The person who hopes for the English version click this, please.
本日も山陰は良い天気でした
昨日は朝の内に降った雨の為にオクラとイチジクの収穫をしていなかったのですが、本日は2日分収穫とはいかず気温が下がったのでオクラもイチジクも1日分しか収穫が有りませんでした
まあ欲の皮を突っ張らせても仕方が無いのですが・・・
なので本日は秋から来春に向けての野菜の種を蒔きました
グリーンリーフ、レッドリーフ、サラダ菜、からし菜、高菜などですね。
まだ畑は空いていませんが畑が空く頃には苗が出来ていると言う予定なのですが・・・巧くいけば良いですね。
そして来月始めに・・・10月2日から4日までお休みを頂いて九州の黒川温泉に行って来ます
毎年恒例のモケトモ温泉ツアーです、今から大変楽しみにしております
それに乗ってゆく車の準備もしておきます
息子の為に買ったホンダライフが有りましてこれならETCもナビも付いていますので少しは安心かな広島からはK本さんを拾って行かなければならないので途中で止まったら良くないのです。
エンジンオイルやバッテリー/ブレーキ周りなどざっと点検して荷物を有るとから載せ替えておきました。
そして車つながりで・・・
先日ゆうメールが届きまして私の軽トラがリコール対象だという事でした
先日スバルサンバーのリコールが新聞に出ていましたのでひょっとしたらビンゴかも・・・と思っていましたがやっぱり当たりでした。
スバルのディーラーに持ち込みが必要の様ですが隣町の松江市までですと片道30分所要時間が40分から1時間半らしいのですが・・・その時間が大変惜しいのです
スバルのショールームで1時間半ボヤッとしているわけにもゆかない・・・
代車も用意しますと言うけれど片道30分かけてアトリエまで戻って少し経ったら30分かけてスバルまで行くのもね〜無駄な気がする。
ディラーと相談した結果市内のいつもお世話になっている車屋さんに預けておいて直してもらうことになりました。
早速軽トラックに自転車を積んで車屋さんに行って自転車で帰ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/46/806001e20397972d802e08e4435d623d.jpg)
さて製作を始めましょう
昨日ブレーキディスクを作っていましたがセンターの穴がまだ仮の穴しか開けてなかったので少し大きめに開けておきましたまだぴったりでは無いので少し広げなければなりません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/28/652d8bcaf5a1d10457a756c56ac465ee.jpg)
フロント側のブレーキディスクを取り付けてみますとこんな感じなんです
エッチング板1枚よりもとても良いじゃ無いかと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/25/2c8769d708ea6f02e481e0b154ac640e.jpg)
手戻りとはここからです・・・
フロントはこれでなんとかなったのですがリアは簡単にはゆきません
どう頑張ってもブレーキディスクが入らないのです
問題はリアアクスルを支えるステーが必要以上に飛び出しているからなのです
このステーの両端をカットしてつなげるのですがそのままカットしますと位置がずれてしまうので
補強の真鍮線(1.5mm)が入る穴を先に開けておいてからカットしますと位置がずれないですよね・・・
と言うことで先に穴を開けます・・・強度が必要だから片側につき2本補強を入れることにします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/8a/f9ea6204b67bcb1b20b2ef84b2c0b5fb.jpg)
立ち上がりの部分をカットしてから短くする分を再びカットします
このノコギリの刃の厚み2枚分と部品の脇に落ちているカットした部分の合計寸法だけ短くなります。
これだけ短くしてもホイールハウスのインナーには当たらないのです
どれだけ余分に出っ張っていたかよくわかりますね・・・これでブレーキディスクが入らなかったんですよね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/42/dcfbd201fd80aad5ad1c2d58d2c5eec9.jpg)
真鍮線を入れてカットした立ち上がり部分を接着しました
それだけでは強度が足らないので接続部分をリューターで削ります・・・余計に強度が落ちる様な気がするかもしれませんが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/b1/46a83c6b2b37fa9193af8a7366bb7977.jpg)
プラリペアーで埋めてゆきましょう
普通に盛るよりも一旦えぐってから埋めることで接着面積が大きく確保できるので強度が上がるのです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/88/33675ba907dbedc735bd56379c0e4850.jpg)
ブレーキキャリパーはこれを使います
これは?
たまたま持っていたプロターのFerrari126C2のフロントディスクブレーキのキャリパーなんです
エッチングの形状から4ポッドのブレーキキャリパーが使われているだろうと言う推測で探したのがこれです
キットのパーツを使ってしまいますと欠品ありになってしまいますからレジンで複製して使うことになると思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/68/98fa647a9873a1724558a89206fff9ce.jpg)
上のブレーキを組み立てますとこんな風に見えると思います
如何でしょうか?
ちょっとしか見えませんが立体か平面か大きな違いがあると思います・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/e5/8136ea4f28f0840a1dc24720a5e4a1bf.jpg)
キャリパーを4つ複製の準備をしました
シリコン型を作るために足をつけてキャリパーを固定しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/67/dcbef6046de33e1010a545bf20c00e11.jpg)
シリコンを流しておきます
明日には複製が出来るはずです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/38/7e2fabdedcaae29cf4dc3e963b97b65f.jpg)
先日ご意見をいただいたロールバーの角度も直しておきましょう
せっかく教えていただきましたからね・・・良いものを作るためにね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/f8/353f3abeb392494697b83c12609c8213.jpg)
取り付けピンの穴もプラリペアーで埋めておきます
少しでもボディの素材と同じものを使って埋めたほうがいいかな・・・!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/e9/780d90f6a096195df9e24dc47e5bf09d.jpg)
明日はクリアーを塗ろうかな・・・
本日も山陰は良い天気でした
昨日は朝の内に降った雨の為にオクラとイチジクの収穫をしていなかったのですが、本日は2日分収穫とはいかず気温が下がったのでオクラもイチジクも1日分しか収穫が有りませんでした
まあ欲の皮を突っ張らせても仕方が無いのですが・・・
なので本日は秋から来春に向けての野菜の種を蒔きました
グリーンリーフ、レッドリーフ、サラダ菜、からし菜、高菜などですね。
まだ畑は空いていませんが畑が空く頃には苗が出来ていると言う予定なのですが・・・巧くいけば良いですね。
そして来月始めに・・・10月2日から4日までお休みを頂いて九州の黒川温泉に行って来ます
毎年恒例のモケトモ温泉ツアーです、今から大変楽しみにしております
それに乗ってゆく車の準備もしておきます
息子の為に買ったホンダライフが有りましてこれならETCもナビも付いていますので少しは安心かな広島からはK本さんを拾って行かなければならないので途中で止まったら良くないのです。
エンジンオイルやバッテリー/ブレーキ周りなどざっと点検して荷物を有るとから載せ替えておきました。
そして車つながりで・・・
先日ゆうメールが届きまして私の軽トラがリコール対象だという事でした
先日スバルサンバーのリコールが新聞に出ていましたのでひょっとしたらビンゴかも・・・と思っていましたがやっぱり当たりでした。
スバルのディーラーに持ち込みが必要の様ですが隣町の松江市までですと片道30分所要時間が40分から1時間半らしいのですが・・・その時間が大変惜しいのです
スバルのショールームで1時間半ボヤッとしているわけにもゆかない・・・
代車も用意しますと言うけれど片道30分かけてアトリエまで戻って少し経ったら30分かけてスバルまで行くのもね〜無駄な気がする。
ディラーと相談した結果市内のいつもお世話になっている車屋さんに預けておいて直してもらうことになりました。
早速軽トラックに自転車を積んで車屋さんに行って自転車で帰ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/46/806001e20397972d802e08e4435d623d.jpg)
さて製作を始めましょう
昨日ブレーキディスクを作っていましたがセンターの穴がまだ仮の穴しか開けてなかったので少し大きめに開けておきましたまだぴったりでは無いので少し広げなければなりません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/28/652d8bcaf5a1d10457a756c56ac465ee.jpg)
フロント側のブレーキディスクを取り付けてみますとこんな感じなんです
エッチング板1枚よりもとても良いじゃ無いかと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/25/2c8769d708ea6f02e481e0b154ac640e.jpg)
手戻りとはここからです・・・
フロントはこれでなんとかなったのですがリアは簡単にはゆきません
どう頑張ってもブレーキディスクが入らないのです
問題はリアアクスルを支えるステーが必要以上に飛び出しているからなのです
このステーの両端をカットしてつなげるのですがそのままカットしますと位置がずれてしまうので
補強の真鍮線(1.5mm)が入る穴を先に開けておいてからカットしますと位置がずれないですよね・・・
と言うことで先に穴を開けます・・・強度が必要だから片側につき2本補強を入れることにします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/8a/f9ea6204b67bcb1b20b2ef84b2c0b5fb.jpg)
立ち上がりの部分をカットしてから短くする分を再びカットします
このノコギリの刃の厚み2枚分と部品の脇に落ちているカットした部分の合計寸法だけ短くなります。
これだけ短くしてもホイールハウスのインナーには当たらないのです
どれだけ余分に出っ張っていたかよくわかりますね・・・これでブレーキディスクが入らなかったんですよね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/42/dcfbd201fd80aad5ad1c2d58d2c5eec9.jpg)
真鍮線を入れてカットした立ち上がり部分を接着しました
それだけでは強度が足らないので接続部分をリューターで削ります・・・余計に強度が落ちる様な気がするかもしれませんが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/b1/46a83c6b2b37fa9193af8a7366bb7977.jpg)
プラリペアーで埋めてゆきましょう
普通に盛るよりも一旦えぐってから埋めることで接着面積が大きく確保できるので強度が上がるのです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/88/33675ba907dbedc735bd56379c0e4850.jpg)
ブレーキキャリパーはこれを使います
これは?
たまたま持っていたプロターのFerrari126C2のフロントディスクブレーキのキャリパーなんです
エッチングの形状から4ポッドのブレーキキャリパーが使われているだろうと言う推測で探したのがこれです
キットのパーツを使ってしまいますと欠品ありになってしまいますからレジンで複製して使うことになると思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/68/98fa647a9873a1724558a89206fff9ce.jpg)
上のブレーキを組み立てますとこんな風に見えると思います
如何でしょうか?
ちょっとしか見えませんが立体か平面か大きな違いがあると思います・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/e5/8136ea4f28f0840a1dc24720a5e4a1bf.jpg)
キャリパーを4つ複製の準備をしました
シリコン型を作るために足をつけてキャリパーを固定しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/67/dcbef6046de33e1010a545bf20c00e11.jpg)
シリコンを流しておきます
明日には複製が出来るはずです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/38/7e2fabdedcaae29cf4dc3e963b97b65f.jpg)
先日ご意見をいただいたロールバーの角度も直しておきましょう
せっかく教えていただきましたからね・・・良いものを作るためにね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/f8/353f3abeb392494697b83c12609c8213.jpg)
取り付けピンの穴もプラリペアーで埋めておきます
少しでもボディの素材と同じものを使って埋めたほうがいいかな・・・!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/e9/780d90f6a096195df9e24dc47e5bf09d.jpg)
明日はクリアーを塗ろうかな・・・