My Audio Life (趣味のオーディオ)

真空管オーディオを中心に、私のオーディオチューンアップについて書いています。最近はPCオーディオにも取り組んでいます。

SIEMENS製 ECC83/ECC81を入手、差し替え。

2017-10-15 10:45:48 | 真空管いろいろ

SIEMENS(シーメンス)製のECC83(12AX7)とECC81(12AT7)を各2本づつ入手しましたので、さっそく使用してみました。

使用前に、まずピン(足)磨き、掃除を行い綺麗にしてソケットとの接続性を良くします。

今回入手した物は、箱の中での長期保管品だった様で、腐食(カビ?)しているピンもありました。

さすがに、このままでは使用できません。

 

汚れが酷かったため、今回のピン磨きには、メタルクリーナーなるものを使用しました。

これで酸化皮膜を取り除きます。

液を綿棒に付けて、ピンをゴシゴシと拭きます。研磨材が沈殿しているため良く掻き混ぜる必要があります。

AMAZONでも入手が可能です。

和光テクニカル メタルクリーナー MC13
←画像クリックでAmazonに移動が出来ます。
和光テクニカル

研磨後は、無水アルコールで研磨剤の成分を綺麗に取り除きます。 

結構、しつこい汚れでしたが、以下の写真を見てください。

左が掃除前、右が掃除後です。

2本とも磨いたところです。

ECC81も同様に掃除をしました。ピンの曲がりは後で修正しました。

さて、実装、差し替えです。

SIEMENSと言えば、Telefunken(テレフンケン)と並ぶ、高品質、高音質管として人気の球です。

以前にも使用したことがありますが、好結果でしたので、否が応でも期待が膨らみます。

 

ECC83は、プリアンプのフォノ・イコライザ回路の初段に使用しました。

松下製12AX7(Tマーク品)からの交換です。

暫く通電の後、音だしをしてみました。

結果はやはり優等生ですね。芯のしっかりとした質実剛健な音です。

くっきりはっきりな音です。テレフンケンの音とよく似ています。

 

ECC81は、パワーアンプFOX-BAT(6C33C)の初段SRPP回路に使いました。

初段に使うべきか、ドライブ段に使うべきか迷いましたが、良かったのかなぁ。

ECC82からの交換です。

ECC81はECC82比べ、増幅率が高いので音も大きくなり、少しゾリっとした感じなりました。

私の様に、ジャズ、ロック、ポップ系を聴くには、こちらが良さそうです。

しかし、こちらも芯のしっかりとしたテレフンケンによく似た音です。

 

この状態で暫くエージングをしながら様子を見ようと思います。

 

今回、FOX-BATの良い感じの写真が撮れましたので、併せて掲載します。Xperiaで撮影しました。

写真では、初段にECC802S、後段にECC81となっていますが、後で、入れ替えています。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インターネット回線をAUひかりネットに変えましたが、、、。

2017-10-08 13:15:27 | その他

スマホをDocomoからAUに変えましたので、その流れでインターネットサービスもNTTフレッツからAU光に切り替わりました。

工事自体は私が出張中に終わっていましたので、次の日からホームネットワークの再構築に取り掛りました。


有線LANは殆ど使わないので、WIFI(無線LAN)環境の設定、確認を行います。

AUから提供された無線ルーター(ホームゲートウェイ:HGW)は、NEC製のBL900HWで、ONU(Optical Network Unit)と一緒にレンタルされる様です。

このHGWにはプロバイダ情報が組み込まれているらしく、基本的には、これ無しではインターネット接続が出来ない様です。

光回線 ⇒ ONU ⇒ HGM(無線ルーター) ※ONUとHGMはセット。

以前使っていたバッファローの無線LANルーターは外して置いてありました。

 

まずは、簡単なところで、自分のスマホがWIFI接続できるか確認。

新しいルーター(NEC Aterm BL900HW)のSSID(Aterm-xxxxxx-g/-a)がアクセスポイントとして現れたので、パスワードを入力後、無事接続することが出来ました。

今度は、オーディオ、テレビ、ビデオなどの音楽、映像メディアのネットワーク接続です。

同じ様に、アクセスポイントを変更します。何とか繋ぐ事が出来ました。


次に、以前と同じ様にWIFIルーターを使った簡易NASの構築です。

AU提供のNEC製Atermを見たらUSB端子が有ったので、そこに以前のWIFIルーターに接続していたHDDを挿します。

PC上では、ネットワーク・ドライブとして表示されたので、割り当てて接続しました。

一応成功し、フォルダも表示が出来ました。


ここから、SONYのブルーレイ・プレーヤーBDP-S6700との接続です。

このBDP-S6700をネットワークプレーヤーとして使い、録り貯めた音楽、映像、TV番組等を見ていますので重要です。

ところが、ここで問題発覚です!!!

BDP-S6700のネットワーク接続も新しいアクセスポイントに切り替えたのですが、全ての機器上のサーバー(簡易NAS、TVに接続されたHDDなど)がメディアサーバーとして認識されません! 

PC上ではフォルダが見えているのに、BDP-S6700では認識されない、なぜ?

 

仕方なく、駄目もとで、取り外されていた以前使用のバッファロー(Buffalo)の無線ルーターをAtermのLAN端子に接続し、バッファローのUSB端子にHDDを接続しました。

アクセスポイントも従来に戻し、WIFI接続すると、あっさりと簡易NAS(HDD)が認識されました。

ここで気が付いたのですが、

このAtermにはUSB端子は有りますが、メディアサーバーとしての機能は無いのかも知れません。←ご用心を。

BL900HWの設定も探しましたが、その様な設定を行う箇所は見つかりませんでした。

それで、他の機器もすべて従来のアクセスポイントに戻しました。

やれやれと言った感じです。それなら最初から以前使っていたBuffaloをそのまま使えば良かった。

そう言えば、従来使用のBuffaloも設定の画面で、メディア・サーバー機能を「OFF」→「ON」に変更した記憶も思い出しました。

 

そして、もう一つ気が付いた事が、Bufalloのアクセスポイントを使用した方が、インターネットの速度も速い様な気がします。気のせいかも知れませんが。


 今の接続状態です。

 AU ONU → AU HGW(NEC Aterm BL900HW) → 無線LANルーター(Buffalo)+簡易NAS(HDD)

となっています。

 

あとで、Web上の投稿とか、仲間の話を聞くと、多くの人が、この様に接続している様です。

AU無線LAN+以前から使用していた無線LANルーター。

確かにアクセスポイントを新たに設定するのは煩わしいですからね。。。なるほどと思いました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする