My Audio Life (趣味のオーディオ)

真空管オーディオを中心に、私のオーディオチューンアップについて書いています。最近はPCオーディオにも取り組んでいます。

ターンテーブル(レコードプレーヤー)の回転数調整。

2024-09-29 15:00:10 | レコードプレーヤー

やはり気になるので、ターンテーブル(レコードプレーヤー)の回転数を調整しました。

トーレンス TD320MKⅡの場合、回転数調整のためには裏蓋を外し基板を取り出す必要があります。こんな感じでセッティングしました。

回路図から読み解くと、調整用ボリュームはP1(100kΩ)とP2(470kΩ)の様です。

33回転用がP1、45回転用はP2ですが、45回転の時はP1とP2が並列になるので、先にP1で33回転を調整してからP2で45回転の調整となります。

今回、33回転を再調整したら45回転もピッタリになりました。

再組立後に測定した結果です。

33回転:

45回転:

テストレコードでも実際の音出しで確認します。

1kHz   --->  1000.1142Hz/1000Hz = +0.01142%

 

3kHz  --->  2996.1494/3000 = -0.128%

テストレコード上では、3kHzはワウフラッター確認用で、1kHzの方が基準信号となっています。3kHz辺りが聴感上で最も音揺れを感じ易いそうです。

 

調整後の測定結果、回転数、ワウフラッター共に問題無さそうです。

回転数に関しては、私は絶対音感を持って無いので、調整前後での変化は感じられませんでした。ただ、精神衛生的には良くなりました。疲れた~。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ターンテーブルの回転精度をスマホアプリで測定してみた。

2024-09-23 16:05:23 | レコードプレーヤー

便利になったものですね。

あの頃はストロボスコープを使って測定してましたが、それは遠い昔の話になった様です。

今の時代、スマホひとつ有れば何でも出来てしまいます。技術の進歩ですね。

 

正確性についてはスマホの内蔵ジャイロにも依りそうですが、取り敢えず私の使っているターンテーブルを測定してみます。

因みに使ったスマホは、SONYのXperia。アプリは「Turntable Speed」です。

ターンテーブルは、THORENS TD320 MKⅡ

 

瀬川冬樹さんの解説によると、

回転数の正確さ(速度偏差=回転数偏差)は、

1000ヘルツの標準音に対して、3ヘルツの誤差が聴きわけのできる限界とされています(440ヘルツでは1・32ヘルツに相当する)。速度の誤差は0・3パーセント以下におさえるべきだということになります。」 但し、「これは単音でしかも標準音(基準音)を聴いてから比較したときの話です。もしも標準音なしに、いきなり音が鳴りはじめたとき、ピッチの差に気づくのは、いわゆる絶対音感の訓練をした人の場合です。絶対音感をもっている人なら、1/8音までの差を聴きわけます。耳のよい人なら1/16音差まで聴きわけます。これを速度偏差に換算すると、1/8音で約1・5パーセント。1/16音でも約0・8パーセントとなります。」となっています。

一方で、回転ムラについては、

「一秒間に数回以下(だいたい一秒間に六回以下)のゆっくりした回転ムラが、音のゆれに影響するのですが、これを「ワウ(wow)」と呼びます。それ以上の速い周期の回転ムラを「フラッター(flutter)」と呼びます。フラッターは、音のゆれよりも、音のにごりに影響を与えます。つまり、ワウが多いと音がゆれて、フラッターが多いと音が濁る。ワウ・フラッターの少ないほど、優秀なターンテーブルだということになるわけです。」となっています。

 

また、yahoo知恵袋では、詳しい方がワウフラッターについて、この様に回答されています。

「音楽をやっている人だと A=440Hz近辺で 0.2Hzくらいの周波数差が分かるそうです。これは耳の有毛細胞がそのくらいの間隔で周波数を担当しているからです。これから逆算すると0.05%程度以下である必要があります。しかし、これをレコード盤の物理的なサイズに換算すると、中心穴の穴あけ制度が 40μm程度ずれるとこの程度のフラッターになります。という事は現実問題、盤そのものだけでもワウフラを無くすほどの精度が出ないわけです。これにカッターマシンのワウフラ、再生装置のワウフラが加算されてしまうので、もう何をもって十分と言えるという定義すらできなくなります。 昔(80年以前)、NHKのクラッシック番組でワウフラが多いという投書がたくさん寄せられたそうで、それはNHKのプレーヤーのせいではなくて上記のような事情で再生側ではどうしようもないのだという説明をしていました。 そんなわけで、盤の精度は知ったこっちゃないけど、実際にワウフラが再生されるのはプレーヤーのせいじゃない!と主張するには 0.05%程度以下であればいいという事だと思います。」

 

参考までに現在YAMAHAの最高級機種GT-5000のカタログスペックでは、

 回転数偏差:±0.1%

 ワウフラッター:±0.04%以下(W.R.M.S.)

となっています。

 

今回、スマホアプリでの測定結果は、この様になりました。

・33回転

・45回転

回転数については若干遅め(-0.3%,-0.25%)ではありますが、合格の範囲と思います。

6年前にこのプレーヤー導入時に原始的に調整して以来、大きくズレる事も無く正確な回転数を保っています。

ワウフラッターについては±0.03%なので高級機並みです。さすが往年の名器トーレンス。

 

ついでなので、スピンドルに注油しておきました。

古いオイルを拭き取り、新しいメタル用オイルを注入。使用したメタルオイルはこちら。

 

次に、実際にテストレコードを再生しての確認もしてみました。

使ったレコードは「Testing Your Equipment by DENON PCM 45rpm」

このレコードはイコライザ特性の確認、トレース能力の確認など色々な事に使え重宝します。

3kHzのテスト信号を再生します。

オシロやテスターの周波数カウンタを使って測定しましたが、大雑把で詳細な数字まで表示しなくて精度が良くありません。本格的な周波数カウンタは持ち合わせていません。

 

そこで、またスマホのアプリ頼み、「Audio Frequency Counter」を使いました。

こちらは、スピーカーから出てくる音をスマホのマイクで拾って測定するものです。

2989.3009Hzでしたので「-0.36%」という結果になりました。

比較のためにデジタル音源(CD)の再生(1kHz)でも確認してみました。

やはりスゴイ!と言うか当然でしょう。

 

という事で、スマホアプリでほぼ正確に測定出来る事が検証出来ました

便利な時代になったものです。スマホとそのアプリ開発者に感謝です。

回転数をもう少し追い込みたいところですが、調整ボリュームが内部に有る為ちょっと面倒です。

と言うか、回転数制御にクオーツを使っている訳でもないので温度(室温)で変化しそう。

気温が下がってくれば良くなるのかも? 暫く様子を見ます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルーレイプレーヤーUBP-X800をまた少し弄りました。

2024-09-14 14:16:05 | ネットワークオーディオ

ソニー製のブルーレイプレーヤーUBP-X800をまた少し弄ってみました。

以前にも書いたかも知れませんが、内部を見ると電源基板からメイン基板に繋がる配線のコネクタには、端子が有るにも関わらずグランド線が省略され空き端子となっています。

では何処で繋がっているかと言うと、シャーシーを介し数箇所でメイン基板と繋がっています。

何故この様にして有るのか、コストダウンか?EMIやEMSの対策か?コモンモードノイズ対策なのか?は不明ですが、何か事情が有ったのでしょう。しかし気になるので繋いでみました。

ジャンク箱にあったリード線付きEH端子で繋ぎました。片方は黒ですがもう片方はこの黄色線しか有りませんでした。

繋いだ後の動作は特に問題有りませんでした。メイン基板入口の電源ノイズをオシロで確認すると若干減少した様に見えます。

 

このブルーレイプレーヤー、今まで色々と弄って画質、音質もかなり良くなりました。

気がするだけかも。。。

って言うか、ふと気がついたのですが、画質が良くなったと思えたのは、最近メガネを新調した所為があるかも?(笑)

ある程度年齢を取ると近視が改善される事があるらしく、度数を下げて貰った。さらに遠近両用の老眼度数は同じなのに手元も良く見える様になった。

パソコン作業でも肩こりが軽減された様な気がします。メガネは定期的に度数調整をお勧めします。私は何せ約10年振りの新調でした(呆れ)。

 

ところで、先日9月11日はアメリカ同時テロ発生の日でした。本当に悲惨な事件でした。

あれから23年になるのですね。私はこの日には必ずこのビデオを見る様にしています。

CDでも販売されています。2枚組です。

著名なアーティストが集まって哀悼の意を込めて歌い上げています。

マライアキャリー、セリーヌディオン、ブルーススプリングスティーン、スティーヴィーワンダー、ビリージョエル、ポールサイモン、スティング、ボンジョビ等々。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CDリッピング・アプリを「CUERipper」に乗り換え。~続き~

2024-09-07 11:25:35 | PCオーディオ

「CUERipper」を使っていて新たに分かった事がありますので、書き留めておきます。

その前に私の環境を整理しておきます。

 ・ブルーレイドライブ:パイオニア BDR-209(結構古い2017年製) Pureread無し。

 ・NAS : IOデータ製 LAN DISK 3TB内蔵型

 ・コントロールアプリ:BubbleUPnP (Android)

 ・レンダラー:iFi Audio製 ZEN STREAM

 

以下は、この環境でテストした結果ですので、他の環境では状況が違うかも知れません。

①ディスクのトータル枚数とディスクNo.を手入力必要な場合がある。

 その時は、左上の「Meta」をクリックして、アルバム情報を表示させ、「TotalDiscs」「DiscNumber」を手入力。

 

②アルバムアート表示について

 同一フォルダ内に「folder.jpg」を入れると、ほぼ全て表示出来ましたが、何枚か表示出来ないアルバムがあります。

 この時の対処として、フォルダ名の後ろに何かしらの記号を追加すると表示が出来ました。

 例えば「-」「^」「,」「;」。 私は目立たない様に「;」を追加しました。

 表示出来なかった理由と記号追加で対処出来た理由は不明です。

 尚、一括でフォルダに追加する時は、「お~瑠璃ね~む」アプリが便利かも知れませんが、

 今回の対象は多くないので気が付いた時に手入力で追加します。

 

③CDアルバムの読み取りについて

 稀に、「Burst Mode」では読み取れなくてfail(Error)するCDがある。

 この時は、「Secure Mode」で再トライが必要。

 これは、ituneの様にエラーが出ても補間しながら読る様な事をしない為?

 

今回は以上ですが、また何か気づきがあるかもしれません。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CDリッピング・アプリを「CUERipper」に乗り換え。

2024-09-01 15:35:53 | PCオーディオ

今までCDのリッピングには、「EAC(Exact Audio Copy)」「iTunes」を使っていました。

「EAC」はその名の通り正確にリッピングが出来そうですが、邦楽アルバムではタイトルや曲名等のアルバム情報を取得出来ない物が有り、その時は「iTunes」を使っていました。

iTunes」ではほぼ全てのCDでアルバム情報を取り込みが出来て、且つ読み込み速度も速いために便利ですが、稀にエラーのまま取込んでしまうのか?再生するとノイズが混じる事が有ります。

両方を補完し、更に私の使っているパイオニアのBDドライブとも相性が良いものは無いかと探していた所、余りメジャーでは有りませんが「CUERipper」なるアプリを見つけました。

実際にダウンロードして使ってみると、これが結構使えそうです。

設定も「EAC」よりも直感的で簡単!。

取り込み操作画面は、こんな感じです。

設定は以下の事をやれば大丈夫そうです。

①出力形式:

  CD音質のままで取り込みたいので、圧縮しない「lossless」、ファイル形式は「wav」としました。

②トラック別出力:

  1トラックずつ取り込む様に「tracks」とします。

  ここを「image」とすると、全てのトラックが纏められて一つのファイルとなります。

  ファイル数を増したくない時には便利かも知れませんが、気に入った曲だけ再生する時に不便です。

  また、他wavファイルとの共通性が無い事やCDRに書き込む時に不便です。

③取り込みモード設定:

  時間節約には「Burst」で大丈夫でしょう。これでも「itune」よりはゆっくり取り込んでいます。

④「Auto」の所は良く分かりません。C2Eですが「Auto」で問題無いでしょう。

⑤その右はオフセットですが「0」で問題ないでしょう。

⑥この上の長い行はファイルの置き場所です。

 上の例ですと、Cドライブで「music/アーティスト名/アルバムタイトル」となります。

さて、ここからが重要です。

⑦取り込んだ各トラックのファイル名に関してです。

 「Options」を開き、「Extraction」-「Track filename」で設定します。

 複数枚セット物(2枚組等)の取込み時のために「discnumber」を追加。

 そしてコンピレーション(オムニバス)アルバム等のために、曲名だけでなく、アーティスト名発売年を入れる様にしました。

 結果、「Track filename」は「%discnumber% %tracknumber% %title% %artist% %year%」としました。

 

⑧その他:取り込んだCDアルバムフォルダ内

 「*****.wav」以外にも次のファイルが出来ます。

  ・「******.accurip」---CD音源の正確さを示したログファイルです。

  ・「*****.cue」---CUEシートファイルです。テキストで開くとアルバム情報、トラック情報が書かれています。普通に音楽を再生するときは不要。

  ・「*****.log」---取り込み結果を示すログファイル。全てのトラックでCopy OKとなっていれば大丈夫。EACでも有った様な。

  ・「folder.jpg」---アルバムアートの画像データです。ここ重要

    このファイルをwav fileと一緒にアルバムフォルダに入れておけば、プレーヤーアプリによっては画像を表示してくれます。

    私が使っている「BubbleUPnP」では表示してくれて良い感じになりました。     

                   

 

その後、暫く使ってみましたが、やはりCDに依って(特に日本独自企画盤)は、CDの情報を拾ってこない物が有ります。

「iTunes」と比較すると約半数? やはり万能ではありません。「itunes」とは使ってるCDDBサイトが違う?

なので日本企画盤とか特殊なCDはiTunesで取り込む様にします。アーティスト名が曲名の中には入りませんが、仕方ありません。

しかし、これはwavでの取込みでの話で、flac等では紐づけされます。

正確なwav取込みで何か他に良さそうなアプリは無いものでしょうかね。

そもそもwav fileに属性は付いてこないので仕方ないのでしょうね。

 

今回、「BubbleUPnP」「folder.jpg」を入れればアルバムアートが表示される事が判っただけでも試した意味がありました。

今まで「foober2000」の為に「cover.jpg」としていたファイル名を一括で「folder.jpg」に変換しました。これもアプリを使えば簡単。

アプリは、Microsoftの「PowerToys」をインストールして「PowerRename」を使いました。

使い方は簡単で、変更したいファイル名をエクスプローラーで検索抽出し、右クリックで「PowerRenameで名前を変更する」を選択し、対象ファイル名と変更後のファイル名を入力し、適用ボタンを押せばOKです。

Microsoftの公式アプリなのでウイルスの心配も有りません。

 

以上、備忘録として書き留めておきました。ご参考になれば幸いです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする