサイズ11.5cm径の割には大きなマグネットが使用されています!

JBL LE8Tがマグネットが大きく強力なのは有名ですが、このユニットも大きい!

これがエネルギッシュで迫力あるボーズサウンドを作り上げてるひとつの要因のひとつなのでしょう。

これが片チャンネルで9個。インピーダンスは、0.9Ω/個 x 9個直列 = 8.1Ω。

マグネット材料もこの時代なので、フェライトではなく、恐らくアルニコと思う(確かではありませんが)。

そういえば、会社寮の部屋に、このスピーカーを置き、その近くに当時まだブラウン管だったテレビを置いた時に、画像が歪み、色も異常になりました。そうです、ブラウン管内の磁力線が狂った?のでした。恐るべし。

人体には影響は無いのでしょうかね?またパソコンのHDDには影響は無いのでしょうか?心配になります。 


全てのエッジ交換が終わったところです。

リア側。

フロント側。

無事に蘇生できました。壮観です。


取り掛り始めは、どうなる事やらと思いましたが、大体1週間で作業が完了しました。思わぬ作業が早く進みました。


エンクロージャー、ダクトの拭き清掃、サランネットに蓄積した埃の吸い取りを行った後、音出し確認をしましたが、ビビりも無く、音が出ています一旦は、成功でしょう。


次は、専用イコライザーの動作確認です。

BOSE901は、この専用イコライザーを使わなくては意味がありません。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BOSE901 スピーカー・エッジの貼り替えに挑戦! ~朽ち果てた古いエッジの除去~

2018-06-22 09:40:11 | スピーカー

BOSE901の音がもう一度聴きたくて、エッジの修理をする事にしました。

その思いは長年持っていましたが、作業自体が大変そうで時間も掛かりそうですし、自信も余り無かったので、なかなか踏み切れませんでした。

この度、時間が出来たので、重い腰をあげ、勇気をもって取り組む事にしました。

このBOSE901は、社会人になって初めてのボーナス全てを投入して購入した物なので、その思い入れも大きいです。

 

交換用のウレタンエッジは、ノースウエストトレーディングから購入しました。

交換手順書、接着剤3本、筆3本付きです。

 

まずは、現状です

物置部屋の奥に仕舞い込んで、すでに20年は経過しているでしょうか。

結構重量がありますが、引っ張り出してきました。

サランネットを外して見ると、予想通り悲惨な事になっています。

 

ウレタンのエッジが加水分解して、完全に朽ち果てています。

 

片チャンネル9ユニット(背面8、全面1)、左右で合計18ユニットありますが、まずは、1ユニットだけやって見ます。

まず、ユニットの取り外しですが、困った事に、手持ちのボックス・レンチで合うものがありません。

そうです、BOSEはMade in USAなのです。インチサイズの6角頭のネジなのです。1/4インチ=6.35mmなのです。

このインチサイズのレンチは、一般的なホームセンターには置いてありません。

取り敢えず1ユニットは、モンキーレンチやラジオペンチを使って外しましたが、これでは作業効率が悪いので、インチ仕様のラチェットを手配しました。

そして、もうひとつ困った事がありました。

ユニットの端子に直接リード線がラッピングしてあります。

これを解くと、後が大変です。仕方なく、このままで作業をする事にします。

 

<古いエッジの除去>

朽ち果てたエッジを取り除きます。

フレーム側の古いウレタン・カスの除去。糊も除去。カッターナイフの背を上手に使います。

コーン・エッジのウレタン・カスの除去。流石に、こちらは糊までは剥がせません。

この除去作業の出来具合で、仕上がりが違って来るようなので、丹念に除去しました。

ユニット上に散らばったカスは、刷毛と綿棒で取り除きました。

 

まあまあ、綺麗に出来たと思います。

  

とりあえず1本だけですが、除去作業終了!。

この作業と新しいエッジの貼り付け作業を合計18本?!!! 気が遠くなる~~。

途中で投げ出さない様に、気力を維持できるかが問題となりそうです。。。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LE14A in SP-505J スピーカー台の交換 ~音質改善効果あり~

2017-12-30 13:09:09 | スピーカー

このスピーカーの低音の籠り、抜けの悪さを何とか改善出来ないかと、スピーカー台(ベース)を交換してみました。

狙いは、ウーハーを少しでも高くして床から離すということです。

過去の経験からも、床に近いと籠り気味になります。

今まではこちら↓。スピーカーはダイヤトーンの木製ブロック・ベースで床から8cmくらい上がっています。

 

これを今回、こちらに交換しました。↓ ハヤミ工産製「SB-135」。Amazonで購入。 

ハヤミ工産 【HAMILeX】 SBシリーズ スピーカーベース (H型) [2台1組] SB-135
←クリックでAmazonに移動して詳細が見れます。
ハヤミ

 

この台は、4種類の形に組み立てる事が出来るのでとても便利です。

SP-505Jの袴の内側の寸法を測り、ピッタリと入り安定感が良い形に組み立てました。

幅350mm x 奥行300mm x 高さ247mmです。

このスピーカーは重いので、奥さんにも手伝ってもらい持ち上げて、台を中に入れました。

狙い通り、ピタッと収まりました。

 

見た目もまずまずです。

それに、TVラック、アンプ・CDPを置いてるセンター・ラックも「ハヤミ製」なので統一感があり、しっくりきます。

奥さんにも、「何故、最初からこうしなかったの?」って言われてしまいました。

 

肝心な音の方ですが、こちらも改善効果がありました。

低音の籠りが後退して、ゆったりとした低音が出る様になりました。

結局、床から8cm程度を離しただけでは、まだ不足ってことですね。

現在、アンプは6AS7プッシュプルで鳴らしています。

 

今年は、これくらいで終わりにしておきたいと思います。

来年は、このスピーカーの内部配線材の変更にもチャレンジしてみたいと思います。

また、その他のチャレンジ計画は、年始のブログに書きたいと思います。


今年も閲覧およびコメント有難うございました。来年もよろしくお願いします。

そして、皆さまが健康で良き年を迎えられますに!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SP-505J with LE14A + LE175DLH + LX10がやって来た。(3) 音質

2017-12-03 10:31:54 | スピーカー

スピーカー台の上に乗せるインシュレーターをソルボセインにするかハネナイトにするか悩みましたが、ソルボセインは既にL26で使用中でその効果はわかっていますので、今回はハネナイトを使ってみました。


 

東京防音 オーディオ用防振シート 粘着付ハネナイトシート C-360 黒 100mm×100mm×厚2.5mm
Amazon
東京防音


こんな感じで、ベースが90mm角に対し、ハネナイトが100mm角なので少し大き目です。

切るのも面倒だったので、そのままにしています。

ベース・ブロックは、3点支持のトライアングル置き(3個使用)から4点支持(4個使用)としました。

ハネナイトの沈み込みを期待して4隅に置いたのですが、ハネナイトはあまり沈み込まないため、どうしても一箇所に浮きが出ています。

スピーカーが歪んでいるのか?それとも床が歪んでいるのか?

 

肝心な音質です。購入してから、まだ1か月も経過していませんが、以下の様な感じです。

以前のフロアタイプ(20cmウーハー+ダイヤモンドツィーターのトールボーイ)に比べると、明らかにスケールの大きい音がします。

そして、音が厚くて太いです。湿った感じ。

自分のオーディオルームで使用している JBL L26と比べると、明らかにタイプの異なる音です。

JBLのL26は、カラっと乾いていて抜けが良くトランジェントが良い音です。それでいて、26cm(正確には25.5cm)とは思えない低音も出ます。

流石に評判も良く人気の高いスピーカーだけあって纏まりが良いです。

それに対し、今回のスピーカーは、抜けは今一つで低音が少し曇り気味でモコモコした感じです。

これがLE14Aの特長なのかも知れませんし、まだ何か手を加えれば、もう少し抜けが良くなるのかも知れません。

もう少し弄るとなると、内部配線とかでしょうかね?。

それとももう少し鳴らし込めば、抜けが良くなってくるのか? 一旦、年内は弄らずそのまま鳴らしてみます。

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SP-505J with LE14A + LE175DLH + LX10がやって来た。(2)

2017-11-23 11:47:44 | スピーカー

さて、SP-505Jの設置に取り掛ります。

 

まずは、スピーカーの台(足)選びです。

そのまま床に直置きすると、過去の経験から低音がダブつく事はわかっていましたので、スピーカーを嵩上げ、床から浮かすための台或いはベースを探しました。

ここでも、色々と思案し悩みました。

何㎝位の高さがあれば良いか、正方形のブロック状の物、長方形型、スピーカー台的なものが良いか、また堅さは堅い物が良いのかなど。

しかし、このSP-505Jの箱の底は、袴になっているため、形状には制約が出てきます。

結果的に私は、正立方体のブロック状のものを選びました。

これですと、ある程度自由が効きますし、将来的に他のスピーカーなどにも使えます。

入手したものがこちら↓です。

ダイヤトーン(DIATONE)のアコースティックキューブ(ACCOUSTIC CUBE) DK-5000です。

DS-5000専用に開発されたスタンドだそうです。90x90x88cm。

オークションでは、今でも高値がついています。

 
スピーカーを乗せたところです。

4点支持では、少し不安定になりましたので、3点支持としました。8個セットでしたので2個余りました。

全体像は、こんな感じです。

 

あとから思うと、この金額だと、山本音響工芸のQB-100でも良かったかなと。 


山本音響工芸 アサダ桜製大型キューブベース (6個組み) QB-100-6 QB-100-6
Amazonに移動が出来ます。
山本音響工芸

 

あとは、このブロックの上にインシュレーターを置きたいと思っています。

ソルボセインかハネナイトで検討中です。

 

次に、スピーカーケーブルですが、 JBL L26でも使用しているダイエイ電線を調達しました。

今回は「ダイエイ電線 VFFT 0.75sq」の平行線としました。20mほど購入。

これですと、スッキリと配線が出来ます。

 

音質のほうは、LE14Aのダンパーが交換してあるので、少し馴染むまで正しい評価はできません。

スピーカーケーブルの馴染みも少し時間が必要です。

もう暫く、お待ちください。 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SP-505J with LE14A + LE175DLH + LX10がやって来た。(1)

2017-11-19 10:22:04 | スピーカー

久々に大きな買い物をしました。

リビング用スピーカーです。奥様ももう少しスケールの大きな音が欲しいとの事で合意の上です。

候補は、いくつかありました。

JBL系のL101、Apollo、S3900、SP-505J(SANSUI)など。

その中から消去法で、

  Apolloは、音は良さそうだけど少し大きすぎ。

  S3900は、最近のスピーカーで、優秀で人気も高いが高額。

  L101は、人気が高く、競争が激しいため、すぐに高額となってしまう。

となり、SP-505Jを狙いました。

SP-505Jの箱(エンクロージャー)は、前面と後面バッフルに樺桜が使用されており、内部の補強もしっかりしてあり、容積もL101よりも大きい。当時の職人の手作りらしい。また、ユニットの取り換えとか将来の拡張性も良さそう。

今回購入したものは、その箱にJBL L101と同じユニット構成として組み上げたものです。

 ・ウーファー:LE14A (36cm)

 ・ツィーター:LE175DLH (LE175 + HL87)

 ・ネットワーク:LX10 (クロスオーバー周波数 1.5KHz)

 

外観は、こちらです。

見た目、左右とも綺麗です。

七宝組格子グリルを付けたら、こんな感じです。

 

箱の外観も綺麗です。

重量は、40Kgくらいは有ると思いますので、一人では動かせません。

取り敢えず、今日はここまで。

設置と音だしの感想は、今後、掲載していきます。

 

この後、スピーカー台とケーブルも購入しました。

ケーブルは、今まで使用していた物の芯線径が太いため、SP端子に入らなかったために新規購入しました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スピーカーの重し

2017-11-03 11:32:24 | スピーカー

ある人のブログで読みましたが、ベルトでスピーカーを固定すると低音が締まるとか。

私の場合は、スピーカーの上にレコードを収納した箱を置いて重し代わりとしています。

こんな感じです。

狭い部屋でレコードの置き場所も無いので、この様にしています。

この箱一杯にレコードを詰めると結構重いです。

スピーカーの足(スタンド)は、こちらを使用しています。JBL L26には、ぴったりサイズでした。

 

ハヤミ工産 【HAMILeX】 SBシリーズ スピーカーベース (ブロック型) [4個1組] SB-125
←クリックでAmazonに移動が出来ます。
ハヤミ

 

スピーカーと台の間には、「ソルボセイン」のインシュレーターを使ってます。

これは、良いのだか?悪いのだか? よくわかりません(ご意見募集します)が、おまじない程度。

 

ただ言える事は、レコードの重しは効果がある様です。低音がダブつきません。 

これは、スピーカー台で、床から離している影響も有るかも知れませんが。。。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JBL L26とMcIntosh MC275

2015-03-15 11:37:39 | スピーカー

帰国してから、引っ越しの箱に入れたままだったマッキントシュのパワーアンプMC275をやっと箱から引っ張り出して設置することができた。

何せ重量が35Kgもあるので、この歳になると持ち上げるのが辛く腰が心配になる。なので、 取り出すとなると余程の思い切りと気合が居る。

このたび、JBLのスピーカーも購入した事がキッカケになり、やっとの思いで箱から取り出した。

予想通り、取り出し設置作業には一苦労したが、約8ヶ月ぶりのご対面となった。

その前に、やって置かなければならない事があり、その作業も合わせて実施。

VRを介さず、プリから入力直結にしていたので、それを元に戻さないと、もし間違って、フルパワーで出力したときには、スピーカーが吹っ飛んでしまう危険と隣人もビックリするだろう。

ということで、入力を元通りのVR経由に修復。折角なのでクロスワイヤーを使った。

さらに、もし誤って何かをぶつけて、大切な球を割ったらいけないので、念のため純正のカバーをかけて置いた。

 

設置後のシステム全体の様子。

 

電源投入後、音出しチェック。

やはり、McIntoshの音は良い。洗練されている。そして、JBL L26との相性もバッチリだ。

このJBL L26は、トランジェントが良いので、MC275のパワーがあり、押し出し感のある力強さと相まって、音のレスポンスが非常に良く、音が前へ前へ出てきます。音源によっては、どこから音が出ているのだろうと、スピーカーの存在を忘れる様な鳴り方をします。かと言って定位が悪いわけではなく、音の定位も良いです。聴いていてスカッとします。

低域から高域までレスポンスが良いこともさる事ながら、私が特に欲しいギターの音とかボーカルなどの中域の音を艶やかに生々しく奏でてくれます。私の好きなクラプトンのストラトの音や女性ジャズボーカルの音もバッチリです。

軽量コーン125AとツィーターLE25のお陰ではないかと思います。

以前の使っていた能率の悪いトールボーイタイプのスピーカーの様なスピーカーを無理に駆動している様に感じるモタツキなどありません。

JBLの他のスピーカーを聴いたことがあまり無いのですが、私としては、取り敢えず、このスピーカーを選んで良かったと満足しています。 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする