Studio_Rosso 1/43 自動車模型制作日記1

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

今日のは修理の範疇には入らないかもしれませんが・・・

2020-06-07 21:44:45 | ミニカー修理
本日の山陰は晴れてとても日差しが強い1日でしたね〜
外で日差しにあたりますと暑いし・・・日陰で風があると意外と涼しいのです
意外とすっきりした天気なのかもしれませんね。

本日の仕事はCafeの窓掃除からですね
最近忙しさにかまけてお店の窓を掃除していなかったので今日はまとめて掃除しておきました。
やっぱり定期的に掃除は必要ですね
明日からは定期的に掃除をしなければ・・・


さて本日の仕事からですね。
数日前にいきなりです隣町のS木さんがいらっしゃいました・・・・
この人が来られるといきなり忙しくなるんだよね〜(笑)
まあ悪い事では無いのですけどね。
今日もこんな写真を持ってこられました・・・これだけでは何の事かさっぱりわからないかもしれませんが。

本題に入る前にS木さんのご紹介をしておかないとよくわからないかもしれませんね。
彼は隣街の米子市で日下エンジニアリングと言う会社を経営していらっしゃましてね。
彼が模型事業をスタートされる直前にお会いしたことがあるのですよね。
今回
中国地方でニュービジネス大賞を受賞されたと言うのは記憶に新しいところですが、広島での表彰式から帰られてお土産を持ってきていただきました。
僕などなんの手伝いにもなっていないのですが・・・有難いことです。
今度発売のモデルのナンバープレートを作ってほしいと言うことと、お客様の特注のモデルの製作と言うか加工を頼まれました。
まずはナンバープレートのデータを作っています

デカールを印刷しました
個人情報が含まれますので修正していま〜す!!
実は一度作って印刷したのですが・・・
ちょっと文字が小さくてバランスが良くなかったので少し大きめに直したのが右下の物左上のものは最初に作ったものでバランスが悪かった物・・・。
微妙なんですけど使えない物は使えないのです。

ナンバープレートの板はエッチング板なのですが取り付け用のビスはエッチングのハーフで再現されていますので削って金属地を出しておきました。
本来ならビスは埋め込みをしますがSさんと打ち合わせして磨き出しでと言うことにしました。

削った後はこんな感じなんですよね
まあビスを植え込むよりも表現が弱いですけどね、無いよりは良いと言う感じですかね。

S木さんが持っていらっしゃったのはこんなベニア板に固定された1/18モデルのGTーRですね
これを加工します

ベニア板から外しますと・・・
かなりの精度のモデルカーですね(笑)
作業は白い手袋をして汚さない様に注意をしています。

今回少しラッキーだったのはこの画像ですね。
わかりますか??
・・・やっぱりわからないか〜!!
足回りを分解しなくてもホイールが外れたのです。
足周りを外さないと言うことは組み立てるときに少し楽ができると言うことなんですよね。

2台分のホイールを外して分解(タイヤとホイールを)しました
実にもったいない・・・

ホイールナットもエアバルブも全て分解しています
エナメルシンナーでゴム系の接着剤を溶かして外しますが・・・
ゴム系接着剤だけではなく瞬間背着剤も一部使われているみたいでなかなか外れません。

クレオスのシンナーで塗膜を剥がします
クレオスのシンナーを使うのはプラスチックの材質に対して優しいからですね。
普通のシンナーですとプラスチック自体も溶けてしまうのですよね。
ただ、リムの角の部分はニードルで剥がしてやらないと綺麗に取れません。

こちらは分解した2台のうちの1台につけられているBBSのホイールですね
データを作って3Dプリンターで印刷した物です
まずはウレタンサフを塗りました。

こちらは純正ホイールですね
何故剥がしたのかと言いますと・・・もう一台の35GTーRは純正のホイールをゴールドに塗り変えてあるらしいのです。


明日も続いてS木さんのご依頼を進めましょう
見積もりもやりますよ!!