本日の山陰は曇りの天気でしたね
年末年始の大雪に比べればまだまだ良い天気ですが・・・中庭の雪はまだ溶けずに真っ白ですね。
気温は結構低いのでしょう。
新年になって3日目ですね〜、刻々と時間が過ぎてゆくのを感じますね。
お休みも残り3日となりました・・・
お休みの間は毎日出勤して仕事をしておりましたが、なかなか進まないですね〜(笑)
今日は出勤してすぐに軽トラックの車検整備を始めました
と言うのも前回車検の時にもう軽トラは無くても良いかな〜と思って少し放置しておりましたが畑仕事をするとどうしても乗用車や軽自動車では不都合な事も多く
やはり軽トラを復活させましたが・・・時期が良く無いんですよね
1月10日が車検満了の日なのですよね
忘れやすいと言うか準備が難しいのです。
今年の様に雪が降って活躍の機会が多いと余計にね。
車を高圧洗浄機で洗車して足回りを点検、灯火類も点検・・・
そして書類を準備しました、後は納税証明書と自賠責保険そして車検の予約くらいですかね〜
ちなみに20年前から車検は全てユーザー車検です、車の事をある程度知っているので軽自動車も普通自動車も修理や車検は全部自分で行ないます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/42/266e0cca4eb952216ab23eb1d55c3918.jpg)
ランボルギーニカウンタックLP400Sの内装の塗装を始めました。
この内装の部分ですがセンターコンソールの部分は実車ではシートと同じレザーで貼られていますからセミグロスのレッド、フロアーの部分はカーペットなので艶消しのレッドにしています
この質感の違いを塗り分けるのがなかなか大変なんですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/91/bce4b78f2df2a3e6bf0ac64dfb0ff2c5.jpg)
シートもレザーなのでセミグロスレッドで塗っています
このシートですが結構立体感が有りますので塗るのが大変なんですよね〜
凹みの奥まで塗料が入り辛いのです・・・まあぼやいても終わらないですからね〜。
何とかします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/34/1799630b2ca8ae80e7d7e632e7445979.jpg)
塗装が乾きましたら組立てを始めましょう
コクピットにシートを接着します・・・もちろんですが細かな部品も取付けてゆきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/0a/45ec80715e33a70254d6677af298fd3d.jpg)
細かな部品を取付けて元通りになったコクピットはこんな感じです
細かな部品が付きますとやっと元に戻ったな〜って感じですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/e4/c47bb2991670bf3dfd4a7d4a3c71e3b7.jpg)
内装だけでなく
ドアの内張りやサイドシルの部分、そしてダッシュボードなどもやっと元に戻りまして・・・
次はボディへの取り付けですね〜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/cd/548be5dbf81662f77784f7f6eeb48b89.jpg)
まずはドアの内装を取り付けます。
微妙なズレが有るとサイドシルやダッシュボードが付かなくなってしまうのでマスキングテープで仮止めですね
ウインドウ越しだから見え難いですよね〜(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/f7/0ffbc22f35be054019ce1ea7af9b68c0.jpg)
次はサイドシルね!
ドアの内装にズレが無ければこの部分はすんなり付きますが・・・
前側を先に入れて後を後で入れますとスムーズかな〜
半分浮かしておいて接着剤を入れて接着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/20/7819f24aa8f9a2c3a24e174dee0992ea.jpg)
最後にコクピットを入れて接着します
内装がブラックの時は見え難かったですが内装がレッドになりますと内装が良く見えますね〜
まあどちらが良いのかは好みの別れる部分なんですけどね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/bf/58d944b168160f3b0c64ddb69363b757.jpg)
ミニカーをベースの上に戻しました
と言ってもこれで完成では有りません
裏のビスを緩める時に不織布を切っていますので不織布を注文しています
この材料が届いたら裏の布を貼り直して完成になるのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/79/bcb8a53e1fa2c46d90d6c7c1ce5af149.jpg)
そして次の作業は建機の部分塗直しです
バケットの部分を塗り直す事になりますので分解致しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/8b/5e18596e254cf2be1888754aabbaeac6.jpg)
外した部品にサフを塗っています
ダークグレーの上にいきなり黄色は発色に問題が出ますからね〜サフを入れておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/94/d06efd0fdd862e183859d1e0e4e757b5.jpg)
明日も普通に仕事ができるかな!?
年末年始の大雪に比べればまだまだ良い天気ですが・・・中庭の雪はまだ溶けずに真っ白ですね。
気温は結構低いのでしょう。
新年になって3日目ですね〜、刻々と時間が過ぎてゆくのを感じますね。
お休みも残り3日となりました・・・
お休みの間は毎日出勤して仕事をしておりましたが、なかなか進まないですね〜(笑)
今日は出勤してすぐに軽トラックの車検整備を始めました
と言うのも前回車検の時にもう軽トラは無くても良いかな〜と思って少し放置しておりましたが畑仕事をするとどうしても乗用車や軽自動車では不都合な事も多く
やはり軽トラを復活させましたが・・・時期が良く無いんですよね
1月10日が車検満了の日なのですよね
忘れやすいと言うか準備が難しいのです。
今年の様に雪が降って活躍の機会が多いと余計にね。
車を高圧洗浄機で洗車して足回りを点検、灯火類も点検・・・
そして書類を準備しました、後は納税証明書と自賠責保険そして車検の予約くらいですかね〜
ちなみに20年前から車検は全てユーザー車検です、車の事をある程度知っているので軽自動車も普通自動車も修理や車検は全部自分で行ないます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/42/266e0cca4eb952216ab23eb1d55c3918.jpg)
ランボルギーニカウンタックLP400Sの内装の塗装を始めました。
この内装の部分ですがセンターコンソールの部分は実車ではシートと同じレザーで貼られていますからセミグロスのレッド、フロアーの部分はカーペットなので艶消しのレッドにしています
この質感の違いを塗り分けるのがなかなか大変なんですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/91/bce4b78f2df2a3e6bf0ac64dfb0ff2c5.jpg)
シートもレザーなのでセミグロスレッドで塗っています
このシートですが結構立体感が有りますので塗るのが大変なんですよね〜
凹みの奥まで塗料が入り辛いのです・・・まあぼやいても終わらないですからね〜。
何とかします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/34/1799630b2ca8ae80e7d7e632e7445979.jpg)
塗装が乾きましたら組立てを始めましょう
コクピットにシートを接着します・・・もちろんですが細かな部品も取付けてゆきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/0a/45ec80715e33a70254d6677af298fd3d.jpg)
細かな部品を取付けて元通りになったコクピットはこんな感じです
細かな部品が付きますとやっと元に戻ったな〜って感じですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/e4/c47bb2991670bf3dfd4a7d4a3c71e3b7.jpg)
内装だけでなく
ドアの内張りやサイドシルの部分、そしてダッシュボードなどもやっと元に戻りまして・・・
次はボディへの取り付けですね〜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/cd/548be5dbf81662f77784f7f6eeb48b89.jpg)
まずはドアの内装を取り付けます。
微妙なズレが有るとサイドシルやダッシュボードが付かなくなってしまうのでマスキングテープで仮止めですね
ウインドウ越しだから見え難いですよね〜(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/f7/0ffbc22f35be054019ce1ea7af9b68c0.jpg)
次はサイドシルね!
ドアの内装にズレが無ければこの部分はすんなり付きますが・・・
前側を先に入れて後を後で入れますとスムーズかな〜
半分浮かしておいて接着剤を入れて接着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/20/7819f24aa8f9a2c3a24e174dee0992ea.jpg)
最後にコクピットを入れて接着します
内装がブラックの時は見え難かったですが内装がレッドになりますと内装が良く見えますね〜
まあどちらが良いのかは好みの別れる部分なんですけどね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/bf/58d944b168160f3b0c64ddb69363b757.jpg)
ミニカーをベースの上に戻しました
と言ってもこれで完成では有りません
裏のビスを緩める時に不織布を切っていますので不織布を注文しています
この材料が届いたら裏の布を貼り直して完成になるのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/79/bcb8a53e1fa2c46d90d6c7c1ce5af149.jpg)
そして次の作業は建機の部分塗直しです
バケットの部分を塗り直す事になりますので分解致しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/8b/5e18596e254cf2be1888754aabbaeac6.jpg)
外した部品にサフを塗っています
ダークグレーの上にいきなり黄色は発色に問題が出ますからね〜サフを入れておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/94/d06efd0fdd862e183859d1e0e4e757b5.jpg)
明日も普通に仕事ができるかな!?