My Audio Life (趣味のオーディオ)

真空管オーディオを中心に、私のオーディオチューンアップについて書いています。最近はPCオーディオにも取り組んでいます。

スプラグ製ビタミンQ(Sprague vitamin Q) PIOを入手。

2013-05-25 16:46:31 | 真空管プリアンプ

2週間前の東京出張時に、秋葉原でSpragueのVitamin Qを購入した。

これは、オーディオをやっている人には、あまりにも有名コンデンサ(キャパシタ)で、とうの昔に製造中止になってますが、巷では評判は良いです。

初期のマランツ設計時に、設計者が何か物足りない音だと気づき、スプラグ製のカップリング・コンデンサに変更した?と言う話もあります。Bumble Bee?Black beautyだったかな?

前回、プリアンプの出力部にAEROBOXのPIO(ペーパー・イン・オイル)のコンデンサを使って、凄く良かったので、その前段にもオイルコンのPIOを使って見たかった。それもVITAMIN Qが第一候補。

そしたら、運良く定格・容量の合う物が有ったので購入した。0.22uF/300V。実電圧が195Vなので充分だろう。

お店の人も、オイルコンなら、やっぱり何と言っても、VITAMIN Qでしょうと言って、薦めてくれた。

前回同様親切に、容量測定でペアを揃え、漏れ電流測定、極性測定をしてくれた。

電圧の高い方へ、この黒チューブ側を接続する様にと。一応、ペーパー巻きの外側を電圧の高い側にしたほうが、外部の誘導を受け難いらしい。

持ち帰ったものは、こんな感じ。

製造ロットNo.の読み方が良くわからないが、かなり昔のものでしょう。60、70年代のものと思います。

当然、ガラス・ハーメチック・シールしてあります。

このビタミンQは、中にポリブデン系オイルが含浸してあり、このオイルをVITAMIN Qと言っているらしい。

換装後のプリアンプの中の様子。今までDynamicapがついていたが、これをビタQに乗せ換えた。

Spragueでは、他にATOMやオレンジドロップも使っている。

そして全体。右側はフォノEQ部。ただ、今まで一度も使ったことがない。勿体無い話だ。

左の奥のカップリングは前回交換したAEROBOXのオイルペーパーコン。

 

何せ、このコンデンサも何十年も眠っていたものなので、エージングに1ヶ月以上が必要と思われる。

なので、きちんとした音のレビューは、それからにしたいが、一聴した感じは、明るく、フワッと音が前に出てくる。ちょっと軽快な音でスッキリあっさり、サラッとしている。味わい深さが今一つ。情報量は多いが、ハーモニックスが多い性か行間が詰まった感じ。前のDynamicapのほうが生命力といういうのを感じた。というのが第一印象。

エージングが進むと、魅力的で色気のある音を聴かせてくれるだろうと期待している。

できれば、エージングの途中経過もレビューしていきたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小型整流管6X4 ~レアな4種類を入手~

2013-05-19 12:34:19 | 真空管プリアンプ

真空管プリアンプ用の整流管6X4を4種類入手した。

整流管の寿命が以外と短く約半年くらいで交換が必要になるので、ストックとして入手しておいた。

入手出来たこれらの管は、Sellerが間違えて、私が元々注文したものよりも$10高いものを発送してきた。

こんな事もあるんですね。

以前にも一度だけ、何の詫びもなく、コンデンサの容量違いのものが送ってきた事があったが、今回は事前にお詫びのメールが送られて来た。

元々注文(落札)したものは、丸ゲッター、ブラックプレートのもの、間違えて送ってきたものは、全てスクエアーゲッター、ブラックプレートのレア品であった。Lucky!!

オークションで、この2タイプの組み合わせが同時に出品されていて、発送時に間違えてしまったらしい。私にして見ればLucky!!! 得した。

まずは、その4種類の姿をアップします。

Raytheon(レイセオン) 6X4W Made in USA 

  箱はなぜかNational Co.Incとなっている。

   凄い布紙に包まれていた。年代を感じる。

②RCA 6X4W/CV-2844 Made in USA

  箱はなぜかTung-solとなっている。

 ゲッターは、かなり珍しいトップサイドゲッターで形状はスクエアである。

ゲッターは、こんな感じで付いている。

③RCA 6X4  Made in USA

④RCA 6X4W  Made in USA

 

今回、1本はRaytheon、残り3本はRCAであった。また、箱と中身はどうも一致していない。


なお、現在は先日交換したばかりのTUNG-SOLを使用中なので、実際にこれらの出番はまだ先になりそう。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

777日。。。

2013-05-11 23:10:39 | その他

ふと見れば、ブログ開設から、今日で777日目になっていました。

と言うことは、今日はこのブログの記念すべき日(ラッキー・デイ?)。

そして、20万アクセスも目前。

飽きもせず良く続きました。やっぱり、自分の好きな事は続けれますね。

この間、数々の改造を施し、私のオーディオシステムもかなりレベルアップしたと、自己満足しています。

これからも、更新を続けますので、興味のある方は読んでやってください。

少しでも、皆さんのシステムのレベルアップにお役に立てればと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蒼く幻想的に輝く真空管たち(撮影成功!)

2013-05-11 11:16:50 | マッキントッシュ パワーアンプ MC275

遂に、マッキントッシュMC275の青く光る真空管たちの写真を撮ることに成功した。

あまりにも幻想的で美しいので、ここにアップします。

暗闇のなかで、オーロラの如く、ゆらゆらと青い光を放つのは、出力管6550C(SED Winged C)である。

見ているだけでも、愉しくなる。 言いすぎかも知れないが、画像だけでも酔いしれてしまう。

真空管は、この様に視覚的にも楽しめて、真空管のマニアには堪らないでしょう。

このSED 6550Cはロシア製で、ロシア製は真空度が高いためか、この様に青い光を放つものが多いとの事。

約1年近く使用しているが、この状態のままだ。

手前の電圧増幅管の1本12BH7も青く光っている。これもロシア製JJのECC99である。

SED 6550は、勿論音も良い。通常のTung-sol Reissueよりは、低音~高音まで良く延びていて、特に低音に馬力がある。全体的に音に迫力があって良い。

ちなみに、撮影時のカメラの設定はISO12800、EV+2.0とした。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CDP DAC部オペアンプのMUSES8920に交換、その後。

2013-05-05 12:10:20 | CDプレーヤー

先日、MUSES8920に交換したばかりだが、やはり、元のNS製LME49860に戻した。

こちらの方が、情報量が多くて、音がすっきり澄んでいる。音の立ち上がりも良い。

MUSES8920は、ちょっとモコモコ感、詰まった感じがあってストレスを感じる。

今の組み合わせは、I/V変換部LME49860、LPF部OPA627APにしている。

今の所、この組み合わせがベストかな?

OPA211なんかも気になるが、、、。 悩みだしたら、またオペアンプ地獄に嵌まりそう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AC電源ケーブルの作成 (ベルデン19364とマリンコ) 2本目製作

2013-05-05 11:49:16 | ケーブル

昨日、ベルデン(Belden)製19364ケーブルとマリンコ製プラグ5266BL、ソケット320IEC15の組み合わせでAC電源ケーブルの2本目を製作した。

これは、オーディオをやってる人の間では評判が良くて定番ですね。

私も、この組み合わせは他のどの組み合わせよりも、クセがなくて良いと思って使っています。

今まで、FurtechのPCOCCとかSupraとか高価なケーブルとプラグを使ってみたが、それぞれクセが出てしまう。

音が細くなりエネルギーが感じられない。繊細ではあるのだが。

今回は、2mとちょっと長めのものを作った。ちょっと長かったかも。

これをCDプレーヤーに使用した。

使い始めは、やはり音が少し荒削りな感じがする。ケーブルにもエージングが必要??

それとも長すぎたか?

まあ、この組み合わせは信用があるので、多分そのうち落ち着いてくるだろう。

安心して待つことにする。


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CDP DAC部オペアンプの交換(久々に) MUSES8920

2013-05-01 15:35:21 | CDプレーヤー

CDプレーヤーのDAC部分のオペアンプ(OPamp)を久々に交換してみた。

 

DAC/HPアンプで、MUSES8920Dに交換したところ結果が良かったので、このスルーレートであれば、DACのI/V部にも使えるのではないかと思い、追加で購入していた。

しかし、以前にも書いた様に、このICはエージングをしないと、さっぱり使い物にならないので、ずっとHPアンプで使用中のものを今回のCDPのI/V部に移動し、HPアンプには新品を載せた。

参考に、交換後の周辺の様子。あとで、以前と同じ様にオペアンプの上に放熱板を付けている。

さっそく、載せ換え後の音の印象は、今まで使用していたNS製LME49860と比較して、ちょっと音が厚くなって、音の雰囲気、温情感(暖かみ)、躍動感みたいなものが感じられる。一言で言うと人間臭さがある。

しかし、LME49860と比べると、情報量と低~高域の上下への伸びでは、少し劣るような気がする。

これは、スペック上では何が違うのか?関係ありそうな特性を少し比較してみた。

左がLME49860、右がMUSES8920D

 

推奨動作電源電圧   ±22V max.     ±16V max.

入力オフセット電圧   0.1mV typ.   0.8mV typ.

 typ.

利得帯域幅GB      55MHz        11MHz 

全高調波歪率      0.00003%  0.00004%

スルーレート       20V/uS      25V/uS

入力換算雑音電圧   2.7uV/√Hz      8uV/√Hz

                                0.34uVrms       1.1uVrms

セットリング時間     1.2us       NA

チャンネルセパレーション 118dB      150dB

 

この様に見ると、諸特性では殆どLME49860が勝っている。

唯一劣っているのは、チャンネルセパレーションとスルーレート(若干)だ。

この特性を見ると、高特性が要求されるI/V変換部では、LME49860が適任の様だ。

やっぱり、またLME49860に戻そうかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする