My Audio Life (趣味のオーディオ)

真空管オーディオを中心に、私のオーディオチューンアップについて書いています。最近はPCオーディオにも取り組んでいます。

真空管アンプの改造実験(入力パスコンを直結に) ~6AS7G PP アンプ~

2019-03-24 12:28:27 | 真空管アンプ

信号入力パスコンに今まではWIMAのMKS4 0.22uF/250Vが入っていましたが、特に必要なさそうなので直結にしました。

それに、このMKSはメタライズ・ポリエステル・コンデンサなので音がきつくなる要因のひとつでもあります。

 

 

直結後も音にあまり変化が感じられなかったのですが、なんとなくスッキリした様な気がします。


ここまで進めても音が少し硬い様な気がします。

今迄のアンプの音が柔らか過ぎてそう感じるのか?それともこの球の特徴なのか?まだ他の部品に要因があるのか?エージング不足なのか?分かりませんが、さらに実験を進めて行きます。少なくとも手を着ける前よりは良くなっているので、前進あるのみ。


私なりの改造の進め方について、

アイデア出し(ひとりブレスト)→実験→エージング→部品調達→正規部品実装→エージング→確認→アクション

のプロセスで進めています。

部品調達については、過去の音作りの経験から目星をつけて何種類か手配します。

 

では、本日は参考になりそうな書籍を紹介しましょう。

先日、書店の音楽関係コーナーでこんな本を見つけました。

音響映像設備マニュアル 2019年改訂版 (リットーミュージック・ムック)
←クリックでAmazonに移動が出来ます。
リットーミュージック

立ち読みしたのですが、プロの現場で使われるデジタル周辺機器、ケーブル、コネクター、電源装置などホーム・オーディオでも参考になりそうな内容が書いてありました。とても興味深い内容です。

デジタル・オーディオの基礎、DAWなども詳しく書いて有り勉強になりそうです。

現場ではFURMAN電源、NEUTRIKコネクタが使われているのですね。私も使用しています。

デジタル機器(ADC/DAC等)に関しては、レコーディングスタジオでは「dCS」「WEISS」「LAVRY」「APOGEE」が多いのではと思っていますが、価格的にとても庶民個人には手が出せません。

この本は毎年出版されているのですね。知りませんでした。買ってみようかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真空管アンプの改造実験(初段カソード・パスコン) ~6AS7G PP アンプ~

2019-03-23 12:13:57 | 真空管アンプ

今までは出力に近い方を攻めていましたので、次は入力に近い方を弄ります。

入力段は、一般的なP-K分割回路になっています。 

 

 変更したところは、網掛けのカソード・パスコンで、

 (変更前) ニチコン Fine Gold (金色)

 (変更後) スプラグ定番電解コンデンサATOMの250uF/16V (黒)

です。これも手持ち部品。ATOMを何種類か持っていた。

音の変化は、やはりファインゴールドが低高音を強調したドンシャリ系の音にしていた様です。

ATOMに交換後はフラットで骨太の音になりました。

 

では、今日も1枚紹介。ちょっと古いですが、何となくバイオリンが聴きたくなり久々に聴きました。

川井 郁子さんの「ベスト・アルバム」です。

ザ・ヴァイオリン・ミューズ~ザ・ベスト・オブ・イクコ・カワイ
←クリックでAmazonに移動が出来ます。
ビクターエンタテインメント


私はクラシック音楽のことは詳しく有りませんが、

ストラディバリウスを使ったダイナミックな演奏が良いですね。

音質も良いので聴き入ってしまいます。色々な楽器や効果音が入っています。

クラシックはチョット?と言う人ににも、聴きやすいと思います。

特に、11曲目「Violin Muse」の冒頭部分のストラディバリウスでの太い音から始まり高い音まで感動的です。

曲は違いますが、youtubeに川井郁子さんの演奏がありましたので貼りつけておきます。お美しい。

川井郁子/The Sanctuary

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真空管アンプの改造実験(バイアス回路に電解コン追加) ~6AS7G PP アンプ~

2019-03-22 15:00:25 | 真空管アンプ

6AS7Gのグリッド側バイアス回路に、電解コンデンサを追加してバイアス電圧の安定化を図りました。

こちらも以前先生に教えて頂いた内容になります。

挿入したところは、バイアス調整用半固定ボリュームと220kΩの間とカソード抵抗のグランド側で、値は10uF/250Vです。本来はもっと大きい容量の方が良いかもしれませんが、手持ちがこれしかなかったので取り敢えず。

 

こちらも音が安定した様な気がします。

そう言えば、以前にこのアンプの改良の時に、先生に色々とアドバイスを頂いていたのですが、アース・ラインの見直しとスタッガ比の見直しで音が良くなったので、それで満足し中途半端な状態になっていました。


今回、改造箇所が多岐に及びますので、日数が掛かりそうです。

どこまで気力が続くか心配((-_-;)。まあ楽しみながらやりたいと思います。

すでに色々と実験しているのですが、ブログ更新が追いついていません。

 

今回も1枚紹介。ジャズ・ボーカルの大名盤。

これも中古ショップで購入しました。

Lady In Satin
←クリックでAmazonに移動が出来ます
(unknown)

このアルバムは、何バージョンもありますが、バージョンごとに全く音が違います。

モノラル、ステレオも有ります。

これはオリジナルのアナログテープから起こしたと書いてあります。ステレオです。

すでに持っていた別バージョンと比較して、確かに音がソフトで自然です。雰囲気が良く出ています。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真空管アンプの改造実験(カソード・バイアス) ~6AS7G PP アンプ~

2019-03-22 12:47:49 | 真空管アンプ

どこかの製作記事で読んだのですが、この球6AS7Gはカソード抵抗100Ω以上が推奨であるとの事。

私もRCAのデータシートを一通り見たのですが、その様な記載はどこにも見当たりません。

当てにして良いものか?確証が無いので不安でしたが、取り敢えずやって見る事にしました。

まあ、プレート電圧をもう少し下げて電流を増やしたかったので、一石二鳥で好都合でも有りました。

この球は最大プレート損失が13Wで、しかも電流を多くした方が安定するとの事なので、カソードを嵩上して見かけ上のプレート電圧を200V位にすれば、電流を60mAくらいまで流せそうです。

回路のこの部分です。網線で囲んだ部分。

以前ここは電流測定のための10Ωだけだったのですが、これを一旦手持ちの抵抗を直列に繋いだりして200Ωにしました。それに合わせカソードが交流的には接地する様に、抵抗と並列に手持ちの電解コンデンサ(日ケミ 220uF/35V)を追加しました。

実験段階ですので見苦しいです。部品足同士がショートしない様に(汗;)。

カソード電流を45mAに設定しましたので、これでカソードは9V嵩上され、見かけ上のプレート電圧は203Vとなり、損失は9.1Wと余裕が出来ました。

この状態で聴いてみると、動作が安定したのか?音もかなり安定している様に感じました。何だか音の輪郭がハッキリとした様な。フラシボかも知れません。単なる安心感だけかも。

因みに、カソード電流を55mAまで増やしてみましたが、音質的には変化を感じられませんでした。

取り敢えず、45mAで続けます。尚、この抵抗200Ωは、いずれ2W程度の正規品に交換予定。

 

今日の1枚。 本日はロックです。

市内の中古ショップで、LED ZEPPELIN(レッド・ツェッペリン)の『Mothership』 リマスター版をゲットしました。 

マザーシップ~レッド・ツェッペリン・ベスト【2014/2015リマスター】(2CD)
←クリックでAmazonに移動が出来ます。
ワーナーミュージック・ジャパン

田舎の中古ショップにこんな物がある事は珍しいです。

多分、この時期は引っ越しとか多いので整理をしたのでしょう。

このアルバムのリマスター前のものは持っているので、それと音質比較をしたかったので購入しました。

聴いてみてビックリ! 以前のものより音数がかなり増えて密度が濃く楽器の輪郭がはっきりとしています。

特に低音系(ベースのライン)がはっきり聴き取れますし、ドラムも重く迫力あり、ジミー・ペイジのギターが艶やかです。ロバート・プラントのボーカルも高音が突き抜けています。さすが、ジミー・ペイジ監修のリマスター盤だけあります。

2日間続けて聴いてしまいました。 

がしかし、、、思い出してLED ZEPPELIN ⅣのLPレコード英国初版オリジナルを聴いてみると、やっぱりアナログ・レコードのほうが全然良いです。音の鮮度、密度、迫力が違います。

これは家宝ものです。苦労して大枚を叩いて購入しただけの価値はあります。 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真空管アンプの改造実験(カップリング・コンデンサ) ~6AS7G PP アンプ~

2019-03-20 13:53:57 | 真空管アンプ

改造の事前実験を進めていますが、ひとつ判った事がありますのでメモとして書き留めておきます。

それは、この球6AS7Gは高域まで良く伸びている(高域に癖がある?)ので、高音域を少し甘くしてやる必要が有りそうです。

若い人には良いかも知れませんが、年配者には高域が煩く感じて長時間は聴いておれません。

 

取り敢えずコンデンサに関して、 

メタライズ系のフィルム・コンデンサは高域が突き刺さって荒れて歪っぽく聴こえます。メタライズ=金属化。 

特にポリプロピレンは、このアンプに使うと最悪です。高域で発振しているかの様に思えます。

誤解が無いように、他のアンプでは良いかも知れません(念のため)。全て適材適所です。

  

今までは、入力段~ドライブ段のカップリングCに、このメタライズ・ポリプロピレンのコンデンサを使っていたのですが、これをPET系の単純なフィルムコンに交換したところ、高域のキツさが和らぎました。

続いて、ドライブ段~出力段のカップリングCも、容量変更(少し値を小さくしスタッガ比改善)、メタライズ系からオイル・ペーパーコンに交換しました。オイル・ペーパーコンは、先日取り外したGUDEMANを使用。

結果、低音も良く出る様になり、高域に艶も乗ってきましたが、まだ満足のゆく音にはなっていません。

実験中のため、内部が見苦しい状態になっています。


引き続き、検討、実験を進めます。

  

本日も1枚CDを紹介しましょう。

sarah Mclachlan(サラ・マクラクラン)の「Surfacing」です。

彼女はカナダ出身のシンガー・ソング・ライターで、アルバム・セールスはトータルで4,000万枚を超えています。

特にこのアルバムはビルボード初登場2位、全世界で1,000万枚超えのヒットとなりました。

アルバムの中では「Adia」「Angel」が有名です。特に「Angel」は色々なアーティストにカバーされています。

また、2010年のバンクーバー・オリンピックでも歌唱しています。

Surfacing
←Amazonに移動が出来ます
Sbme Special Mkts.

 

youtubeの動画を貼りつけておきます。

Sarah McLachlan - Angel [Official Music Video]

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真空管アンプの大改造を構想中。 ~6AS7G PP(プッシュプル) アンプ~

2019-03-17 14:25:50 | 真空管アンプ

真空管アンプは、球転がしや改造の楽しみが有るから止められません。

自作とか改造をやった人なら分かると思います。

何を弄っても音色が変化するのだから面白い。改造の度、その音質の変化に一喜一憂! 

世の中に1台だけの個性を持った自分オリジナル品に仕上げる楽しみがあります。

オーディオはお金が掛かる趣味だと言われがちですが、それは高級な既製品を買い集めて音質向上をはかろうとするからで、少々の知識があれば自作や改造とかでも充分楽しめます。

私の場合、今や音楽を聴いて楽しんでいる時間よりも、ビンテージやアンティークの部品を使ってみては、その音を聴いて楽しんでいる時間が多い様な気がします。

 

今回、新しい年号の始まりに向けてアンプの大改造に挑みたいと思います。

何事においても、いつものPDCAを回すことが重要です。

その中でも特に最初のプラン構想が大事です。ここをしっかりと熟考したいと思います。

目標をたて思い通りの結果が出た時の悦びは何事にも代え難いものがあります。


思いつくままにアイデアを並べて、ひとつずつ実験を繰り返し(カット&トライ)、効果を確認した上で仕様を決定したいと思います。

しかし、部品交換した時はエージングが必要になり、その後の判断となりますので、どうしても時間が掛ってしまいます。

例えば、コンデンサを交換した場合は、50時間以上のエージングが必要と考えています。

その時間を惜しむと効果有無の判断を誤ってしまいます。焦りは禁物です。

エージングの必要ない変更は、エージング中に行っても良いかも知れません。

出来るだけお金を掛けずに、特に実験段階では可能な限り手持ちの部品を使う様にしたいと思ってます。

 

今回大改造を行う事にした真空管アンプは、『6AS7G PPアンプ』です。

6AS7Gと言う球は、本来は直流定電圧電源用に作られた傍熱型双3極管です。

☆手持ちの6AS7G類の球:

RCA製(オリジナル)

 

Svetlana製 旧ソビエト軍用 Winged Cマークです。


6AS7Gは、扱いにくい球、暴れん坊で有名すが、内部インピーダンスが低く、うまく使えば300Bに近い音、或いはそれよりも良い音がするという噂も有ります。

改造を思い立った経緯は、手元にRCA 6AS7Gとまた同等管が合計12本もある事、またドライブ管のE88CCやECC83も何種類か手持ちが有るので、これらを有効活用したいという理由からです。

6AS7Gは他の有名な出力管に比べ、財布に優しいのが良いですね。

2年前の春に師匠の指導を受けながらKT-88 PPアンプの大改造を行ったのですが、今回出来るだけ自分の力量でやってみたいと思います。と言いながら、困ったら助けを求めるかも知れません。その時はよろしくお願いします。

音質的な目標としては、300Bの様な音抜けが良く透き通る様な高音で響き渡り、音の余韻が残り、広がりがある音で、加えて、私はロックやポップも聴くので、力強さが有り立ち上がりの良い音です。特にギター、弦楽器の音には艶を乗せたいですね。

望みは高いですが、改造箇所が多岐にわたるので完成時期としては、夏頃を目指したいと思います。どこまで自己満足のゆく音に出来るか楽しみです。勉強しながら無い知恵を絞って頑張りたいと思います。

音質追及にこれでお終いというゴールは無いですけどね。。。

少しずつですが、既に実験を進めています~。 音質改善が望めそうな箇所、部品も見つかってきました。

 

ところで、この改造を思い立ったのは、先月後半の事なんですが、今月号の『無線と実験(4月号)』を見ますと、偶然にも6AS7G同等管6080を使ったプッシュプル・アンプの記事が有るではないですか!この球の記事は珍しいしタイミングも良かったので迷わず購入しましたが、内容を読みますと、上級者用の回路構成になっていて、これは私には無理の様に思いました。参考程度にしておきます。

他にも「ウエスタン・エレクトリックの歴史」が新連載で始まっていて、こちらも興味深いです。

MJ無線と実験 2019年 4月号 [雑誌]
←クリックでAmazonに移動が出来ます。
誠文堂新光社

しかも来月号は、創刊95周年。付録が『無線と実験 昭和20年8月号』を完全復刻との事。楽しみですね。


因みに、私が真空管アンプの製作で、参考書として常に傍においている本がこちらです。

黒川 達夫さん著:これは分かり易く書いて有り、設計のポイントが押えてあると思います。

新版 はじめての真空管アンプ―回路図の読み方がわかるクラフトオーディオ入門 300Bシングル&6CA7プッシュプルアンプ完全製作
←クリックでAmazonに移動が出来ます。
誠文堂新光社

森川 忠勇さん著

オーディオ真空管アンプ製作テクニック―入門者からベテランマニアまで楽しめる
←クリックでAmazonに移動が出来ます。
誠文堂新光社

MJ(無線と実験)著

実用オーディオ真空管ガイドブック: 真空管の基礎知識と主要真空管のデータを網羅
←クリックでAmazonに移動が出来ます。
誠文堂新光社

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カップリングコンデンサをGUDEMANからCornell Dubilier(CDE)のPMに替えてみた。

2019-03-14 21:31:46 | 真空管アンプ

KT88 PPアンプのカップリングコンデンサをGUDEMANのオイルコンに交換してから約1か月経過して音も落ち着いてきましたので、予定通り次のコンデンサに変更しました。

今回使用したコンデンサは、前回書きました様に

Cornell Dubilier(CDE) ポリエステル・フィルム 0.068uF/600V USA

です。CDE(コーネル)製ではBLACK CATと同様に有名です。

ボディは緑色です。

使用前に、いつも通り容量値と抵抗値をテスターで測りました。

容量値は0.071~0.0728uFと定格0.068uFに対して少し大きめでしたが、これは経年で大体大きめに出るとの事。

抵抗値は無限大。

 

実装したところです。リード線にはテフロンチューブを被せました。緑が目立っています。

 

さっそく、電源投入して聴いてみました。さて、その音色は?

 

出音の第一印象は、カップリングコンデンサで、これ程までに音色が違うものかと、改めて驚きです!

今までのGUDEMANとは真反対の音質です。

GUDEMANはしっとりと色気のあるウエットな艶めかしい音でしたが、今回のコーネルPMはドライで丸裸な感じで清潔感あふれるCool Beautyと言った感じです。

レンジ的にも、GUDEMANでも出るべき音は出ていましたが、コーネル(CDE)のPMはそれよりもワイドレンジで張り出してきます。音量を少し絞らなければなりません。今まで聴こえなかった音まで聴こえ、同じ曲を聴いても新たな発見があります。

どちらが良いかは、聴く音楽や好みに依るでしょう。

今回のコーネルPMは、クラシック等綺麗な音楽で大編成のオケには良いでしょう。

ジャズ・ボーカルの場合は、もう少し色気が欲しいところです。

こちらも、暫くエージングして様子を見てみます。尖った音がもう少し丸くなってくれれば。

過去の経験では、フィルムコンの場合、エージングが進むと丸くなるので、今回も多分大丈夫でしょう。

このブログを書きながら聴いていますが、徐々に柔らかくなってきた様に思います。

(追記)

 暫く聴いていたら、高域寄りだった音もフラットになり、低域もバリバリ出る様になりました。

 少し尖った音も円やかになって来ました。良い感じで鳴っています。

 これはエージングで落ち着くまで、それほど時間は必要ないでしょう。

 

では、今日もCDを1枚紹介しましょう。今日はクラシック・ボーカルです。

歌姫キャサリン・ジェンキンスの「ビリーブ」です。名匠デイヴィッド・フォスターのプロデュース。

聞き覚えのある曲がたくさん入っています。ゲストも豪華。

私はこの人のコンサートを海外で見たことがありますが、絶頂期の素晴らしい歌声でした。名門英国王立音楽院卒業。

ビリーヴ
←クリックでAmazonに移動が出来ます
ワーナーミュージック・ジャパン

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする