My Audio Life (趣味のオーディオ)

真空管オーディオを中心に、私のオーディオチューンアップについて書いています。最近はPCオーディオにも取り組んでいます。

真空管アンプ(6AS7 PP)の改造

2011-04-23 12:27:11 | 真空管アンプ

昨年の11月の現地の音響展で、2台目の真空管アンプを購入しました。

 7月にKT88を購入したので、今度はちょっと音色の違う球のアンプを買おうと思い、ちょっと珍しい球のものがあったので購入した。

 本来、300Bが欲しかったのですが、良さそうなものが無かったので、300Bにちょっと近い音色と言われて、値段も手頃だったので、これにした。

 球の構成は、

   出力管 6AS7 (6N5PT 曙光 使用) x 4本

   プリ管  ECC88 (6N1 使用) x 2本

         12AX7 (6N2 使用) x 2本

 で、出力 25W x 2 である。

 

300Bを持ってないので、比較はできないが、家で聴いてみたら、KT88とはちょっと違い、非常にクリアーで高音がどこまでも伸びる感じである。

球は、すべて中国管。 道理で手頃な値段のわけだ。 日本円で10万円程度。

この改造を試みた。

<真空管の交換>

・出力管

  ①スベトラーナの6H13Cに交換

    

    音がさらにクリアーになって、硬くなった。 高音が耳につく。 歪っぽさも感じられる。 1本だけ、青光現象も見られた。

  ②RCA製 6AS7  1972年製

     

    現地の古い真空管ばかり扱っている店で買った。2,500円/本。

    以前見たときは珍しいAmperex製があったが、そのときは売れてしまっていたので、仕方なくこれを購入。

    店主曰く、Amperex製がちょっと良いとか。 

    NOSでpairでないため、双極管の特性が揃ってないし、管ごとの特性もばらばら。

    このアンプは、パラレルプッシュプルとなっているので、どうしても、バイアス電流が揃わない。双極の片方を60mAにすると、もう片方は10mAになると言った始末。

    そこで、シングルプッシュプルで使うように配線を変更した。これで、それぞれのバイアス電流を何とか60mA程度で使うようにした。

    この管は、元々バイアスを深くして使うようなので、こんなもんだろう。

    音は、スベトラーナより、艶もあって良い。中域も良く出るようになった。高音のクリアーさは今までどおり。

 

<プリ管の交換>

 ①Baldwin(Sylivania製) 12AX7

    

    オークションで購入。 伝統的なオルガンに使われていたそうだ。音がクリヤーだけど、ちょっとざらつき感がある。

 ②TUNG-SOL 12AX7  新品

    

    特に特徴がない。普通の音。

 ③松下製 12AX7  新品

    

   秋葉原に安価で大量に出ていたので購入。 NHKで使われていた様だ。 音が繊細で優等生。安心して聴ける。 現在使用中。

 ④ECC88

   CDプレーヤー用で持っていたものを使用。

   色々変えてみたが、やっぱりTelefunkenが一番。

   しかし、Telefunken テレフンケンは、CDプレーヤーで使用中なので、こちらは、National製(ムラード設備で生産)を使用中。

 

<カップリングコンデンサの交換>

 ・Odio cap (UK)に交換した。

   やっぱり、カップリングコンデンサは音質に影響する。非常にしっかりした厚い音になる。

   

 

<電解コンデンサの交換>

 ・電解コンデンサをすべて日ケミ製に交換した。容量upも図る。  音が繊細になった。

  

 

<電源の変更>

  ちょっと、セパレーション、音の広がりが足りない様な気がしたので、C電源を左右でブリッジ回路も別々にして分離した。

  B電源は、上の写真にある様に、元々別々。

  確かに、左右の分離が良くなって、音に広がりが出た。

 

<帰還回路にC追加>

  高音がちょっと、歪っぽくて耳障りだったので、帰還回路に、100pFを追加。

  オシロでの波形観測でも、パルスの立ち上がりのリンギングが抑えられた。

  音も聴きやすくなった。 周波数特性も20Khzまでフラット。

 

今は、この状態で聴きながらエージング中です。 

KT88とは、また音の趣が違って、良いです。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新CD購入(Layla2011、SONG for JAPAN)

2011-04-11 23:37:43 | 音楽

昨日、いとしのレイラ(デレク&ドミノス) 2011年デラックス版のCDを見つけたので早々購入しました。

  

見開きの写真、ブックレットともナイスです。 

 

まだ、全部聞いていませんが、これは良いです!!。クラプトンファンはぜひ買うべきです。お勧めです。

Laylaは元々出来の良いアルバムでクラプトンの歴史を語るには、このアルバムとオーシャンブルーバードは欠かせないアルバムですが、今回は2枚組デラックスでさらに充実です。

1枚目は、曲目はオリジナルと変わりませんが、音質が2009年20bitリマスター版よりも、さらに音質改善して、ギターの音もさらによく聞こえます。

2枚目は、今まで未発表のTV show liveとか未発表のsession takeばかりです。こちらも音も良いしクラプトンがストラト弾きまくりです。今にはない緊張感も良いです。聞き応えがあります。これだけでも価値があります。

 

もう一枚、東日本大震災チャリティ・アルバムの2枚組みCDも購入しました。

こちらも、有名な曲ばっかり入っていて、お買い得です。内容充実ですね。

古い曲は、リマスターされている感じです。

さらに、売上金は日本赤十字社に寄付となれば、買うしかないですね。

 

この2枚とも、日本ではまだ発売してないそうですね。

私は、海外で早々手に入れました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DAC/HPA(ヘッドホンアンプ)の改造

2011-04-10 10:59:37 | ヘッドホン・アンプ

昨年購入したUSB付きDACの改造履歴について書きます。

そもそもは、真空管アンプにヘッドホン出力が無かったので購入しました。

改造により、購入時からは、音質は劇的に向上しました。

購入したDAC: 中国製 購入価格 12,000円程度

   入力:USB、Coaxial、Opto  入力有無により自動切換え

   使用DAC:アナログデバイス製 AD1852

   USBレシーバ:BurrBrown製 PCM2704

   出力:RCA

   トランス:トロイダル Good ! 気に入ってる。

   ヘッドホン出力、Line出力切り替え   プリアンプとしても使用可。

 

<改造履歴>

==DAC部 OP Ampの交換==

オリジナルはDAC後にDualのOPA2604が1個。

これを、

LT製LT1028 x2 に交換。音が高音まで派手に。高音がきつく、ちょっと耳ざわり。

シングル→デュアル変換基板は自作。

NE5532   おとなしい。

OPA627 x2 やっぱりこれが良い。

ナショセミ製LME49710HA  CAN type x2  これも良い。

OPA627は、CDPにも使っているので、同じ音で面白くないため、今はLME49710HAで使用中。

==HPA ヘッドホンアンプ部のOP Ampの交換==

オリジナルは、JRCの082Dが2個使用。その後、ボルテージフォロワー回路がある。

これをNE5532→LM4562と交換。

LM4562は音に厚みがあって良い。HPに最適。 これで固定。

 

==Mute回路の追加==

ヘッドホンを挿したまま電源をON/OFFすると、ポップノイズが大きく、私愛用ヘッドホンのオーディオテクニカAD1000にダメージを与えるので、ミュート回路を追加。HPを抜いた状態で電源ON/OFFすれば問題ないのだが、うっかりと言う事もあるので。

電源ON時は、400ms位delayしてから出力。

電源OFF時は、すぐに出力cut。

問題なく動作中。

==Line入力追加==

Line入力が無かったので追加。

入力が自動切換えになっているため、結構面倒だった。

Digital入力が無いとき、Line入力となる。

 

==カップリングコンデンサの交換==

オリジナルはSilmicⅡが使われたいた。

これを部分的にWIMA MKPフィルムに交換。

HP部は電解コンが必要なので、ここをMUSEの無極性タイプへ交換。

==電源系電解コンデンサの交換==

アナログ部分はニチコンMuse KZに交換。

足が太いので基板への挿入に苦労した。またボディも大きい。

デジタル部分はOSコンに交換。

 

==クロック部分のセラコンの交換==

22pFのコンデンサをセラコンから精度の良いマイカに変更。

あまり変わらなかった様な。

 

結論的には、OP ampの交換と、コンデンサ類の交換が音質の改善にもっとも寄与していたと思う。

特に、電解コン ニチコンMuse KZでの改善は予想外であった。

 

あと、USB入力について、

これは、使うUSBケーブルによって音がかなり違うので、少なくとも5,000円/m以上のものをお勧めする。

安物はデータを取りこぼしていると思われる。

音楽データはストリームデータなので(垂れ流し)、HDDとのやりとりの様にコンペアや修正できない。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真空管アンプ(KT-88 PP) (回路図)

2011-04-10 10:08:24 | 真空管アンプ

改造を続けてきた私の真空管アンプKT-88の回路図展開を行いました。

本来、改造をする前に解析をすべきでしたが、後になってしまいました。

まず、前段プリ増幅部分の回路図です。

私はまだ真空管アンプの初心者なので、良くわからない点があります。

 この回路図の最初の6SL7のプレート電圧は、どこから供給されるのでしょう?

 差動増幅部分は、おそらくカソード結合のムラード回路と思われますが。 ??

やはり、一段目の6SL7の回路が良くわかりません。??

前段はカップリングなしの直結になっています。

出力段は普通のKT88プッシュプル回路です。

NFBは22kでオーバーオール負帰還となっています。この帰還抵抗に22pFのコンデンサを並列に追加したら、パルス応答波形のリンギングが少し取れました。

出力段のKT88の第2グリッドとプレートの間にも47pFのコンデンサが入っています。これもリンギングを取るため?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする