またまたクロックモジュール(水晶発振器) 16.9344MHzを購入してテストしてみた。
前回はジッターが少ないと言う0.3ppm Low jitterタイプに交換したが、結果は今一つだった。
以前の水晶発振器のほうが良かった。
これには、メーカーが同じでも49.152MHzのほうには位相雑音-130dBと謳ってあったが、この16.9344MHzのほうには位相雑音のスペックが無かったことが原因ではと睨んでいた。
それで今回、Low jitterよりも位相雑音が音質、解像度に効果的ではと考え、位相雑音-135dBのものを購入した。
前回のものと今回のもののスペックを比較してみよう。
<前回のものValab製>
16.9344MHz TCXO:
<colgroup><col width="36*" /><col width="88*" /><col width="109*" /><col width="22*" /></colgroup>
parameters
|
characteristics
|
technique parameter
|
unit
|
Output
|
Frequency
|
16.9344
|
MHz
|
Precision
|
±0.5Max
|
ppm
|
Wave form
|
aquare
|
|
Empty ratio (square wave)
|
50±5
|
%
|
up/down time
|
6
|
ns
|
Temperature
|
Temperature characteristics
|
±1
|
ppm
|
Aging
|
Aging
|
1 Max
|
ppm
|
Power
|
Working voltage
|
5±5%
|
VDC
|
Working current
|
30 Max
|
mA
|
Loading stability
|
±0.2 Max
|
ppm
|
Others
|
Working temperature
|
-40~+85
|
°C
|
Storage temperature
|
-40~+85
|
°C
|
Dimension
|
20.3*20.3*8
|
mm
|
|
|
|
※0.5ppmと書いてあるが、本体ボディには0.3ppmと刻印があった。
<そして今回購入したものD/A Mental製(Tentlabs compatible?>
Frequency : 16.9344MHz
Precision : 1ppm
Operating voltage : +3.3Vdc -- +5.0Vdc
Operating current : 25mA (MAX)
Output Waveform : TTL/CMOS
Duty cycle : 40/60%
Frequency stability Vs Temp : +/- 5ppm (0 ~ +50 C)
Phase noise : -135dBc/1KHz(10M)
Package : 20.4 x 12.8 x 7.5mm
Aging : +/- 2ppm/Yr.
精度は今回購入したもののほうが悪いが(悪いと言っても1ppmは充分だろう)、位相雑音が-135dBと圧倒的なスペックである。
まあ、Jitterと位相雑音は特性的にお互い関係しているが、きちんと位相雑音をスペックに謳っているほうが信用できそう。
交換後の写真。こんな具合である。
ついでに電源も強化しておいた。3.3uF/35Vのタンタルコンを追加。
交換後の感想は「大正解!!!」。
また一段と解像度がアップして、クリアーな音になった。
音楽の細部まで聞こえる。
結論、やっぱり位相雑音が効く。