My Audio Life (趣味のオーディオ)

真空管オーディオを中心に、私のオーディオチューンアップについて書いています。最近はPCオーディオにも取り組んでいます。

ヘッドホンのリケーブル(SHURE SRH-1540) ~苦労の末に、やっと完成!~

2015-01-18 23:36:20 | イヤホン/ヘッドホン

現在使用中のヘッドホン シュアーのSRH-1540のケーブルを自作して交換してみた。

これには手を焼いた。理由は、SRH-1540ヘッドホン本体のMMCXのコネクタが少し特殊なのだ。

それを知らずに、市販のMMCXコネクタを使って、そのまま丁寧に作成したが、何度も失敗。

その作成の手順と経過を書きます。

使用した部材は以下。

 ・ヘッドホン側MMCXコネクタ---ノブナガ(NOBUNAGA)製キット。 eイヤホンで購入(@1,310)

 ・ヘッドホン・アンプ側φ6.3mmプラグ---ノイトリック製NPX-3P。 トモカ電気で購入(@830)

 ・ケーブル---モガミ製3031(φ2.8mm 29AWG)たぶん。 2芯編線シールド2mx2(100円/m)トモカで購入

 

MMCXコネクタにケーブルを半田付けします。ミニバイスを使用しました。

こちら側のシールドは切り落とします。そしてショートしない様に熱収縮チューブで処理。

プラグ側の半田付けをします。

こちら側はシールドも-側の白い線と一緒にプラグのグランドに接続します。

LとRをそれぞれ半田付けします。LとRを間違えない様にします。こちらも熱収縮チューブで綺麗に仕上げます。

写真を撮ることを忘れました。作業自体は特に問題なく完了。

2本のケーブルは2mになるので、熱収縮チューブを使って、途中の適当な長さのところで2本を束ねます。

MMCXコネクタ・キットに付属のモールドケースを先ほど半田付けしたMMCXコネクタに被せます。 ここも、急いでいて写真を撮り忘れました。実は、このモールドケースが問題なんですが。

これで一通り完成です。

いざ、ヘッドホンに接続しようと思ったが、ここで問題発覚!。

MMCXコネクタがヘッドホンのコネクタに刺さらない。SRH-1540のMMCXコネクタ挿入口が狭くて、キットに付属モールドでは奥まで入らないのである。しかし、モールドなしの裸では、すぐに断線したり、最悪は挿したら抜けなくなる危険がある。困った。。。

ここで一旦作業中断。ここまで作って諦めるわけには行かない。少し考えることに。。。

そして、MMCXコネクタ部分のジェルタイプの瞬間接着材を塗布して固めてしまいました。こんな感じです。

使った瞬間接着剤はコレ。ロックタイト製のゼリー状の瞬間接着剤。

見た目が悪いので、後から熱収縮チューブを被せました。

乾くのを待って、いざ挿入!今度は上手くいくかと思いきや、アレ? 

完全に入らない、音が出ない。強く押し込むと音が出るのだが、コネクタがロックしない。

駄目かぁ~~~。。。

また、しばらく原因を考えるとことに。。。。。 原因がわかった!。

左がオリジナル、右が今回のMMCXキットのコネクタ。

この写真を見てもらえばわかりますが、金プラグの途中のリング状の膨らみがあり、その下の溝部分に、今回買ってきたコネクタはワッシャーらしきものが嵌まっている。結構、面倒だなぁ。

ところが、ニッパーで触っていたら、簡単に切れて取り除くことが出来た。

ヨシ! 接合部は同じ形状になったぞ。これで大丈夫だろう。

今度こそはとヘッドホンに挿してみると、カチッと嵌まって音も出た。 苦難の道だったが、やっと成功。

 

出てきた音は、苦労した割には、オリジナルとそれほど違いを感じない。若干音の分解能が上がったかな?くらい。

先日の抵抗交換に比べると変化が少ない。

 

今回、リケーブルに結構苦労したが、このヘッドホンSRH-1540の場合、コネクタ部が特殊なために、交換用の予備ケーブルが付属しているのかな?などと思ってしまう。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1年前の今日。

2015-01-18 21:02:19 | その他

1年前の今日の記事で、祝!30万アクセス達成と書いている。この時、このブログ開設から1,028日。

今日、アクセス累計数を見てみると、70万アクセスをオーバーしている。今日は、開設1,394日目。

ということは、直近の約1年間で今まで3年分以上のアクセスがあるという事である。

皆さんの参考なっている内容かは些か不安ですが、まさに継続は力なりで、定期的な読者が増えたのか、検索キーワードから引っかかるワードが増えたのか? いずれにしても訪問頂きありがとうございます。私も記事の書き甲斐があります。


これからも、気ままに書いていきます(ほとんど改造マニアになっていますが)ので、懲りずに読んでやってください。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘッドフォンアンプの出力抵抗を再換装(禁断のVishay VSRへ)。素晴しい音!

2015-01-11 20:37:58 | ヘッドホン・アンプ

DaleのRN55Dでも良いのだが、暫く聴きこんでいくと、どうもすっきりしない。

そこで、昨日、都内に出かける機会があったので、秋葉の海神無線に寄って、抵抗1Ωx2本を2種類購入した。

ひとつはDaleのNS-2B(RS-2Bの無誘導タイプ)、もうひとつはVichay VSR(高級と言われる抵抗@1,000円)

店員さんに、他にも1Ωで音の良さそうな抵抗は無いですか?と聞いて見たが、VSRより良いものは無いと言われた。そうだろうなと思う。聞くほど野暮だったかな。

実は、さらに上のクラスで同じくVishayのVAR、Z201というのがあるが、1Ωは無し。

 

何回も交換するのは大変なので、いきなりVSRを使って見ることにした。

これを使ったら、他の抵抗を使いたくなくなり、全交換に嵌まる禁断の抵抗だそうだ。。。。値段が高いだけに大変な事になる。 なにせ抵抗が1本1,000円ですよ。NS-2Bの倍以上ですね。

これがVSR。(オモテとウラ) 許容差は0.5%

そのまま基板に付けるにはピッチが合わないので、軽くフォーミングした。

そして、いざ実装。交換後の様子。

こ、これは、、! 音が出た瞬間に、違いがわかった。これは素晴しい!。

今までも色々と抵抗交換は行ってきたが、VSRを使うのは今回が初めてだが、抵抗1本の交換でこれだけの音質改善を経験できたのも初めてである。

音質改善効果は絶大である。目の前の靄が晴れた感じで、なんともクリアーで、素直な音である。どこから音が出ているのだろうという感覚もしたりする。奥行き感、スケール感が今までとは違う。値段が高いのでフラシボーも多少はあるかも知れないが、今までとは次元が違う。

音がクリアーになったからか、ボリュームが同じ位置でも音が大きく感じる。バックの小さい音もハッキリと聴き取れる。

今回は信号ラインに直接、そして出力最終段に入っている抵抗なので、その影響も大きいかもしれないが、それにしても、流石Vishay VSRって感じである。

いったいどの様に抵抗を作っているのだろう?どこで差が出ているのだろう?材料(無誘導金属箔)?作り方?エンジニアとしては興味が湧いてくる。

 

ほかの抵抗もVSRに換えたくなって来たぞ。どんどん嵌まっていきそうだ。

今日は、ついでに、このヘッドフォンアンプの回路図展開もしたが、この回路は入力段はOpAmpを使い(今はMUSES8920を使用)、出力段はSEPPだった。

抵抗交換をしたら、効果がありそうな箇所はいくらでもありそう。久々に嵌まってしまいそうで怖い。

 

そして、NS-2Bの出番はいつ来るのだろう、、、、?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真空管プリアンプのEQ部コンデンサ0.047uFを再換装(Obbligato)。 結果は良好!

2015-01-11 12:45:07 | 真空管プリアンプ

WestCapに結果が良くなかったので、エージングを1週間で諦めて、次のコンデンサに換えることにした。

この記事は次回と言いながら、たて続けてになりました。(書ける時に書いておきます)

今回使用したコンデンサはObbligato Premiumです。

見た目もカッコ良いです。材料は、ポリプロピレンの様です。リードはPure Copper。0.047uF/630V

ポリプロピレンなのに極性がある? +のマークもあるし、リードに赤と黒のチューブを被っています。

+側を高圧側に接続しました。


実際に音を聴いてみると、音はクリヤーで、分解能が高い、音空間、広がりも良く立体感がある。

元もとのOrange Dropよりも良い。これは良い!。コスパもそこそこ良い。成功!

エージング時間もそれほど必要なさそうです。

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真空管プリアンプのEQ部コンデンサ0.047uFもWestCapに換装してみたものの、、?

2015-01-11 12:06:59 | 真空管プリアンプ

新年、明けましておめでとうございます。

ご挨拶が遅くなりましたが、今年もよろしくお願いします。 

正月は、娘がこちらに来ており、6年ぶりに日本で過ごす正月となったため、何かと忙しく、ブログをアップする時間もありませんでした。

毎日、沢山の方に私のブログに訪れて頂き、ありがとうございます。私自身も記事を書く励みになり光栄です。


さて、今年初の記事になります。

前回のPhono EQ部の出力カップリングコンデンサ0.47uFをWest-Capに変更したのに続き、調子に乗ってEQ部の0.047uFWest-Capに乗せ換えてみましたが、結果は、おや?と言う感じでこちらは上手くいきませんでした。やはり適材適所でしょうかね。

変更前は、Orange Dropが実装されています。これも有名なコンデンサですね。

換装に使用したWest Capのコンデンサはこれです。オリジナル品です。

EQ部に使うには、許容差が±20%が気になるところです。

古い部品なので、半田付け前にリードを簡単にヤスリ掛けします。

取替え後は、こんな感じです。

印刷文字の始まりを電圧の高い方としました。実印加電圧は150V位だったので、とりあえず許容内です。


実際に音を出して聴いてみましたが、あまり芳しくありません。

暫くエージングが必要だろうと、1週間くらい、1時間ON~1時間OFF~1時間ONみたいな感じでエージング兼ねて聴いてみましたが、低音はブーミーで、中音~高域の音はゴチャゴチャしていてクリアーではありません。解像度が下がった感じです。

前回の出力カップリングコンデンサの時とは結果が違っていて、やっぱり適材適所で使っていかないと、いくら素質の良い部品でも生きてこないと思った次第です。餅は餅屋に任せろと言った感じでしょうか?

 

と言うことで、このWest-Cap購入のときに、別のお店で偶然見つけたコンデンサも買っていたので、それに載せ変えることにしました。

その内容は、次回に報告します。結果は良好です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする